最終更新:

37
Comment

【282046】吉祥女子の採点は・・・

投稿者: xxx   (ID:k1K8zLAEKFk) 投稿日時:2006年 02月 01日 21:26

吉祥女子の採点方法ですが、国・算による足切りがあるようですがどうですか?
(説明会の時は無いと言ってましたが)

例えば以下の場合定員5人として。
(2科で3人、4科で2人を合格といった基準の場合)

No. 国語  算数  理科  社会  合計
1  90   85   20   20   215
2  100  100   0   18   218
3  80   90   50   49   269
4  80   52   60   60   252
5  80   51   70   60   261
6  80   50   70   70   270

国語と算数の得点が高い順にならべると 2、1、3、4、5、6
となります。

2と1と3は合格、4と5と6ですが国語と算数の得点が高い順に
並べると、4、5、6となります、
4は国算理社で252点
5は国算理社で261点
6は国算理社で270点となりますが、
国語と算数の合計が高い順に理科と社会の点数を足した合計で合格者
を決めますから、4と5が合格し、4と5より4科の得点が高い6は国語と
算数の合計が低いために、不合格となり、総合点数が高いにもかかわ
らず、不合格になります。

これっておかしな制度ですね。はじめから4科の合計で決めればよいのに。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【283445】 投稿者: 判定方法を知る方法は?  (ID:0VkkH8tB.IY) 投稿日時:2006年 02月 02日 23:50

    判定基準 さんへ:

    > 私は、吉祥だって西武文理だって判定基準が明らかであるわけだから、「フェア」であり「公正」だと思うのだけど。

    今年は説明会に多数参加予定の者です。つまり判定基準が不透明の学校もあるという事ですね?
    子供の得意科目と不得意科目のバランスをみて、各校の判定基準の方法まで研究してから受験に望むべきだと一つ学びました。ありがとうございました。
    先程、塾で頂いた分厚い学校案内を見ましたが、細かい採点基準や判定方法は記されていませんでした。
    判定方法を知らせているのか、または判定方法は非公開か、情報収集はやはり各学校での説明会でしょうか? 忙しくなりそうです。

    -合否判定、偏差値さま
    とても残念ですし、もったいない様にも思いますが、、、お嬢様との御縁がある学校が早く決まりますようにお祈りいたしております。

  2. 【283546】 投稿者: どうでしょ  (ID:zmnvIT2KbU2) 投稿日時:2006年 02月 03日 04:31

    2科の足切りって去年までの1回入試のことではないですか??
    今年から4科になってるし、もともと国算の配点高いし・・・。

  3. 【283556】 投稿者: うーん  (ID:qSOPAKRXKmI) 投稿日時:2006年 02月 03日 05:32

    っていうか、足切りって、ここのスレ主さんが使ってる意味じゃないでしょ。
     
    4科合計で合格者を決定する場合に、合格点に達していても、
    例えば社会が10点に満たなかったら、その者は合格させない。
    ここで言われている吉祥の判定方法とは、まったく違うよね。

  4. 【283562】 投稿者: 部外者  (ID:AzzeV4VZ/Jw) 投稿日時:2006年 02月 03日 06:28

    娘は最終的に他校を受けたのですが、3年間続けて説明会に参加いたしました。


    昨年度までは2教科受験もありましたので、合格者の80(もしかしたら70?)%を
    算国2教科の点数で取り、残りの20(30?)%を4科受験の方から取るので、
    4科受験者の方が2回選ばれるチャンスがあるので有利とのことでした。


    しかし、今年から4科受験になるのでそのような話は説明会ではなく、
    4科受験ながら理社に不安のある我が家は質問いたしました。
    その時のお答えは「今年は4科の総合点で判定します」でした。
    理社より算国の方が配点が高いので、算国に強いほうが有利なことに変わりませんが、
    2回のチャンスは今年はないはずです。

  5. 【283565】 投稿者: うーん  (ID:8uA2kSj3AbQ) 投稿日時:2006年 02月 03日 06:44

    本題に戻すと、、、 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 受験生母として初心者なので採点方法による合否がこうも違うのかと、驚いております。
     
    今お子様は何年生でいらっしゃいますか? 
    初心者と名乗られるということは、新4年生以前でしょうか?
    新5年生であっても、同じことではありますが、
    こうした、判定基準で順位が覆される部分を気にするのは、
    6年の最後3ヶ月、せいぜい半年のことです。
    併願校を決めるときに、有利になりそうなところを選ぶという程度に過ぎません。
    これから勉強していく受験生は、ただ、実力を高めていくことに専心すれば良いだけです。
     
    > ということは、駆け込みで二科目のみで勉強した子でも合格可能に近くなる場合もありそうですね。
     
    2科から4科に変更していく学校が多いのはなぜか?
    4科満遍なく勉強してきた子でないと、
    入ってから理社の基礎すらできていなくて伸び悩むからではないでしょうか?
    また、吉祥程度の進学校であれば、理社をやってきていない生徒が混ざることで、
    授業の進め方がスムーズでなくなることも困るでしょうね。
     
    2科受験校はどんどん減って行きます。
    駆け込み受験で時間が限られる方以外は、検討する必要はありません。

     
    > この様な判定方法をしている学校は他にもたくさんあるのでしょうか?
    > 以前は二科目受験は多かったので、方針としては理解できますが、、、。
    > こういう判定のしかたは説明会に参加したり、要項を入手しないとわからないのでしょうか?
     
    判定基準など、どんどん変わります。 
    まずは志望校ありき。
    そこを目指して学力を高め、最後の詰めに判定基準もチェックして仕上げる。
    判定基準に踊らされるのは、本末転倒です。
    頑張ってくださいね。
     

  6. 【283635】 投稿者: あれ....  (ID:9jxjVdOySRA) 投稿日時:2006年 02月 03日 08:57

    部外者さん、

    説明会には、2回参加しましたが、
    4科受験ですが、8割を2科判定し、残りの2割を2科の成績順に並べた上に、理科、社会の得点を足して、決定と説明されていましたが....

  7. 【283643】 投稿者: ん?  (ID:G1Z0ScWtYbY) 投稿日時:2006年 02月 03日 09:08

    それは去年度の話ではないですか??

  8. 【283724】 投稿者: 今年は、  (ID:uglNzAoYhtM) 投稿日時:2006年 02月 03日 10:01

    2回目の説明会に行った者です。

    国語と算数の合計点数の高い順に並べ、
    次に理科と社会の点数を合計し、判定
    すると説明してましたね。

    ですので、国語と算数が良くできた
    順に4科判定を受ける権利が生じる
    と私は、理解いたしました。

    やはり、国語と算数ができないと、判定
    において不利になるのでは?



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す