最終更新:

159
Comment

【282737】過去問とまるで違う・・・

投稿者: なんで?   (ID:gF8aTt0ZWdY) 投稿日時:2006年 02月 02日 13:59

「とにかく過去問をやるように」
「あまり古いのをやっても意味が無いので3年間ぶんを!」
とあれだけ何度もおっしゃっていたのに・・・・
昨日、今日と2日間受験しましたが、1行問題以外まったくかすりもしないんです。
同じ受験生のお母さん方も同じ事をおっしゃっていました。
他校の過去問などたくさんやっている方はできるのかもしれませんが
ここにどうしても!と一筋にやってきたうちの子は目が点です・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 20

  1. 【286294】 投稿者: 経験無しは去れ  (ID:XehS4/QDZTQ) 投稿日時:2006年 02月 05日 15:50

    だから言ったのに・・・ さんへ 
     

    > 未来のことだから「統計」を重視するのは当然のことですよ。
    >  
    > ぶっちゃけた話しをすると、子供の教育に正解などないでしょうね。大人がどんなことを画策しようが、子供は思い通りにはなりません。
     
    「統計」はもちろん大事だよ、あたりまえじゃない?
    ただ、統計に表れないものにも「大事なもの」があるということ
     
    片方だけじゃ「完璧な合格」は導き出せない。
    「2割」しか不合格じゃない?・・・・はあ?
      
    8割で満足すること自体「甘い」んですよ
     
    親がやることは
    「統計」を元に「あらゆる事例」に耳を傾け、「我が子」と照らしあわせて
    「全てを想定すること」なんだよ
     




  2. 【286297】 投稿者: いろいろ  (ID:WYmMybFMRFE) 投稿日時:2006年 02月 05日 15:59

    結果偏差値は
    その学校を受験して受かったお子さんの
    過去の模擬試験の偏差値を基にして算出されています。

    一つ一つの問題の出来を基にして算出したものではありません。

    偏差値はあくまでも参考として考えるのが最良だと思います。
    それぞれ模試行っている塾によって持っているデーターが違いますから
    それが全てとはいえないと思いますよ。
    確かに上位校を受けるまでに総合力が身に付いていなければ論外だと思います。

    偏差値オンリーではなく自分のお子さんの得意科目、不得意科目を
    第一に考えて受験する学校を絞っていくことも必要だと思います。

    問題の出題傾向や問題の内容は過去問によってしか情報は得られません。
    ただしそれだけに縛られてしまうのもよくないと思います。

    色々な学校の過去問やあらゆる模擬試験をやってみて
    自分のお子さんに合っていて
    親の希望に合う学校を選択しましょう。

    不合格者の数は合格者の数より圧倒的に多いということを頭に置いておく必要もあります。

  3. 【286302】 投稿者: だから言ったのに・・・  (ID:rUzDo6WIdCA) 投稿日時:2006年 02月 05日 15:57

    経験無しは去れ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  
    > 親がやることは
    > 「統計」を元に「あらゆる事例」に耳を傾け、「我が子」と照らしあわせて
    > 「全てを想定すること」なんだよ
    >  
    >
    >
    >
    >
    >
     
    その結果が、過去問の相性を信じて、強気受験、そして、轟沈、では子供も浮かばれないでしょう?
     
    世の中には10割の確率は存在しませんよ。そして過去問の相性を信じることなど、確率を下げるのに他なりません。
     
    私は浪花節など興味ありません。「人事を尽くして(実力を伸ばし合格確率を80%まで持っていって)、天命を待つ(得意分野が出ますように)」−これが親の務めです。 



  4. 【286303】 投稿者: だから言ったのに・・・  (ID:rUzDo6WIdCA) 投稿日時:2006年 02月 05日 16:04

    いろいろ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 結果偏差値は
    > その学校を受験して受かったお子さんの
    > 過去の模擬試験の偏差値を基にして算出されています。
    >
    > 一つ一つの問題の出来を基にして算出したものではありません。
    >
    > 偏差値はあくまでも参考として考えるのが最良だと思います。
     
     
    前段のことが、最後の一行につながりませんが?
     
    実際の問題と直結していないにもかかわらず、80%の確率(80%結果偏差値の場合)で合格するのだから、一番の目安だと思いますが。

  5. 【286304】 投稿者: 経験無しは去れ  (ID:1eGnuDIXOWY) 投稿日時:2006年 02月 05日 16:02

    だから言ったのに・・・ さんへ 
     

    > その結果が、過去問の相性を信じて、強気受験、そして、轟沈、では子供も浮かばれないでしょう?
     
     
    その結果が、偏差値80%をしんじて、出題傾向を考えず受験、そして、轟沈、でも子供は浮かばれないでしょう?


  6. 【286308】 投稿者: だから言ったのに・・・  (ID:8epMx72/3XM) 投稿日時:2006年 02月 05日 16:06

    経験無しは去れ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > だから言ったのに・・・ さんへ 
    >  
    >
    > >
    > その結果が、過去問の相性を信じて、強気受験、そして、轟沈、では子供も浮かばれないでしょう?
    >  
    >  
    > その結果が、偏差値80%をしんじて、出題傾向を考えず受験、そして、轟沈、でも子供は浮かばれないでしょう?
    >
    >
    >
     
     
    私が気に入らないのは結構ですが(慣れてますので)、もうちょっと実のあるお話しをいただけませんか?
     
    私は理論的に過去問との相性の点を解説いたしました。
     
    あなたも理論的にお話しなさって「これこれこうだから過去問との相性は確実にある。」と私に教えていただけませんか?
     
    「掲示板で相性がある、と皆言ってるから」じゃあ、自分で物事を考える能力がないと宣言なさっているのと一緒ですよ。

  7. 【286311】 投稿者: だから言ったのに・・・  (ID:br4yBubl2XM) 投稿日時:2006年 02月 05日 16:17

    > 経験無しは去れ さんへ:
    > -------------------------------------------------------
     
     
    私は「相性はよかったから合格した」場合も「相性はよかったのに不合格だった」場合も、明確に理由を出しましたよ。
     
    あなたも両方の場合に関して、明確な解説ができますか?

  8. 【286313】 投稿者: *  (ID:NwAuWFSI4IY) 投稿日時:2006年 02月 05日 16:17

    >あなたも理論的にお話しなさって「これこれこうだから過去問との相性は確実にある。」と私に教えていただけませんか?


    この展開は、「校風って何ですか?」の展開と同じになってきたようですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す