最終更新:

159
Comment

【282737】過去問とまるで違う・・・

投稿者: なんで?   (ID:gF8aTt0ZWdY) 投稿日時:2006年 02月 02日 13:59

「とにかく過去問をやるように」
「あまり古いのをやっても意味が無いので3年間ぶんを!」
とあれだけ何度もおっしゃっていたのに・・・・
昨日、今日と2日間受験しましたが、1行問題以外まったくかすりもしないんです。
同じ受験生のお母さん方も同じ事をおっしゃっていました。
他校の過去問などたくさんやっている方はできるのかもしれませんが
ここにどうしても!と一筋にやってきたうちの子は目が点です・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 20

  1. 【283547】 投稿者: 基礎固めが重要  (ID:GbSYNQcG/ko) 投稿日時:2006年 02月 03日 04:34

    そんなことないでしょう。駆け込みだからこそ徹底して基礎固めをする。
    うちはそうしましたけどね。
    基礎があいまいだと本番で取れるはずの点を大量に失う恐れがあります。
    なので、徹底して基礎を固めて難問は捨てるという方針で臨みました。
    難問は最初から解きもしない。その分の時間を基礎問題の見直しに充てて
    確実に得点を確保する。ケアレスミスをとことん無くす。
    こうして得点を固めるやり方をしました。
    駆け込みの場合、難問が解けるようになるなんて幻想を抱くほうがリスキーですから。
    過去問は12月中旬くらいからしか取り組めませんでしたけど、基礎を固めた
    おかげでそれなりに解けるようになっていました。
    頭に霧が掛かったような状態ではいくら過去問をやっても効果的ではないと思います。
    その意味では、さらっと基礎を流しての過去問取り組みは、ある意味、最悪の手法かな
    とも思いますね。

  2. 【283577】 投稿者: 相性ってあるのでは?  (ID:Ax3I/56mKJk) 投稿日時:2006年 02月 03日 07:21

    うーん様、的確な補足ありがとうございます。
    だから言ったのに様、ご指摘確かにその通りです。過去問の前にまず志望校ありきですね。
    誤解を招く発言失礼致しました。
    我が家も、もちろん総合的な勉強を終えてから過去問にとりかかりました。とても気に入った学校が3校あって、偏差値も同じくらいでした。ためしにその3校の過去問を解いてみたところ、その中の1校がとてもよくできました。逆に1校はとても苦戦しました。塾の先生からは「お嬢さんの偏差値でうちの塾から去年落ちた人いません」と言われたにもかかわらず、不安が残りました。その学校の問題は、言葉を単語という知識として持っているだけではだめで、確実に自分の身についていないと解けないと私なりに判断しました。もっとおとなびた子が向いているのかなと思いました。結局相性のいい学校を受験することに決めました。だから言ったのに様のおっしゃることはもっともです。過去問だけを克服したところで
    合格いただけるものではないと思います。

  3. 【283578】 投稿者: 学校による  (ID:nSYKayHMuP2) 投稿日時:2006年 02月 03日 07:30

    ラサールのように、全く同じ問題を出したりするから解らなくなります。
    学校によっては、かなりマイナーな知識問題を、数年ごとに繰り返したり。
    でも、所詮は過去問。
    やはり、基礎が出来ていてこそ、試験本番の極限状況で力が出せる。
    過去問は、ほんの少しでもかすれば、ラッキーでしょう。

  4. 【283593】 投稿者: 本番  (ID:zYIAr3/tcpQ) 投稿日時:2006年 02月 03日 08:06

    相性ってあるのでは?様に同感です。
    いくら模試でいい結果でも、同じくらいの偏差値でも、学校の出題傾向って
    かなり違うな!というのが本番を終えての感想です。
    (わが家も駆け込みではありませんが、かなり本番が近づくまで甘い見通しの
    親子でした)
    過去問は、較べたり分析したりして、対策を考えるためのものかな、と。
    算数が偏差値の割に難しかったり、全体に易しめなんだけど、問題の量が多いとか、
    時間配分などを事前に考えておけるだけでも役に立つような・・

    わが家は、いくら基礎ができていても、本番の試験はそれより
    高度に感じることが多く、基礎プラスαが重要だ・・・と実感しました。
    だから、駆け込みの場合、模試の結果偏差値より、実際の試験ではかなり
    苦戦するとふんで、対応策を練った方が良いと思います。
    得意な計算も一問しかでなかったというところもありましたし、それで
    模試の時は稼いでいたので、やっぱり過去問で学校の意図を推し量らないと、
    偏差値のみで学校を決めるのは危ないなと思いました。
    でもいくら過去問をさかのぼってやっても、「これは二年続けて出てる単元だから」
    といって、「今年も出る」のか「だから今年は出ない」のか判断できませんから
    ヤマをかけるなんてとてもできませんよね。。。

  5. 【283655】 投稿者: 過去問  (ID:SMwG..1OKrM) 投稿日時:2006年 02月 03日 09:14

    基礎固めが重要 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そんなことないでしょう。駆け込みだからこそ徹底して基礎固めをする。
    > うちはそうしましたけどね。
    > 基礎があいまいだと本番で取れるはずの点を大量に失う恐れがあります。
    > なので、徹底して基礎を固めて難問は捨てるという方針で臨みました。
    > 難問は最初から解きもしない。その分の時間を基礎問題の見直しに充てて
    > 確実に得点を確保する。ケアレスミスをとことん無くす。
    > こうして得点を固めるやり方をしました。
    > 駆け込みの場合、難問が解けるようになるなんて幻想を抱くほうがリスキーですから。
    > 過去問は12月中旬くらいからしか取り組めませんでしたけど、基礎を固めた
    > おかげでそれなりに解けるようになっていました。
    > 頭に霧が掛かったような状態ではいくら過去問をやっても効果的ではないと思います。
    > その意味では、さらっと基礎を流しての過去問取り組みは、ある意味、最悪の手法かな
    > とも思いますね。


    さらっとと言う言葉が、誤解を招いたようですね。
    基礎固めの後に、難問にあたらず、希望校の過去問にあたり傾向と対策を行う
    のがベストという意味です。
    基礎固め様と同じ意味です。
    普通は、基礎問、応用、チャレンジ問題のような難問に当たり問題をこなして
    行きますが、時間が無い場合はやはり基礎、基礎、基礎で基礎固めで
    過去問による傾向と対策にあたるのが一般的かなと思うのですがと言う意味の発言です。

  6. 【284004】 投稿者: また、いつもの人が・・・  (ID:Nf/MwFVt7vo) 投稿日時:2006年 02月 03日 14:35

    だから言ったのに・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ここの掲示板で私は散々言いましたよ。
    > 「過去問はあくまでも過去の問題。2度とは出ません。一番大事なことは、常日頃の学力を伸ばすこと。過去問は、出題傾向や時間配分の把握のためのみ使う。」
    > 「過去問の相性で志望校を決める」−こんな本末転倒なことを大声で叫ぶ頓珍漢な人は反省してほしいですよ。まったく罪作りです。
      
    キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!
      
    超ロングスレに発展の悪寒

  7. 【284014】 投稿者: うんざり  (ID:.uEEczdlSI6) 投稿日時:2006年 02月 03日 14:38

    6年生が大変なこの時期に、ホント、うんざりです。
    「だから言ったのに・・・」さんの言うことよりも、「本番」さんのように実際に入試を
    経験なさった方の意見の方が私には何倍も説得力があります。
    「だから言ったのに・・・」さんも実際にお子さんが合格してから持論を展開してほしい、
    と思ってしまいます。

  8. 【284046】 投稿者: またぁ・・  (ID:suAEEU7znsQ) 投稿日時:2006年 02月 03日 15:12

    だから言ったのに・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    こんなとこにもいるぅ〜〜!
    お子さん、まだ低学年じゃなかったでしたっけ?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す