最終更新:

41
Comment

【287333】滑り止めが進学先

投稿者: 悩める母   (ID:T7f0X7scZi6) 投稿日時:2006年 02月 06日 13:22

第一希望の学校は親子でとても気に入っていましたが、合格をいただけなかったのでY偏差値40ちょっと位の学校に進学することになりそうなのですが・・・
・12月に急遽学校見学をして、もしもの時は通ってもいいと思い受験したのですが、通学 時間が電車1時間(乗り換え1回)でドア〜ドアで、1時間15分かかる。
・受験率の低い地域に住んでおりますが、数人ですが例年の進学先は、Y偏差値50以上の 子供しかいない。「どうして大変な思いまでして、そんな学校に行くの?なんて聞かれ  たらやだな〜。」とぼやき。(子供)
・受験日に子供が「やっぱりちょっと遠いな〜。これが毎日なんてやだ〜。」と言った事。
・合格はここだけという現実に、「公立に行こうかな〜。でも、せっかく受かったんだから
 私立に行こうかなー」などと迷っております。
もともと親が勧めた受験だったのですが、最後は本人も第一志望校に入りたい一身でがんばってきたので、子供の気持ちを尊重したいと思っております。
親としては大切な十代を楽しく過ごせたら、それでいいと考えております。子供に意見をもとめられた時になんとアドバイスしたらいいのか。途中で後悔しないためにも自分で決めたことなら納得がいくのかな。とおっておりますが。何かよいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【288546】 投稿者: つくし  (ID:XY0L1QrmDrc) 投稿日時:2006年 02月 07日 13:47


    行く気がない学校を受け、そこにしか合格しなかった場合は悩むでしょうが
    多くの場合、行っても良い学校を受けるのでしょうから
    それが滑り止めでも良いではありませんか。
    ご縁があった学校が良い学校ですよ!
    本当にそう思いますし、この言葉、明るく言ってあげると
    子供ってその気になったりするものだと思います。


    うちも・・・さんの言うように
    どこに入ったかなんて最初だけ。
    あとはもう誰もかんけいなくなります。
    お子さんがどこで生き生きと6年間を過ごせるか
    これが一番ですよ!

  2. 【288574】 投稿者: 悩むなら・・  (ID:9G4VIe/OZ4s) 投稿日時:2006年 02月 07日 14:08

    悩める母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 娘が、すべりどめに受かったものの、高校の位置づけを知り、二の足を踏んでいます。
    > 何も中学受験しなくても、らくらく入学できそうな併願高でした。地域がちがうために、
    > そこまで考えていなかったのです。
    > しかし、先生の情熱にはすばらしいものがあり、悩みます。通学時間をかけても行くべきかどうか・・・。
    > 一方、第一志望だったS学院生を持つ近所の母から、「娘がいうには、なぜ、中学受験までして、うちの学校来るのかわからない。」と聞かされ、ますます学校選択に自信が持てなくなりました。



    私が住んでいる地域にも近所の方からこのように言われてる学校あります。
    近所の方がこのようなことを言う場合ですが、理由として
    1、高校からの入学が非常に楽
    2、通っている生徒の外見的な印象が良くない(近所から見ると中学生か高校生かは不明)
    3、大学付属でもなく、高校卒業後の進路も危うい。
    と言うような場合…ただ在校生がおっしゃっているのであれば、全てはこれに当てはまらないと
    思います。謙遜もあるでしょうし。
    環境を買われるのであれば、先生の話だけでは分かりかねますので、できれば学校下校時に
    その学校の学生さん達を見に行きましょう。何年後かの娘さんの姿です。
    その中に混じりたい、と思えば自信を持って通えるのではないでしょうか?

  3. 【288622】 投稿者: 悩める母  (ID:Q28jrhmcEVc) 投稿日時:2006年 02月 07日 14:46

    スレ主です。
    子供が悩んだのは、第一希望への思い入れが大きくそのため通学時間を気にしたようです。
    皆様のアドバイスを紙に書き出したりして、こどもの意見を聞きました。

    ・やりたいクラブがあり設備の面から考えたら、私立。
    ・今からまた受験勉強中心の生活はやだ。
    ・第一希望に落ちたことは、入った私立でトップを狙えばいい。(どんな学校にでも頭のい い人はいるから、難しいけどね・・・母)
    ・自分で決めたことだから、途中で弱音を吐く事もあるかもしれないけど、誰のせいにもし ない。
    ・通学時間だけど、公立に通っている友達のお兄さんは、受験勉強でいつも寝るのが12時過 ぎなんだって。だから、自分の時間はむしろ私立に行った方ががあると思う。
    ・滑り止め校だけど、生徒さんはみな礼儀正しく、派手な生徒さんも見かけたこともない。
     いい感じだったし。
    ・通学するのに、電車は1時間位(乗り換え1回)だけど、歩いている時間は、合計12分 位だから、雨とかでもそんなに大変なわけじゃないし。(最初の不安はどこへ?・・母)
    ・第一希望ではなかったのに、自分の好きな方に進学させてもらえるんだから、感謝して  る。
     
    と話してくれました。
    この何日かで色々考えたのでしょう。感謝している。なんて言葉にびっくりです。
    ずいぶんしっかりしてきたな〜。と思いました。
    親としては、のびのびと楽しい中学校生活を送ってもらいたいと考えていますので、子供の決断した通りでよかったのかな。と考えております。
    皆様のアドバイスありがとうございました。

  4. 【288632】 投稿者: つくし  (ID:EwdkePizPH.) 投稿日時:2006年 02月 07日 14:54

    悩める母 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    お嬢さん、りっぱですね!
    もう心配ありませんね!
    もう一つ、おまけがありますよ。
    もし第一志望校と進学先に同じ大学の推薦枠があれば
    第一志望校では不可能でも、進学校からは可能性は大です。
    なんだかパラドックスのようなのですが、本当の話です。

  5. 【288883】 投稿者: 通学時間  (ID:Wk3Voqtt6Vk) 投稿日時:2006年 02月 07日 19:11

    悩める母(スレ主)さま>


    スレ主さまがもう〆られているように感じましたが、最後に書かせてください。
    お子さん、一生懸命考えて結論を出したのですね。お子さんの考えた、箇条書きの部分を読んで、わあ、しっかりしているなあ、と驚きました。
    我が娘は昨年終了組ですが、その頃はスレ主さんのお子さんのような思慮深さはぜんぜん無くて(笑)まったく幼かったです。
    >「自分で決めたことだから、途中で弱音を吐く事もあるかもしれないけど、誰のせいにもしない」
    という言葉と
    >「第一希望ではなかったのに、自分の好きな方に進学させてもらえるんだから、感謝して  る。」
    との言葉。これが辛い体験を乗り越えた、たった十二歳のお子さんが、自分の心から導き出した言葉なのかと思うと、よそ様のお子さんのことながら、心から驚くとともに、応援したくなりました。
    がんばってくださいね!とお伝え下さい。


    「つくし」さまがおっしゃいましたが、たいていの私立中高一貫校では「大学への推薦枠」を持っています。
    学年内でよい成績を維持すれば、高校3年になって、思わぬ良い大学への推薦がもらえることもあります。スレ主さんのお子さんも、第一志望は残念でしたが、結局そこから(たとえば)早稲田に行こうが、これから進学する学校から早稲田に行こうが、同じということです。もちろん、自力で大学受験する目標で頑張り、推薦も視野に入れる・・というのがベストだと思いますが。
    まあ、とりあえず中学1年は友情をあたため、受験から開放された上での勉強の楽しさを、心ゆくまで味わってください。きっと自由で、エキサイティングな日々です!
    (もちろん、部活もですね。)
    ※「早稲田」と書いたのは、娘の部活の先輩(高等部)がこの春早稲田に推薦されて進路が決まったからです。他意はありません。


    もうひとつ。我が娘の学校ではやはり第一希望校が残念で、滑り止めとして入ってこられたお子さんもいます。そういう子は、とにかく勉強ができるので、同級生から尊敬されてます。頭の回転が速く、ちょっとしたリーダー的存在になっている子もいて、その子は参観日なんかも、ばりばり挙手してて、かっこいい。奢ったところは一つも無い子ですが、何か勉強に対する姿勢が他の子と違う感じ。冗談も言うのに、こと勉強に対しては妥協を許さずすごく真面目・・どうしたらああなれるのかあ?と思っていたけど、スレ主さんのお子さんのような葛藤を乗り越えてきたからなのかも・・と思いました。
    受験で辛い思いをした子の方が、受験から多くのことを学ぶのかもしれないですね。


    我が子が通う学校のことについて、「横でごめんなさい」さまと「悩める母さま(スレ主さまじゃ無い方の)」さまにご質問いただきましたので、それについて書いておきます。


    ごめんなさい!学校名が特定されると荒らし屋さんに攻撃される材料になるので、イニシャルなどのヒントは勘弁してください!(ぺこり)


    ただ、「伝統校ではなく」「かつてはたいしたことない偏差値からスタートした」「昔は高等部しかなかった学校」で、「首都圏」だということだけは申し上げておきます(悩めるさまの押さえ校と同じだったりして・笑)。ですから、地元のお年寄りの方からは「あんな学校」呼ばわりです(笑)。今では高等部から入るのも、まあまあの偏差値無いと、入れないのですが。まあ、どちらにしても中高一貫生と高等部生は一緒にはなりませんから、高等部のレベルはあまり気にしていません。


    我が家は「子供にとって、一生に一度のかけがえのない大切な6年間に、具体的に何をしてくれるのか?」ということと、「最近の実績」を重視しましたので、地元の評判は気にしませんでした。極論を言えば、「日々の生活の質」が、親子で納得できる学校にしたということです。「悩める」さまも、そのあたりを進学する、しないのポイントにしてはいかがでしょうか。
    (通学時間がかかるため、塾通いはキツイと思いましたので「補習システム」と「通塾率が低い」ということは、重要なチェックポイントでしたが。)


    私からみて娘の学校は、伝統校でないぶん、カリキュラムや学校全体の取り組みがユニークで自由で斬新だと思います。じっくり調べてから入学したのに、入ってみて「えー?!こんなことまでやってくれるの?!」ということがまだまだいっぱい出てくるようなお得感を感じています。(料金も比較的お安めだと思います)
    先生は熱心で、しかも謙虚です。子供をとても大切にしてくださいます。おごったところがないのです。コツコツ上り詰めて実績を上げてきた学校だからだと思います。
    この学校に決めるのに当って、教科書メーカーや授業・補習の取り組み(時間割)、人間教育(子供たちの制服の着こなし、お行儀、校則)、在校生や保護者の方からのお話等、かなり慎重に調べました。
    もちろん、もっと偏差値の高い学校の押さえで入ってきた子もいますが、ぜひここに、と我が家のように熱い思いで第一希望だったという方も多いです。カリキュラムに惚れた、という保護者の中に、学校の先生やお医者さんがちらほらといらっしゃいます。外聞より内容を重視するご家庭が多いかも知れません。^^;


    我が家は通学距離のこともあって、ここにしましたが、他にも似たような私立中学校はいっぱいあるのではないでしょうか?例えば、公立の2倍以上の主要教科の授業時間数、補習システム、ネイティブの先生の授業などは、多くの私立で取り入れられていますから・・それほど「特別な」学校ではないと思いますよ。きっと質問を下さった方たちにご縁の学校も、我が子の学校に負けない、優れた点がたくさんあると思います。チェックしなおしてみて、まだ疑問点があったら、学校へ直接電話して、質問してみても、ダイジョウブだと思いますよ。良いご縁がありますように。

  6. 【289661】 投稿者: 横でごめんなさい  (ID:Xtigl4ejVro) 投稿日時:2006年 02月 08日 12:40

    まずは、スレ主様、横に持っていってしまって、すみませんでした。


    通学時間さま、お返事ありがとうございました。
    素晴らしい学校、自分の子供にあう学校を探し当てる方法を教えていただけたように思います。
    特に「ぜひここに、と我が家のように熱い思いで第一希望だったという方も多いです。」というお言葉にハッとしました。
    素晴らしいヒントをいただけたと思います。
    ありがとうございました。

  7. 【289854】 投稿者: 愚かな母  (ID:GkhEQKsl0ow) 投稿日時:2006年 02月 08日 16:10

    連戦連敗でかなりへこみました。
    でも、押さえで受けた学校に進みます。
    平均偏差値マイナス3って悪くないですよね。
    誰か上等よ!!!って言ってください。



    息子は受験日に始めて学校に行きました。
    両親は何度か説明会に足を運び、納得の受験でした。


    さあ、前向きが一番!!
    早く入学式が来ないかなって思っています。

  8. 【289857】 投稿者: サクラサク  (ID:wtN1rFdKB8w) 投稿日時:2006年 02月 08日 16:20

    愚かな母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 連戦連敗でかなりへこみました。

    我が家もです。凹みまくりです。

    > でも、押さえで受けた学校に進みます。
    > 平均偏差値マイナス3って悪くないですよね。

    上出来ですよ!
    我が家は−6です。

    > 息子は受験日に始めて学校に行きました。
    > 両親は何度か説明会に足を運び、納得の受験でした。

    我が家は親が何回か足を運び、その上で本人に行事を体験させましたから
    親子で納得です。

    >
    > さあ、前向きが一番!!
    > 早く入学式が来ないかなって思っています。


    制服の採寸が楽しみでワクワクしています。
    >


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す