最終更新:

435
Comment

【308318】合格祝の海外旅行

投稿者: 私だけ?   (ID:DJuRwbK6TCg) 投稿日時:2006年 02月 24日 10:46

息子の同級生、偏差値オーバー60の難関中学合格のお祝いに先週末まで10日間海外旅行

に行っていたそうです。もう卒業するだけだから、小学校(公立)なんてどうでもいいのか

もしれませんけどなんか違うと感じるのは私だけでしょうか?

ご家庭の方針と言ってしまえば身もふたもありませんが・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 55

  1. 【310756】 投稿者: まじ?  (ID:6mGt9f.RsOo) 投稿日時:2006年 02月 27日 07:40

    学校を休ませて海外に行く人に対して「攻撃」している人もいないでしょう。
    売り言葉に買い言葉で言い合っている人はいるみたいだけど、それはお互い様。
    ここは掲示板、各自思っていることを書いているだけ。
    家庭の事情があるのだから「臨機応変にそれぞれの家族で判断すればよいこと」なのは当然だけど、
    基本的な倫理観や疑問を呈しても別に構わないんじゃないでしょうか。

  2. 【310808】 投稿者: もうどうでもいいけど  (ID:ea6LWtBm4QI) 投稿日時:2006年 02月 27日 08:59

    正義感なんてないですよ。
    でも、いやしくも中学受験して、これから
    ある程度の立場に立つ可能性もあるうちの子達には、
    ノーブレスオブリージュということを教えたいだけ。

    海外に反応しているって、貴女...

    ま、そういう海外に反応するような人たちに対して、どう対応すれば反感を
    買わないか、は叩き込んでいくつもりですけど、
    (だから、別にいいじゃん、行ったって、家庭の都合なんだからさ〜
     なんて金輪際態度にも口にも出しません。)

    海外に行ったり、生活していたことがあっても、偉いわけではないし、
    難関校に行っていてもそれだけで人間的に優れているわけではないし、
    どうせどこかの時点で留学して、その辺りきっちりしつけられた子供達と
    切磋琢磨していくのだから、いまから勘違いしないようにさせておきたいだけです。


    だから、本当は、(行って何が悪い派)が増えたほうが、いいんですけどね。
    どんどん行ってね。

  3. 【310813】 投稿者: ふう  (ID:nJwRQE/rxAU) 投稿日時:2006年 02月 27日 09:11

    ふと立ち寄りました者です。
    ずいぶん白熱しておりますね〜びっくりです。


    ひと昔前の私たちの時代とは違うんですよ。
    最近の小学生は、年間を通して気楽に休んでいますよ。
    TDL、USJ、おばあちゃんち、家族旅行、スキー・・・
    やはりお父さんの休暇の取れる時期に合わせているケースが
    多いですが、お父さん抜きで、という話もよく聞きます。


    問題は、6年生なら卒業前の共同作業・練習があることですよね。
    非常識な時期、期間でないとご家庭が判断したのなら、もう周りは
    口出しできないのでは。受験組と非受験組、永遠に折り合わない
    かも。ちなみにうちの小学校では、卒業祝のもちつきイベントが
    統一日直前に設定され、寒風の中戸外で・・・とてもじゃないけど
    受験する子たちはほとんど欠席せざるを得ませんでした。ちょっと
    哀しい思い出になってしまいました。

  4. 【310821】 投稿者: そうですね  (ID:Fr0Ll3SlcnY) 投稿日時:2006年 02月 27日 09:14

    受験がすんで、 あの受験のためなら何でも許されるという状況のさり、 冷静になると休むなって。。。。 なんか一貫していないような。 旅行といえば、最近の親、 海外行くのは子供が小さいいまのうち(子供無料)とばかりに 赤ん坊つれて海外旅行行く親。 あれは完全に子供軽視で 親が楽しみたいだけの バカ親。 今一杯繁殖してるとおもいますが。 そんな親の元で育つ子供は 親の身勝手に振り回される コンビ二子供 になるんでしょうね。 安易に学校を休ませるのは良くないけど、 なんか議論が自分の日頃を省みず
    一点だけを話題にしてかきこしてるように見えて なんだかな。。。

  5. 【310829】 投稿者: のら  (ID:KLTUHrK53hk) 投稿日時:2006年 02月 27日 09:23

    今は学校でも、何が何でも授業に出てくださいという感じではないですよね。
    学級崩壊しかけて荒れていた頃、こんなこっちゃ行ってる意味ないと思った友人が
    「アメリカの親戚のところに二ヶ月ほど子供を行かせたい」と申し出たら
    「是非どうぞ、いい経験になりますね〜」と応援つきで送り出してくれたそうです。
    そこで川でつりをしたりピクニックしたり、毎日のびのび楽しんだとか。
    ちなみに公立です。
    うちは私立小ですが、主人の休みの関係で、二日ほど授業のある期間に食い込んで海外にいった事がありますが、その点を学校側に事前に相談したら
    「海外で色んなものを見聞きするのも貴重なお勉強です。お土産話を楽しみにしています」といっていただきました。
    学校がそんな風だからなのか、娘の学校でも旅行休みはまわりでもわりと普通でしたよ。
    時代もあるし、校風もあるんじゃないでしょうか。

  6. 【310833】 投稿者: 帰国子女  (ID:Dd75BoamcQI) 投稿日時:2006年 02月 27日 09:34

    当たり前のこと さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ところで、帰国子女さんは学生さんですか?
    > 社会で揉まれている人はこんな甘っちょろいことなど言いそうにないと思ったもので。
    >


    まだ続いてるの?
    もういい加減やめにしたら?
    接点は見出せないよ。



    私は40代ですよ。このエデュにも頻出される文京区の大学のマスター出です。
    あなたこそ頭の中、零戦が飛んでそうでキモイよぉ〜!!



  7. 【310843】 投稿者: 旅行かぁ…  (ID:tfTK07MhV7c) 投稿日時:2006年 02月 27日 09:39

    昔の話です。クラスの保護者から連絡帳に、
    「○月○日と○日、家族で旅行に行くので、お休みさせてもいいでしょうか」と
    書かれて(聞かれて)て
    「うーん、いいでしょうか、と聞かれてもなあ…」とちょっと困ったことがありました。
    もちろん、「だめです」とは書けないでしょう。
    でも、「いいです」って書いても、なんだか「許可」したみたいで、
    いや、そこまで深刻にというか、生真面目に考えなくても…と、何だか変な気分で返事を書いたことがありました。
    「家族でそろって旅行というのも、得がたい思い出となるでしょう。楽しんできてください」みたいな返事を書いた覚えがあります。


    でも、同じ頃、ちょっと年配の先生は
    「この頃の親ってどう?学校休ませてディ○ニーランドにつれてくっていうのよぉー」
    と、そういう風潮に批判的でした。
    一方で、「いいんじゃない?1年間のうち1日や2日。しょっちゅうってわけじゃなし」という先生もいました。
    まあ、ほとんどの先生は「家庭の都合や考え方もあるし、それはそれでしょうがないんじゃない。でも、レジャーのために休ませるっていうことが、全く普通に、頻繁に行われるようになったら、それもまずい。学校からはどうこう言えない問題だが、これはもう、家庭の判断と言うか、価値観に任せる以外ないのでは」という考えだったように思います。


    娘の周囲に限って言えば、授業日に休んでというのは、ちらほら見聞きしますが、
    やはり連休を利用したり、長期の休みを利用する人が多いです。
    GWの前後や中間は、お休みする子が多いですね。(うちも今年のGW、そうなります)


    中学受験合格のお祝いに旅行…。
    どうだろう、全く想像もつかないというか、考えも及ばない世界の出来事のようで、
    「へぇ、そういうこともあるのね」というのが、正直な感想です。
    もしも、うちがそうだったら…と考えてみると、
    「お祝いに柿○でしゃぶしゃぶ!」(柿○はしゃぶしゃぶのお店です)ぐらいで、
    「やっほー!」だろうなあ。(でも、財布にはしっかり痛い!)
    学校休んでお祝い旅行、は、ちょっとないと思いますね、うちの場合。
    経済的なことをクリアできてても、「慮外なこと」と言う感じです。
    もちろん、他所様が出かけることには何も感じません。
    正直に単純に「いいなー、海外旅行ー」と思うだけです。




  8. 【310854】 投稿者: はあ。。。  (ID:jL7l8BK5SzQ) 投稿日時:2006年 02月 27日 09:48

    “学校休んで安い時期に旅行” というのを
    容認というか、勝手でしょと主張されている方の書き込みは、
    同じ方が何度か書いて、悪態ついて終わってるのが特徴のようですね。
     
    クラスで複数のそんな人が居ない学校に通うことができて、
    本当によかったと思いました。
    教師をされている方の書き込みで、
    クラス内で「それってありなんだ?!」と保護者が揺れるというのが、
    だんだん増長していくと、そうなってしまうのでしょうね。
    行き着く先は授業崩壊。 
    先生の指導力だけでなく、こういう保護者の態度がクラス崩壊を招くのですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す