最終更新:

79
Comment

【3953078】入試直前、学校を休みますか?

投稿者: ふく   (ID:rG6yO4HaL0s) 投稿日時:2016年 01月 09日 17:44

6年生の母です。東京神奈川の入試が2/1から始まりますが、学校を休むかどうか悩んでいます。
できれば休みたくないですが、インフルやノロをもらってきたくないのと、過去問がまだまだ進んでおらず少しでも進めていきたいのが理由です。
皆さんはどうお考えですか?またお子さんが受験経験済みの方はどうされましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 10

  1. 【3958515】 投稿者: 四谷卒  (ID:n.kqRkvXX5Q) 投稿日時:2016年 01月 14日 12:26

    >>みんなで朝から塾で勉強みたい。

    どこの塾でしょうね。子どもの時もそういう塾があると話題になりましたが、たぶん嘘ですよ。塾が学校を休むことを推奨し教室を開けて自習を受け入れたなどというのが事実なら、問題では。確証がないなら書くべきではないと思います。

    うちの子どもたちの時は、塾の先生は最後まできちんと通いなさいと指導されました。指導されるまでもなく、子どもは試験と第一志望の合格発表の日以外は休みませんでした。
    インフルがはやっているから、というのは心情的にわかります。でも過去問が間に合わない、というのはどうかしら。むしろ焦る原因になるかと。

  2. 【3958696】 投稿者: ここに来て  (ID:.uIK2sfjK6E) 投稿日時:2016年 01月 14日 15:42

    終わっていないことも多すぎて、何日間かは休もうかという話になっています。
    本当は余裕で通学するのが理想ですけど、それぞれの家庭で悔いのない判断をすれば良いのではないでしょうか。
    過去問で休みのはってご意見もわかりますし、終わらなかった学習計画に問題があったのですが、だからと言って不完全のまま受験して合格できなくても悔いが残ります。

  3. 【3958723】 投稿者: 予定外  (ID:HnnJmOKfT/s) 投稿日時:2016年 01月 14日 16:18

    昨年終了しました。

    ずっと入試直前まで登校すると言っていた我が子
    2週間前になって突然
    休んで家で過去問やりたいと言いだし
    予定外でしたが10日休みました。

    担任の先生にも応援していただき、
    本人も自分で言いだしただけあって
    凄い集中力で過去問に取り組みました。
    結果志望校に合格。

    子供の意思を尊重して良かったと思います。

  4. 【3958866】 投稿者: 二俣川  (ID:83Ipq7mamzk) 投稿日時:2016年 01月 14日 18:27

    四谷は伝統的に小学校に配慮する傾向がある。
    だが、他の塾では必ずしもそうではない。
    また、この時期本音では学校を休んで最後の追い込みをさせたい塾も多いのではないか。
    直前期の追い込み効果の高さを知るがゆえに。

    結局、保護者の判断如何によることになる。
    直前に体育の授業で利き腕を骨折、満足に漢字すら書けずに全敗してしまった気の毒な実例もあった。
    また、某私立中教員は、子息に体育のみ授業に出席(体調管理・ストレス発散)させ、あとは自宅で勉強させていた。

    私見では、塾側で自習を用意してくれるのなら、そこで友人らと最後の切磋琢磨をしたほうがよいものと考える。悔いを残してはいけないがゆえ。

  5. 【3959320】 投稿者: 塾屋と教育者  (ID:6r2UlM8mILs) 投稿日時:2016年 01月 15日 08:28

    二俣川さんみたいに、結果さえ良ければプロセスはどうでもいい、という塾屋さんがいるのが問題なんですよ。
    教育者は建前論を言うのも重要です。
    PoliticianとStatesmanの違いみたいなもの。
    「塾屋」ではなく、「教育者」であれば、学校を休むことを奨励しませんよ。
    サピックスも日能研も奨励しません。

  6. 【3959830】 投稿者: 通りすがり  (ID:gBHtM6BXFUY) 投稿日時:2016年 01月 15日 17:43

    関西の塾は、朝から自習室開いてるようですよ。

  7. 【3960738】 投稿者: 二俣川  (ID:vMuZQgmQr.o) 投稿日時:2016年 01月 16日 13:34

    >二俣川さんみたいに、結果さえ良ければプロセスはどうでもいい、という塾屋さんがいるのが問題なんですよ。

    そんなことは述べていない。
    ただ、その建前とは裏腹の事実も見聞きしてきたものでね。

    私はむしろ、正々堂々と入試でもって合格を勝ち取れ。
    そのために、全力を尽くせ。
    力の劣る者が太刀打ちするには、それしか方法はない、
    と語ってきた。

    今だ差別や偏見、不公平が横行するこの国において、中受や国家試験は相対的にフェアな制度だから、
    と励ましている。

    要は安易な建前に隠蔽される本音であり、
    またそのいずれかを支持する保護者の皆さん方のご判断による。
    私塾は強制ではないのだから。※

    ※私はその建前の愚劣さに嫌気がさし、教員を辞めた。

  8. 【3961632】 投稿者: この指とまれ  (ID:K.Y4dy.p1d.) 投稿日時:2016年 01月 17日 08:32

    要は、本人が悔いのない受験をするためにはどっちがいいか、
    ということだと思います。

    主役は本人。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す