最終更新:

23
Comment

【4076099】子供の睡眠時間は?

投稿者: 眠い母   (ID:3NYtKOz4jDE) 投稿日時:2016年 04月 16日 21:26

いくつかの中学受験ブログを読んで、子供の睡眠時間はどのくらいが適正なのか考えてしまいました。
私は睡眠時間を優先して残った時間で勉強し、その学力で合格する学校に進学すればよいと考えていましたが、深夜まで勉強される方も多いようです。
中学受験の勉強をされているお子さんの睡眠時間はどのくらいだろう?と知りたくなりました。
できましたら、学年とだいたいの就寝時間と起床時間もあると嬉しいです。
なぜかサピックスに多い(?)「我が家は家では殆ど勉強しないで御三家(もしくはα)です。」という方は、ご遠慮ください。
あくまでも、家庭学習されているお子さんの睡眠時間を知りたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【4077591】 投稿者: ↑  (ID:Uf4ysyAzckg) 投稿日時:2016年 04月 18日 08:52

    一般的なことを書いてますね

    健康的に生活する、成長ホルモンを出すという環境の整え方という観点では、まちがいではないけど。

    成長ホルモン=身長の伸びではない。
    身長の伸びは、遺伝要素が強い。
    子供の身長に悩み、通院経験があるので、
    「寝る子は育つ」が必ずではない。

    うちは、上が早寝早起き(小6、 7時間睡眠。自分で起きる)、下が遅寝遅起き(小6、8時間睡眠、自分で起きない)でした。

    二人ともN65の学校に通っています。

  2. 【4078209】 投稿者: 眠い母  (ID:n9b11A.KXzo) 投稿日時:2016年 04月 18日 19:20

    皆さま、貴重なご意見をありがとうございました。
    やはり、寝る時間帯は違いがあれども、7時間から8時間が良いのでしょうか。
    ブログなどで拝見する遅寝の方々は夜中の12時を過ぎる方ばかりで、そこまでやる必要はあるのかな?と。
    こちらのスレッドに書き込まれる方は遅寝という方でも11時就寝でしたので、小学生はそのくらいまでが限度だなと思いました。
    大変、参考になりました。
    ありがとうございました。

  3. 【4078254】 投稿者: ええ  (ID:nHs2vrEV6wc) 投稿日時:2016年 04月 18日 19:59

    小学生が7〜8時間は短すぎます 9時間は寝ないと
    算数の思考力を使う問題とかスッキリした頭でないと解けませんよ

  4. 【4078325】 投稿者: 女子  (ID:xJwUrre4WEc) 投稿日時:2016年 04月 18日 20:58

    話を蒸し返すようで申し訳ありませんが、寝る時間数ではなく、寝る時間帯に意味があります。

    我が子は、20時就寝〜朝3時半起床の7時間半睡眠で、起床後の2時間が家庭学習時間でした。

    正直、我が子において、20時〜22時の2時間の学習と、朝3時半〜5時半の2時間の学習の質では到底比べものになりませんでした。

    ですが、睡眠には個性があり、遅寝遅起きさんも世の中にはいらっしゃるのは知っています。乳幼児とて夜中まで目がらんらんとしてドンキホーテで買い物に連れ出されている子がいます。

    ただ、わたしは子供が20時、遅くとも21時に入眠することはごくごく当たり前だと思っています。

    思春期に起こりやすい、起立性調節障害はご存知でしょうか?昼夜逆転し、不登校の原因になりますが、はた目にはサボり病にしか見えません。朝は全く起きれませんが、日没あたりから調子があがり、夜はいつまでも起きていられます。

    私見ですが、遅寝遅起きを甘く見ないことです。人間のホルモンバランスは一度崩れてしまうと元に戻すのは相当の苦労が必要で、場合によっては貴重な中高6年間を棒に振ることにもなりませんから。

  5. 【4078346】 投稿者: ごめんなさい  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2016年 04月 18日 21:11

    睡眠については本当に千差万別で子どもによるとしかないと思います。
    我が家はゴールデンタイム(9時前)に寝かせていても朝は起きられず、小学生ですでに起立性調節障害の診断をいただいてました。

    休みの日も放っておいたら16時間は寝てしまいます。
    トイレに行きたくて目覚めるぐらいです。
    勿論普段は休みの日もきちんと起こしますが、親が用事があり放っておくと大変なことになります。

    中学に入学後はどうしても課題が終わらず、夜遅くまでやっていて、最近は9時間睡眠でなくてもなんとかやれてます。

  6. 【4078431】 投稿者: 女子  (ID:XeZJ54z1RJ.) 投稿日時:2016年 04月 18日 22:02

    度々すみません。ごめんなさい様、本当にそれは起立性調節障害でしょうか?セカンドオピニオンは取られましたか?
    ナルコレプシー =過眠症ということはありませんか?

    中学の課題が終わらない、ということですが、失礼ですけれど授業中ずっと寝ている、ということはありませんか?

    ナルコレプシーは、保険治療で睡眠をモニタリング出来ますので、専門医にご相談された方が…と思ってしまいました。

    てんかんとの関わりもあります。その辺の判断は実に難しいと思います。

    エデュでは、その他>生活>健康管理>起立性調節障害の情報交換というスレがあります。もしご存知なければ覗いて見て下さい。有益な情報が得られるかは分かりませんか…

    どうかお大事になさって下さい…

  7. 【4078455】 投稿者: ごめんなさい  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2016年 04月 18日 22:19

    ご親切にありがとうございます。

    授業中に寝たりはしていないそうです。
    本人と先生方に確認しています。

    宿題も最近は要領よくできているようで、マンガを読んでいて早く寝られないようです。

  8. 【4078460】 投稿者: 保健室看護師  (ID:eFZTj/UAMms) 投稿日時:2016年 04月 18日 22:21

    起立性調節障害の症状にもすんなり当てはまりますね。
    元々、起立性調節障害とてんかん(もどき?)も相互性が囁かれています。

    思春期特有の疾患であること、患者数を見ても私は違和感なかったですが。
    もちろん、ナルコレプシーも無視はできません。

    これといった治療方法がなく、成長とともに治まるという厄介な病気なので難しいところですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す