最終更新:

16
Comment

【4104543】学校選びについて

投稿者: 小6母   (ID:mjAdVmHjhaA) 投稿日時:2016年 05月 10日 15:44

いよいよ本格的に学校選びをする時期になりました。
昨年もかなりの学校の説明会文化祭運動会に参加しましたが、皆さんは他にどんなことを参考に学校選びをされましたか?
説明会では当然良いことしか公表されませんし、文化祭はあくまでもお祭りなので…などなかなか見えてこないものもあります。
こんなことを参考にしたというものがあれば是非おしえてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【4105173】 投稿者: すっぴん母  (ID:5OGU98OQiZ.) 投稿日時:2016年 05月 11日 01:01

    主さんのお子さんはお嬢様ですか?
    今の小学校の女子は場の雰囲気、空気を感じ取る力、とても敏感ですよね。
    娘を見学に連れて行った時に、こちらが聞くまでもなく「うわぁここ好き〜。」「通ってみたい〜。」と声をあげた学校、3校を受験しました。(もちろんその前の絞り込みは親主導ですが)
    行事では生徒さん楽しそうなのは当然ですが、もっと敏感に子供は子供同士、その学校の生徒さんの醸し出す雰囲気を感じ取っているだろうと信じています。
    皆さん書かれていらっしゃることと同じ事をいっているのだと思いますが。

    あと私は、管理職の先生を見ています。
    校長先生が元気でよく動く人で、若い先生方と和気藹々と裏方の仕事をされていた学校や、「たくさん勉強しているのでしょう?あと少し頑張ってね。」と手でホッペすりすりしてくださった学校。
    現場をよく知ろうとする人、暖かく、まだ十代の子供に愛情を持って接する人。経営者タイプより、そういういかにも先生タイプの管理職の先生にひかれました。

  2. 【4105392】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2016年 05月 11日 09:02

    まず第一は、建学の理念と教育方針。
    ここが、ご家庭の方針と一致するのかどうかが大前提ですね。
    何十年とか百年の歴史とか、ある学校は看板どおりと思いますが言行一致のこと。

    次は、教育カリキュラム、行事、特徴、施設、部活、生徒の様子でしょう。
    これは見ないとわかりませんし、生徒に文化祭などで質問してみても。

    三番目はあえて当たり前ですが、通学時間。
    その次四番目が大学進路等。進学の多い順に並べてみればだいたいわかります。

    最後は、頑張ったら入れそうか。
    これ大事ですが、もう6年生ならだいたい見当はつくのでしょうが。
    言い換えれば、頑張らせることが出来るかどうか。

    一番いいのは、「どうしてもこの学校入りたい、何とかそのために精一杯頑張ろう、出来ることは何でもやって、全力出し切ろう、、、」ですね。

    難関校に、秋の模試の成績と比べて、上昇、ゴールデンカーブで合格と言われる子が多いのは、このタイプです。

  3. 【4105440】 投稿者: いもごはん  (ID:nGld2Mq/Wpk) 投稿日時:2016年 05月 11日 09:31

    全ての学校に同じ質問をしました。
    個人相談で先生がちがえば、同じ質問をしました。ですので、学校フェアなどの個人相談のブースは便利でした。
    学校全体の方針として浸透しているか、もしくはいい事言ってもそれが少数派扱いされてないか。
    学校の先生と話す時間は短くても、積み重ねていけば、透けて見えてきます。
    質問内容は家庭の方針で違ってくると思いますが、我が家の場合は
    ・成績不振の場合の対応
    ・いじめの対応
    ・いじめではない生徒間のトラブルの対応
    ・中学から高校に上がるとき、辞めるお子さんはどのような傾向があるか、先生自身はどう考えているか。

    偏差値関係ないです。
    信頼おける学校かどうか、先生方のスタンスが一致しているか?してなくても、生徒と向き合う気持ちが本気で有るのか?

    子供には聞かせられないです。親だけの単独行動です。

    子供と一緒に行く時は、学校の良い所を沢山見つける様にしました。
    いざという時の抑えや選択肢が沢山有ると、本番が近づくと精神的に安定できます。

  4. 【4105588】 投稿者: 中1  (ID:nGRfJyJp5dU) 投稿日時:2016年 05月 11日 11:13

    皆さんが仰ってること、それぞれ的を得ていると思いますが、あまり頭でっかちにならない方が良いですよ。期待値が高過ぎると入学して拍子抜け、なんて事にもなり兼ねません。
    一般的に名の知れている学校であれば、それなりにしっかりとした理念、カリキュラムを持っていますから、あとはスレ主さんの重視する項目で選択していけば良いのではないでしょうか?
    お子様がそこに入りたいと努力出来る素敵な学校が見つかると良いですね。

  5. 【4106509】 投稿者: 2匹の小グマ  (ID:wmQpCd8yb9Y) 投稿日時:2016年 05月 11日 22:40

    くうきさん、パンダに全く同感です。
    学校説明会や文化祭などは、学校側が構えた環境ですので日常が見えづらくなります。
    その点登下校時は学校に通っている生徒のそのままの姿が見えます。
    学校を作っているのは先生たちではなく、生徒たちであること。
    その生徒たちがどんな雰囲気で学校に通っているのかを見ることが大切なことだと思います。

  6. 【4107262】 投稿者: ツタ  (ID:S8.WzCNndQg) 投稿日時:2016年 05月 12日 13:01

    志願者の小学生に対し、公開授業やオープンキャンパス的な実験授業などを行っていない学校は、入ってから保護者参観も個人面談もありません。
    我が子の学校は全部そうです。
    親としては、しばらくすると学校のことがよくわからなくなるのに慣れますが、気になる方もいらっしゃるのではないかと思います。

  7. 【4107854】 投稿者: 大学受験終了 父  (ID:NDSY26o20NE) 投稿日時:2016年 05月 12日 22:38

    うちも 五年までに20校以上 行きました

    特に文化祭
    ここでは生徒さんに直接声をかけました


    某進学校で
    ここは刑務所並みですよ と
    また
    某進学校で
    髪の毛 染めて大丈夫? 先生 何も言いませんよ と

    生の情報 大事です

  8. 【4107998】 投稿者: 目的はなにか  (ID:9JqjAqDoi9.) 投稿日時:2016年 05月 13日 00:12

    最終大学進学が、目的なら Y偏差値60台です。
    通う時間もできれば、短時間30~40分メドではないでしょうか。

    これを最低線に候補を選定。見学されることをお勧めします。
    あまり好きではありませんが、国立理系や文系なら早慶にはいってほしいと
    思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す