最終更新:

36
Comment

【446792】ゲームについて相談です。

投稿者: 決心がつかない母   (ID:/Qvd0rA5dNA) 投稿日時:2006年 09月 21日 10:59

はじめまして。
5年男子を持つ母親です。
大変幼稚な相談で申し訳ありません。
しばらくすると息子の誕生日なのですが、
プレゼントにDSの「動物のもり」というゲームソフトが欲しいと言われています。
我が家では今年の春までゲームを与えないで頑張ってきたのですが、
春に「脳トレ」に私が興味を持ちDSを購入しました。
他のソフトは買わない約束で購入したのですが、
友達との交流の中でやはり他のソフトが欲しくなってしまったようです。
中学受験に対しては前と比べて「やる気」を見せてきたので応援しています。
やる気を出してきている息子の励まし、気休めにになるのであれば
ルールを決めて買ってあげて喜ぶ姿を見たい気持ちもあります。
反面、今まで買わないで頑張ってきたのが水の泡になるようで不安です。
今までは、好きなレゴや工作物をあげていたのですが、
「こんなものか」といった空気が毎年流れます。
全く贅沢な話だと思います…。
以前東大の教授が
「小学五年の誕生日の朝、目が覚めたら枕元に
ビーカーとフラスコが置いてあって非常に嬉しかったのを覚えています。
あれが自分が研究者になったきっかけだと思います。」と言っていました。
その方のご両親が息子さんの動向を観察して「これだ!」と思われたのか、
研究の世界に興味を持ってもらいたいからだったのか分かりませんが…。
私もできればそのような人生のきっかけになるような贈り物をしたいのですが、わからないのです。
「職業図鑑」\4600をかつて欲しいと言ったことがあって、その時は、高いと思ったので買わなかった本を私は今候補にしています。
ただ誕生日となると期待が膨らむらしく、また同じ空気が流れそうな気がします。
相談内容と致しましては大変幼稚で失礼とは存じますが、
ゲームに対するご意見と、「これは良かった」という経験を
お持ちの方がいらっしゃいましたら
教えていただけたらと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願いいたします。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【446987】 投稿者: ゲームは百害あって一利無し  (ID:5znQ7b3d3e2) 投稿日時:2006年 09月 21日 15:24

    決心がつかない母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ゲームに対するご意見と、「これは良かった」という経験を
    > お持ちの方がいらっしゃいましたら
    > 教えていただけたらと思い投稿させて頂きました。
    > よろしくお願いいたします。
    >
    >
    >
    >
     
    ゲームはね、百害あって一利無しですよ。くだらないものです。買う必要はありません。
     
    そんなものを買ってあげるより、百科事典(図や写真が豊富な)を買ってあげてください。子供はたいへん興味深くあきもせず読んでいますよ。
     
    私自身、子供の頃、親がセールスマンにだまされて(苦笑)、うん十万円の百科事典を買いました。しかし、それがたいへん面白かったです。植物、動物、乗り物、人間の体、宇宙、いろいろなことが書いてました。雑学名人になりましたよ。
     
    また、小さいころに、広く浅く知識を習得しておくと、職業等の選択肢の幅が広がります。百科事典はぜひおすすめです。

  2. 【447073】 投稿者: そうですか  (ID:CRVx2yp8JEg) 投稿日時:2006年 09月 21日 17:50

    ゲーム購入はまさに私も時代の流れに巻き込まれるような感じでした。
    出来れば買いたくなかったけど、友達との遊ぶ手段にもなってるし避けて通れるものではありませんでした。
    私はゲームと付き合うことで得るものもあるし、今の世の中、逆に上手く付き合うようになっていってもらう事が大事だと思います。

    うちの長男は、入試の前日もゲームしてました。
    やりたいことを我慢して勉強に集中するのは自分に置き換えても難しいと思いましたので
    私は好きにやらせてました。
    たてまえとしては「ゲームやったのと同じ時間だけ勉強もする」です。
    (すると本人は「じゃ、ゲームしないから勉強もしない〜♪」と屁理屈も言ってましたが笑いで終わってよかったです)。

    塾通いも6年になると帰宅も遅いので実際はあまりゲームをする時間がないのです。
    と、思っていたら息子は朝、私より早く起きてゲームの時間を作ってました。
    30分もないと思いますが、私はその根性を褒め、それで気が済み、夜集中するなら良しと
    思いました。自然に早起きのクセもできたかもしれません。

    ゲームも「信長の野望」系は地理や歴史の理解を早めたように思います。
    長男は夢中になって社会好きになり、見向きもしなかった次男(6年)は社会が嫌い。
    その次男が言うには「ゲームで漢字の読みを覚えたり、難しい言葉を知った」とのこと。
    (ホントかよ?と思いつつ信じるとして成績にはやく反映させてもらいたいものです。)
    教科書よりスムーズに頭に入るのかもしれませんね、クリアする為ですから。
    「いただきストリート」系や「桃太郎電鉄」系もモノポリーに似てなかなか考えてました。

    百科事典もおもしろいですよね。

    おさえつけない、で自分からルール作りができるようにもっていけるといいですね。



  3. 【447077】 投稿者: わかるんだけど・・・  (ID:/L038UaDhMI) 投稿日時:2006年 09月 21日 17:54

    ゲームは百害あって一利無し さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ゲームはね、百害あって一利無しですよ。くだらないものです。買う必要はありません。
    >  
    > そんなものを買ってあげるより、百科事典(図や写真が豊富な)を買ってあげてください。子供はたいへん興味深くあきもせず読んでいますよ。


    ・・・これもやはり其の子の特性によると思います。
    だってきょうだいで同じ条件(ゲーム・おもちゃ・本・雑誌、置いてあるものは同じように使えますモノね・・・)でも、片や熱心に事典読み耽り、片や全く興味なし・・・ですから。
    (ゲームの方も同じです。上はチョコチョコッとやったらもう見向きもせず、下は親が何も言わなければきっと何時間もやり続けているでしょう・・・)



    お友達が来た時の対応ですが、我が家は低学年の時にはしっかりと制限時間(1時間)を設けていました。誰が文句を言おうと(『ウチは何時間でもイイんだよ!』など)、『ここん家ではね、1時間って決まってるんだ、もうお終い!』とキッパリ言う、それでもゴネたら母が凄む!で、『仕方ない・・・』という風に納得してくれたみたいです。
    また、本人一人でやる場合は一回30分と決めていました。


    学年が上がると、みな其々忙しく『遊び』すらママならなくなってきたので(其々塾・習い事などで週一回、マックスで3時間遊べればいいくらい・・・)、何も言わずに好きなようにさせました。だって、この週一回の時しかゲームできない状態だったので。

  4. 【447079】 投稿者: そうですか  (ID:CRVx2yp8JEg) 投稿日時:2006年 09月 21日 17:58

    すみません、プレゼントの件で追加。
    みなさまはもうとっくに持っていらっしゃるかもしれませんが、ちょっと立派な地球儀を買プレゼントしました。リビングのテレビ横でいつでもスタンバイです。
    家族の会話やニュース等、なにかにつけて、子供達がクルクル回してますよ。
    別に、地球支配を目指せとたくらむわけじゃありませんが(!)視野もちょっと広がるかな、と期待。

  5. 【447415】 投稿者: 決心のつかない母  (ID:l2j0aI20jTo) 投稿日時:2006年 09月 22日 01:22

    皆さま
    たくさんのご返信ありがとうございます。
    ゲームに関しての各御家庭でのお考えに心が大きくゆれております。
    我が家では、たまたま入園した幼稚園が想像力と前頭葉を鍛えるために、
    ゲームやテレビの世界を近づけず、自然の中で育てるという方針をとっていたので
    自然にゲームのない生活、テレビも極力見ない生活をしておりました。
    幼稚園での仲間は、今でも付き合いがあり会うとのびのび子供達が遊ぶので、
    母親としては、とても安心してみていられます。
    そしてそれぞれ小学校が違うのでそれぞれがゲームの問題を抱えています。
    ある上級生のお母さんは、今まで買わないという方針を取ってきて
    今になって「買ってあげる」と言ったとしたら、
    たぶん子供は自分は親からもうどうなってもいいと見放されたと思うだろうから
    今更買わないと強い意志を持っています。
    我が家では低学年の頃盛んに欲しい欲しいと言ってきたのですが、
    買わない旨と理由を伝えてから欲しいとは言わなくなり会話にも出てきませんでした。
    ただクラスのお母さんから「ゲームをしに遊びに来るよ」と聞く事はありました。
    「我が家ではやらせていないのできっと夢中になって迷惑をかけるだろうから
    そういう時は教えてね。」とそのたび頭を下げておりました。
    果物など迷惑をかけているに違いないという想いでお詫びに持っていったこともあります。
    その後連絡を受けたことはありませんでしたが迷惑になっていたのか確かなところはわかりません。
    息子はBSE狂牛病のニュースを聞くなり牛肉を全く食べなくなったような子なのですが
    ゲーム脳やゲームの弊害についてのニュースや記事を見てもお構い無しのようです。
    勉強のほうは、以前と比べたらずいぶんやる気を見せてきて、
    行きたい中学の名も口にするようになってきました。
    ただ親としては、今の勉強量ではとても届かないと見ています。
    親の欲丸出しですが、ルールをしっかり作って
    ゲームをやりたい一心で勉強の効率を上げる結果になってくれれば万々歳です。
    しかし、今まで押さえてきた分反動で夢中になって家を飛び出していく姿が目に浮かびます。
    ゲームを持たずにきたクラスでの友達を最後の1人にしてしまうのも
    今まで一緒に頑張ってきたので裏切るようで心苦しいです。
    ゲームを買わない代わりに息子にはいろいろな体験をさせてやろうと、博物館、科学館、映画、キャンプなど自然体験、書店などには積極的に連れてきました。
    欲しいという本はほとんど与えています。
    もしかすると、そういったところで満たされているので、あらためて誕生日に何か買ってもらっても喜びはないのかもしれません。
    まだ決心がついていないのですが、
    ルールを作ってゲームを購入したとして、私自身がゲームに対して免疫?がないので
    今までのそしてこれからの、勉強をサポートしていく労力(ストレスでもある)に加え
    ゲームを管理していく自信がないことに気がつきました。
    それと私が見たいのは、息子の笑顔でした。
    誕生日のたびに、ちょっと不幸顔になるのを見るのが辛かったのですが、ゲームで笑顔にしようというのも、変な考え方でした。
    皆様からいただいたご意見を参考にさせていただいて、しばらくこの事を深く考えてみようと思います。
    結論がでましたらご報告させていただこうと思います。
    また贈り物で「これはよかった!」についても教えていただきありがとうございます。
    我が家では百科事典としてポプラディアを用意しています。
    購入当時はよく見たのですが、今では飾り物の様です。
    あらためて見てみようと思います。
    地球儀いいですね。私は独身時代に訪ねた新婚の友人宅でそれを見て一目惚れし、同じものを購入しました。
    現在我が家のリビングで光っています。。
    同じ物を中学生だった甥っ子にプレゼントした事もあります。
    とても喜んでくれました。我が家の子供も好きです。
    話は変わりますが「Sleepless in Seatle」という映画で
    主演のトム・ハンクスの部屋にロールスクリーンのアメリカの地図があって
    息子役の子にニューヨークの位置を教えているシーンがありました。
    天井につるしてあって必要な時に紐を引っ張って取り出し「ここだよ!」なんて説明してました。
    その日本地図と世界地図を探していたことを思い出しました。
    きっと高いだろうから誕生日の予算では買えないですけど…。
    訂正ですが、新規投稿した文面で「職業…」\4600と記したのは私の記憶違いで
    「21世紀こども百科しごと館」\3800でした。失礼しました。
    誕生日から発して、ゲームの事、贈り物について、物をもらっても喜ばない子供と
    このところ日々の塾生活に追われ考えもしなかった事をあらためて考える機会になりました。
    私の幼稚な迷いにお付き合いくださり、貴重なご意見を承り大変感謝しております。
    投稿してくださった内容に返答していない失礼がありましたら申し訳ございません。
    また何度か読ませていただこうと思います。
    ありがとうございました。




  6. 【447417】 投稿者: 決心がつかない母  (ID:/hOASTXrou2) 投稿日時:2006年 09月 22日 01:24

    ハンドルネームを間違えました。失礼しました。
    また、長文で申し訳ありませんでした。

  7. 【447448】 投稿者: 難しい問題ですね  (ID:zKKAEVYIKM.) 投稿日時:2006年 09月 22日 07:16

    優秀なお子さんは皆さんゲームもお上手ですよ。
    「皆さん」とは言いすぎかも知れませんし、
    統計をとったわけでも、統計を見たわけでもありませんが。


    集中力があり、平面立体感覚に優れ、時間の使い方がお上手なんだと思います。

  8. 【447489】 投稿者: 男子の母  (ID:EwxvvFGAxo.) 投稿日時:2006年 09月 22日 08:40

    ゲームを買う、買わないの問題以前に、
    どうしても気になる箇所がありましたので、最後に一言だけ…


    >今までのそしてこれからの、勉強をサポートしていく労力(ストレスでもある)に加え
    >ゲームを管理していく自信がないことに気がつきました


    とても生真面目なお母様でいらっしゃるのだと思います。
    これまで大事に大事に息子さんを導いてこられたのですね。
    転ばぬよう、真ん中の道を反れずに歩くよう…
    でも大抵の男の子は次第に母親を越えた広い世界に目が向いて、
    ヤンチャで手に負えなくなる時期が来ます。時には羽目も外して…
    それでも家族との様々な葛藤や闘いを繰り返して、
    やがて親を超えて、成長していくものです。
    親子は一心同体でもありませんし、友達でもありませんから…
    親が何時までも絨毯敷きの道を用意してやれる訳ではありません。


    これから思春期の入り口にさしかかるにつれ、
    ゲーム以外の問題もどんどん増えていくと思います。
    勉強や様々なお子様のサポートでお疲れの様ですが、
    近い将来独りで全ての善悪を判断して歩いてもらうためにも
    ある程度信頼して手を離し、ルールを守れなかった時点で
    毅然とした態度を取ってはいかがでしょうか?


    お話からとても優秀で素直なお子さんであることと思います。
    賢明で精神的にも同学年のお子さんより、大人でいらっしゃるのではないですか?
    ちょっと淋しそうに見えるのは、もしかすると、
    寄り道や回り道、ちょっとした失敗をする事も含めて、
    そろそろ自分の力で歩き始める事を少し離れた場所から、
    暖かい信頼の目で見守って欲しいという、サインなのかもしれませんね。



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す