最終更新:

36
Comment

【446792】ゲームについて相談です。

投稿者: 決心がつかない母   (ID:/Qvd0rA5dNA) 投稿日時:2006年 09月 21日 10:59

はじめまして。
5年男子を持つ母親です。
大変幼稚な相談で申し訳ありません。
しばらくすると息子の誕生日なのですが、
プレゼントにDSの「動物のもり」というゲームソフトが欲しいと言われています。
我が家では今年の春までゲームを与えないで頑張ってきたのですが、
春に「脳トレ」に私が興味を持ちDSを購入しました。
他のソフトは買わない約束で購入したのですが、
友達との交流の中でやはり他のソフトが欲しくなってしまったようです。
中学受験に対しては前と比べて「やる気」を見せてきたので応援しています。
やる気を出してきている息子の励まし、気休めにになるのであれば
ルールを決めて買ってあげて喜ぶ姿を見たい気持ちもあります。
反面、今まで買わないで頑張ってきたのが水の泡になるようで不安です。
今までは、好きなレゴや工作物をあげていたのですが、
「こんなものか」といった空気が毎年流れます。
全く贅沢な話だと思います…。
以前東大の教授が
「小学五年の誕生日の朝、目が覚めたら枕元に
ビーカーとフラスコが置いてあって非常に嬉しかったのを覚えています。
あれが自分が研究者になったきっかけだと思います。」と言っていました。
その方のご両親が息子さんの動向を観察して「これだ!」と思われたのか、
研究の世界に興味を持ってもらいたいからだったのか分かりませんが…。
私もできればそのような人生のきっかけになるような贈り物をしたいのですが、わからないのです。
「職業図鑑」\4600をかつて欲しいと言ったことがあって、その時は、高いと思ったので買わなかった本を私は今候補にしています。
ただ誕生日となると期待が膨らむらしく、また同じ空気が流れそうな気がします。
相談内容と致しましては大変幼稚で失礼とは存じますが、
ゲームに対するご意見と、「これは良かった」という経験を
お持ちの方がいらっしゃいましたら
教えていただけたらと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願いいたします。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【447510】 投稿者: どうぶつの森  (ID:tfTK07MhV7c) 投稿日時:2006年 09月 22日 09:04

    約束事を最初に決めておいて、その範囲内で楽しむならば、
    ゲームも一方的に悪いものでもないと思います。
    うちの娘はキューブ、DS、PS2と、3種類持っていますが、
    半年に1,2回ぐらい「今日は詰めて遊ぶぞ」という日があるものの、
    キューブとPS2はお蔵入り状態です。
    DSは、リビングのリビングのテーブルに置いてあって、
    私が「英語漬け」をしたり、「脳トレ」したり、
    娘は主に「どうぶつの森」を覗いたり、という使い方をしています。
    どっぷりゲームしたいとも思わないようですが、
    どちらかといえば、他にしたいこと(本を読む、雑誌を見る、友達と遊ぶなど)が
    あって、ゲームにひたる暇が無いというのが本当のところのようです。


    スレ主さんは、ゲーム遊びそのものを心配しておいでのようなので
    私のうちのようなやり方は、なんの参考にもならないかもしれませんが、
    「どうぶつの森」というゲームについてなら、まったり・のんびり系のゲームなので
    気分転換にはいいと思いますよ。
    何といって激しい展開があるわけでもないのに、「なぜか楽しい」(娘談)そうです。
    休日などに、ガッと勉強した後、
    「さ、ちょっくら森へ行って来るかな。」が、いいみたいです。

  2. 【447605】 投稿者: 時間を決めて  (ID:F2p0jNLPQzc) 投稿日時:2006年 09月 22日 10:45

     皆さんのお返事を読んでいると、大人の世界でも意見は様々だなと
    とてもおもしろく読ませて戴いてます。(ごめんなさい)
    要は、その家庭の考え方だと思います。
    決心がつかない母様のご家庭が「ゲームは買わない!!」という方針であれば
    そうなさった方がよろしいのでは。
    今はゲームは一家に一台の時代のようですが、紀子様のようにテレビを見せなかった
    ご家庭もおありなのです(ちょっと外れますが)
     子供の世界も難しいですが回りに流されず、ご家族で話し合われて、
    皆が納得理解できる結果を出される事が望ましい気が致します。

  3. 【447628】 投稿者: 視力への影響  (ID:X2fJA7g71J.) 投稿日時:2006年 09月 22日 11:20

    我が家の近所のメガネをかけた子、全員小さい頃にゲームを与えられて
    はまっていたお子さんです。


    そのご父兄が買い与えるときに言っていたことは
    「時間を決めてやらせる」
    「外ではやらせない」
    「お友達と遊ぶときはやらない」
    見事に皆様のおっしゃることと同じ。全てなし崩しでしたね。


    1人の子は視力が悪いという理由で大好きだったサッカーをやめていきました。
    裸眼ではもうゲームに参加できない、メガネは危険、
    子供にコンタクトは高すぎる、という理由だそうです。
    サッカーをやめ、サッカー友達を失い、ゲーム友達が残り、
    運動量が激減し、今小6ですが見事に秋葉系の体型になりつつあります。


    ゲームそのものの脳に与える害悪はもうすでに科学的に検証されていますが、
    間接的な影響として、「子供時代に目が悪くなる事」が、
    子供の長い人生にどのような影響を与えるかについて、
    あまり語られていないのは不幸なことです。

  4. 【447658】 投稿者: 視力の問題  (ID:/8Hx.ciOafo) 投稿日時:2006年 09月 22日 11:48

    うちも「どうぶつの森」はまってます。(小5)
    しかし、視力が少し悪くなったので、休みの日の1時間の約束を、
    30分にしました。
    本も好きな子なので、そちらの影響も大だと思うのですが・・・
    受験を控えてますので、本人も忙しく(塾の勉強+学校の宿題等)
    ゲームに好きですが執着はしていません。(兄の時もそうでした)

    明るいところでやる、長時間やらない等ちゃんと守らせましょう。
    お友達と、どうしても平日やることがあるときは、土日はやらせません。
    ゲームばかりでなく、TVや読書も・・見る姿勢や、明るいところでが大事!

    合格して、部活(運動部)する時メガネ、コンタクトは・・面倒ですから!

  5. 【447907】 投稿者: 活字中毒の母  (ID:tKXrhb79At6) 投稿日時:2006年 09月 22日 17:20

    視力への影響さま


    ゲームの視力への影響も、その子によると思います。
    我が家の子どもは二人とも眼鏡ですが、ひとりはゲーマー
    もうひとりはゲームはほとんどやりません。


    かかりつけの眼科医によると、
    「一番悪いのは暗いところで本をよむことかな。あと車内(ゆれるところ)も
    よくない。でも、なにしても悪くなる子もいるし、悪くならない子もいる」
    だそうです。
    私も近眼で、寝る前に必ず本を読むので、苦笑するしかなかったです。


    もう一つ気になったのが、


    >ゲームそのものの脳に与える害悪はもうすでに科学的に検証されていますが


    これはいわゆる「ゲーム脳」のことでしょうか?(*^^)v
    いまや「ゲーム脳」を信じていると大声でいわないほうが、よいのでは。
    「議論のウソ/小笠原 喜康/講談社現代新書」
    をご参照ください。

  6. 【447921】 投稿者: ゲームは百害あって一利なし  (ID:G.rhS70MYcU) 投稿日時:2006年 09月 22日 17:45

    活字中毒の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > >ゲームそのものの脳に与える害悪はもうすでに科学的に検証されていますが
    >
    >
    > これはいわゆる「ゲーム脳」のことでしょうか?(*^^)v
    > いまや「ゲーム脳」を信じていると大声でいわないほうが、よいのでは。
    > 「議論のウソ/小笠原 喜康/講談社現代新書」
    > をご参照ください。
     
     
    ゲームを擁護するのは止めたほうがいいですよ。
     
    もちろん、ゲームを与えても、無関心だったり、きちんと時間を決めて出来る子なら問題はないでしょう。
     
    問題なのは、ハマッってしまった場合です。そういう子の事例は多いのか少ないかはわかりませんが、これは確率の問題ではなく、中毒症になった場合、そこから引き離すのはなかなか大変です。
     
    ゲームを与えなくとも死ぬ子はいません。しかしながら、与えてしまうと死ぬほどハマり、他のことにみさかいがなくなる子が一部いるということです。

    中毒症というのは理屈ではないのですよ。どんなに理路整然とした人でも禁煙できない人がいます。ゲームも同じです。

  7. 【447940】 投稿者: 不思議  (ID:TWoKWr7uJwI) 投稿日時:2006年 09月 22日 17:53

    不思議ですね。


    ・体に悪い(運動不足になる可能性・視力への影響)
    ・成長期の脳にも悪い(前頭葉への影響・極めて反応的・直情的回路の形成)
    ・子供らしい他の活動を阻害する可能性がある(外遊び・スポーツ等)
    ・コンテンツの中には暴力的なものも多い
    ・実際の暴力シーンを真似た類似的犯罪が実際に起きている
    ・極めて高い習慣性を持っている
    ・中毒性にまで発展する可能性がある


    これだけ悪いと要素があるのに、まだゲームを擁護する人がいるというのは
    本当に不思議です。しかも保護者で子供に買い与えている。
    小さい子供に親が与えるものでこんなに悪いものがありますかね。
    まるで喫煙・飲酒・麻薬をするきっかけを与えるようなものですね。


    こういった議論で時々ゲームをむきになって擁護する人がいますが
    よく読んでみると、与えてしまった自分を何とか弁護するための
    材料探しをしているか、他の子供もやらせて、自分の子と一緒だという
    安心感を持ちたいというあせりのようなものを感じます。

  8. 【447943】 投稿者: じゃあ・・  (ID:0XGZDLfu2Ns) 投稿日時:2006年 09月 22日 18:00


     ゲームをやらない子がみんな健康で
     頭がよく、スポーツが大好きで
     視力がいいのかなあ。
     そんなことないでしょ。
     ひとそれぞれ!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す