最終更新:

36
Comment

【446792】ゲームについて相談です。

投稿者: 決心がつかない母   (ID:/Qvd0rA5dNA) 投稿日時:2006年 09月 21日 10:59

はじめまして。
5年男子を持つ母親です。
大変幼稚な相談で申し訳ありません。
しばらくすると息子の誕生日なのですが、
プレゼントにDSの「動物のもり」というゲームソフトが欲しいと言われています。
我が家では今年の春までゲームを与えないで頑張ってきたのですが、
春に「脳トレ」に私が興味を持ちDSを購入しました。
他のソフトは買わない約束で購入したのですが、
友達との交流の中でやはり他のソフトが欲しくなってしまったようです。
中学受験に対しては前と比べて「やる気」を見せてきたので応援しています。
やる気を出してきている息子の励まし、気休めにになるのであれば
ルールを決めて買ってあげて喜ぶ姿を見たい気持ちもあります。
反面、今まで買わないで頑張ってきたのが水の泡になるようで不安です。
今までは、好きなレゴや工作物をあげていたのですが、
「こんなものか」といった空気が毎年流れます。
全く贅沢な話だと思います…。
以前東大の教授が
「小学五年の誕生日の朝、目が覚めたら枕元に
ビーカーとフラスコが置いてあって非常に嬉しかったのを覚えています。
あれが自分が研究者になったきっかけだと思います。」と言っていました。
その方のご両親が息子さんの動向を観察して「これだ!」と思われたのか、
研究の世界に興味を持ってもらいたいからだったのか分かりませんが…。
私もできればそのような人生のきっかけになるような贈り物をしたいのですが、わからないのです。
「職業図鑑」\4600をかつて欲しいと言ったことがあって、その時は、高いと思ったので買わなかった本を私は今候補にしています。
ただ誕生日となると期待が膨らむらしく、また同じ空気が流れそうな気がします。
相談内容と致しましては大変幼稚で失礼とは存じますが、
ゲームに対するご意見と、「これは良かった」という経験を
お持ちの方がいらっしゃいましたら
教えていただけたらと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願いいたします。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【447947】 投稿者: じゃあさんへ  (ID:TWoKWr7uJwI) 投稿日時:2006年 09月 22日 18:03

    論理に飛躍がありますね。あなたのおっしゃっていることは


    「じゃあタバコを吸わない人間が皆健康なのか?」


    と言っているのと同じです。もちろん人それぞれ。
    だからと言ってたばこを吸っても良いという結論にはなりません。
    なぜむきになるのですか?

  2. 【447953】 投稿者: じゃあ・・  (ID:mv8IHmW0Mwg) 投稿日時:2006年 09月 22日 18:09


      むきになっているのは不思議さんだと思いますけど。
      だって、その家庭によってちがうでしょ?
      ゲームをやってたって、視力はいいし
      成績がいいこはいるわけです。
      タバコはやはり吸わない人のほうが
      健康だと思いますよ。
      

  3. 【448052】 投稿者: 元ゲーム開発者ですが  (ID:QfLDB4NlTNY) 投稿日時:2006年 09月 22日 20:33

    私も早い時期からゲームを与えるのはどうかな…。と思います。
    ゲームは余暇に楽しむ娯楽の一種ですから、
    その点をキチンと理解出来て、ゲームに対して自己責任が発生し、
    自制も利くようになってから始める位で丁度いいと思います。


    極端な話、大学生になってバイトを始めて、未だその頃に興味があるのであれば、
    その稼ぎで購入する位でも全く構わない訳です。
    次世代機のハードは高性能化するのに比例して、価格も上がっていますしね。
    特に最近のソフトはシステムも複雑化していますから、
    小学生だと内容を把握しきれない側面もあるでしょう。


    DSは小学生向きのラインナップも多いかと思いますが、
    それ程ゲームに強い興味を示していないのならば、親の方から与える必要はありません。


    レゴや工作物が好きという事でしたので、
    海外物のエデュトイですが、「キュボロ」や「スカイレールサスペンション」は
    プレゼントされると「おおっ」と感動してくれると思いますよ。
    特に「スカイレールサスペンション」は完成形が大きく、一通り組み立てただけで興奮するかも。
    「キュボロ」は積み木型のクーゲルバーンですが、複雑なレールを作る事が出来、大人でも夢中になれます。
    どちらも親子で楽しめると思いますよ。
    海外物ですが、ネットで検索すれば国内のショップで買えます。
    私も夢中になって楽しんでいますよ(笑)

  4. 【448088】 投稿者: そうですか  (ID:Izf5ctFGDq.) 投稿日時:2006年 09月 22日 21:19

    そうですよね。
    ようはどう付き合っていくのかを親は家庭で演出してけばいいのではないですか?
    ゲームの他にも楽しい事、面白い世界があることを教え(というか、見せ)て
    「はまってしまう」状態に持ち込まないようにしていけばいい。
    何時間も、あるいはルールを守らずに親に隠れて熱中してしまう態度をしかればいいのではないですか?ゲームが悪いのではなく、買い与える事が悪いのではなく、ゲームとの付き合い方を教えないのが悪いのだと思います、視力の問題にしても。
    他に面白いものを知っていればゲームも一巡すれば飽きてます。

  5. 【448091】 投稿者: ゲームは百害あって一利なし  (ID:XWvKizM/1xo) 投稿日時:2006年 09月 22日 21:25

    元ゲーム開発者ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 極端な話、大学生になってバイトを始めて、未だその頃に興味があるのであれば、
    > その稼ぎで購入する位でも全く構わない訳です。
    > 次世代機のハードは高性能化するのに比例して、価格も上がっていますしね。
    > 特に最近のソフトはシステムも複雑化していますから、
    > 小学生だと内容を把握しきれない側面もあるでしょう。
    >
    >
     
     
    おっしゃるとおりです。
     
     
    お金をかせぐようになったら「自らの意思」で買う分にはなんら問題はないでしょう。
     
    しかしながら、なぜ、わざわざ「買い与える」必要があるのか?

  6. 【448114】 投稿者: と言うより  (ID:npi6mgzFoA6) 投稿日時:2006年 09月 22日 21:51

    > 我が家では今年の春までゲームを与えないで頑張ってきたのですが、
    > 春に「脳トレ」に私が興味を持ちDSを購入しました。
    > 他のソフトは買わない約束で購入したのですが、
    > 友達との交流の中でやはり他のソフトが欲しくなってしまったようです。


    子供同士の繋がりから欲しがる場合の方が多いのかもしれないけど、こうやって
    「親がやりたい」から買って、結果的に子供が・・・となるパターンもよく耳にします。
    「夫が休日は寝てるかゲームかPCか」みたいな話もよく耳にしますが、ゲームに
    はまっているパパさんが家にいれば、子供からゲームを遠ざけるのは無理な話。


    そういう我が家には(口にするのも恥ずかしいけど)PSしかありません(笑)。
    64&PS世代としてはもちろんやりたい気持ちはあるけど、やってしまったら子供も
    はまるのが目に見えているので我慢、我慢。


    家はまだ園児だけど、たまごっちやラブベリだって解禁していません。幼稚園児が
    たまごっちやラブベリに熱中している姿に嫌悪感すらあります。○○みたいに親が
    たまごっちの「世話」なんかしていて、本当に、激しく、価値観の違いを感じます。
    そうは言っても、どこまでこの「砦」を守れるか。それを考えると本当に悩ましい。
    上にもありましたが、ゲームなんか売らないで欲しいわ・・・

  7. 【448139】 投稿者: ゲームは百害あって一利なし  (ID:h1l4TCrybCk) 投稿日時:2006年 09月 22日 22:14

    と言うより さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そうは言っても、どこまでこの「砦」を守れるか。それを考えると本当に悩ましい。
    > 上にもありましたが、ゲームなんか売らないで欲しいわ・・・


     
    単純な話、買い与えなきゃいいんですよ。それだけです。
     
     
    ゲームは間違いなく中毒性があります。買わないにこしたことはないのです。
     
     
    何度も言いますが、ゲームを買い与えなくとも子供は一向に困りません。ゲームを買い与えたらいちじるしく困る場合になることがあります。
     
    であれば、買わなければいいのです。屁理屈など言うな、ということです。
     
     

  8. 【448206】 投稿者: 同感  (ID:5h7DeEErn76) 投稿日時:2006年 09月 22日 23:14

    「ゲームは百害あって一利なし」さんに同感。


    しかも、5年2学期という、まさにこれから本格的に
    「本気受験モード全開!」という、極めて大切な時期になって・・。


    終了組ですが、これからの半年が正念場ですよ。
    のるかそるかの。


    本当に5年生の親御さんですか?


    別に脅すつもりはありませんが、今までもゲームを時間決めてやっているとか、
    自分でコントロールできるお子さんが自由にやって、好成績をとっているとか、
    そういうケースではないですよね。
    そうすると、息子さんがこれからどう崩れていくのか、まったく予測がつきません。
    今まで我慢してきた分、そして少しお兄さんになった分、
    のめり込むかもしれません。
    しかも反抗期が始まる頃でもありますし。


    そういった、未知数が多いのに、突入してしまうと、
    受験まであと1年と4ヶ月ちょっと、立て直したりしてる間に
    ライバルはぐんぐん先を行くのじゃないかしら。


    我が家は、逆にちょうどこの時期、ゲームを封印しました。


    うちの子は、うまくコントロールができず、ゲームをしていない時間でも、
    ぼおっとゲームの続きを考えたり、
    頭の中に、ゲームの画面が出てきたりしたそうです。


    勉強が終わったらゲームというルールを作ってみたこともありましたが、
    「ゲームをやるためだけに、とりあえず終わらせる」という方向に向いてしまいました。
    自分で理解できたのかどうか、あるいは本当に自信がついたのかどうか、
    そう言ったことはまったくお構いなし。
    とりあえず、やったでしょ、○になったでしょ。
    という具合で。


    子どもが学校へ行っている間に、強制的に親が隠し、
    遠くの親戚の家にあずかってもらったと、言い張りました。
    学校では、もともとゲームで遊ぶ友達とは仲よしじゃなく、
    運動系の遊びばかりをやっていましたので、
    別に問題は起こりませんでした。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す