最終更新:

119
Comment

【4482887】子どもを生き甲斐に

投稿者: 名なし   (ID:x1ABu2SyUso) 投稿日時:2017年 03月 06日 13:11

子どもがいい中学校に行って、いい大学に入って、親の理想とするいい就職をさせるのが生き甲斐だという方、正直どの位いらっしゃいますか?

主人の親がこの価値観で、主人はずっと苦しかったようです。私の親と真逆のため、孫(我が子)に対する干渉の仕方も真逆で、主人の実家に行くのを我が子が嫌がります。

子どもにこう期待されるかた、生き甲斐が子どもの出世だと思われる方いらしたら、何故そう思うのかを教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 15

  1. 【4484221】 投稿者: 私かも  (ID:sILfm7pLYZk) 投稿日時:2017年 03月 07日 11:28

     このレスを読んで、私毒親かも・・・ と思ってしまいました。
    子供の為と思い、希望もしていない中学受験をさせ放校ギリギリの為
    家庭教師を着けましたが、子供のやりたくない意志か強く結果学校を辞めました
    その後も何とか上位校と思いましたが、子供が動きませんでした・・・
    ゲームに明け暮れていましたがそれなりの道を見つけて来ました

    今となっては、あのときの子供に対する異常なまでの気持ちは何だったのでしょうか??  
    中学受験の競争からなんだかおかしくなってきたような・・
    成績だけが気になり、子供自身を見ていなかった事がわからなかったんですね。

  2. 【4484225】 投稿者: そうかしら  (ID:oR5kRE0fTnQ) 投稿日時:2017年 03月 07日 11:33

    スレ主さんが立ち回れ、というのは恐らく私の発言のことだと思います。

    私自身はこのスレを読んで、ご主人の問題にスレ主さんまでが振り回される必要はないと思うので、一言で言えばご主人の問題にスレ主さんが首を突っ込まず理想とする家庭作りに励めば良いのにと思ったので。

    うーんさんのレスには同意しますが、話の方向が違いますね。

  3. 【4484236】 投稿者: なぜ?  (ID:FgEHmMr4q1s) 投稿日時:2017年 03月 07日 11:44

    支え合うのが人間です。
    あなたは完璧な人間なのですか?
    人に迷惑かけていないのですか?
    愚痴ったって撒き散らしたっていいと思う。
    みんな多かれ少なかれ他人なんて迷惑な生き物。

  4. 【4484244】 投稿者: プラス  (ID:gS1IagcP82E) 投稿日時:2017年 03月 07日 11:52

    進学や就職、結婚といった人生の大きな選択について
    親の干渉で自分の思い通りにはできなかった
    ということはずっと心に残るのです
    トライしてみてダメだったなら諦められますが
    人生は一度きりなのに本当に残念
    歳をとればとるほど親の不条理さがわかって悔しい
    だからといって今の仕事や家庭をおろそかにはしていない
    ちゃんとやっています
    そういう私からすると
    大学選びぐらいからは子の意見を聞いてやれ、ということ
    それで子が失敗しても、自分で決めたのだから
    子は納得できる
    あの時親の言うことを聞いていれば良かったという後悔の方がまし

  5. 【4484246】 投稿者: 結果オーライか  (ID:Vrv8SAxTFqY) 投稿日時:2017年 03月 07日 11:54

    スレ主さんは当事者ではないので
    ご主人ほど悩んではないと思いますよ。
    ご主人も 四六時中 親のことばかり
    話しているわけでもないでしょう。
    スレ主さんも、ご主人にたくさん
    助けてもらっているところが
    あると思いますよ。

  6. 【4484254】 投稿者: プラス  (ID:gS1IagcP82E) 投稿日時:2017年 03月 07日 12:00

    子の将来に夢を持つことは別に問題ない
    子のために親ができることをするのもいい
    問題は親が子を自分の手足のように自分の意思で動くものと扱い
    そうならなければ攻撃すること
    これが毒親です
    子の反対意見を受け入れられれば毒親ではない

  7. 【4484260】 投稿者: 勘違いな親  (ID:KnSSVK/anV2) 投稿日時:2017年 03月 07日 12:05

    私の身内にも子供への過干渉を愛情だと勘違いしている人がいるので、スレ主さんやご主人のお気持ち、分かります。

    どんな親であれ、子が親を捨てることなど簡単にできる訳がありません。
    身体的な虐待をされても、親にしがみ付く子だっています。
    増して、勘違いとは言え子供のために力を尽くして育ててくれた親であれば、なおさら。

    確かにスレ主さんのお子さんがお姑さんたちと折り合いが悪くならないように気をつけなければならないとは思いますが、ご主人にはたくさん同情してあげて良いと思います。理解者が必要だと思います。

  8. 【4484278】 投稿者: いじめ  (ID:FgEHmMr4q1s) 投稿日時:2017年 03月 07日 12:20

    一度壊された心は、二度と元には戻りません。
    克服しろとか強くなれとか、的外れです。
    その傷を乗り越えようと、努力して見せない人の方が多い。
    でも、スレ主様の件では、旦那様は奥様にだけは本音が言えたのでしょう。救われているのでしょう。
    お子さんが近寄りたくなければ、近寄らなくていいと思いますよ。お子さんの心を大切に。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す