最終更新:

165
Comment

【5065090】宿題の少ない学校、ありませんか?

投稿者: いちご   (ID:GQJX5zdpoqA) 投稿日時:2018年 07月 24日 12:38

私立の中学で、大量の宿題に辟易しております。下の子は同じ学校は考えられないです。
大学受験に向けては、どちらにせよ、塾を頼る予定です。なので、平日は余計な宿題は最小限にしてもらいたいし、夏休みは自分で弱点補強や先取りに時間を使いたいです。
今は「塾なし」を売りにして大量に宿題を出す学校が流行っているようですが、逆のポリシーの学校はないのでしょうか?
せめて、高校は宿題あまり出さない、でも結構です。
首都圏です。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 21

  1. 【5069122】 投稿者: え?  (ID:gHBPwPHq10g) 投稿日時:2018年 07月 29日 01:30

    >スレ主様のお子様は強制力なしで(通塾してでも)勉強できるお子様であった

    いや、大学受験は塾に頼る予定と言ってるのは親(スレ主)であり、それができる子だとは書いてないよね。
    そして今は極力勉強しなくていいという理由で、付属校受験に傾いてる。
    貴方の息子さんの方がずっとご立派だよ。

  2. 【5069132】 投稿者: 国立附属はお勧めですよ  (ID:40wKA4szCxs) 投稿日時:2018年 07月 29日 01:50

    そうなのですね。

    でも、愚息はちっとも「立派」じゃないです。
    きっと学校の宿題をきちんと膨大な時間を掛けてやっていらっしゃるスレ主様のお子様の方が立派ですよ。人として、学生として。

    愚息はプライドは非常に高いので、大学はトップレベルの大学しか行く意味がないと考えているのですが、それに合格する為の勉強量を考えた時に果たしてその勉強に対する時間、労力、金銭的費用が見合ったものなのか分からない。
    だから、高校卒業して一度社会に出て働いてから必要だと思ったら、予備校通いして大学受験するという・・・親泣かせの考え方の持ち主です。
    疲れます。

    でも、書いていて読み返してみると・・・しっかりした考え方に思えてくるから不思議ですね。

  3. 【5069135】 投稿者: 笑  (ID:gHBPwPHq10g) 投稿日時:2018年 07月 29日 02:02

    ホントにスレッドのコメント読んでないのね(笑)
    宿題を必死にこなしてるのはスレ主さんの上のお子さん。
    スレ主さんはその事に辟易しており、下の子は宿題の少ない学校へ入れたいと希望されてのスレ立てです。

    やっぱり息子さんの考え方もご立派だし、「親泣かせ」と言いながらもその考えを押さえ込もうとしてない事が素晴らしい。私も見習いたい…

  4. 【5069146】 投稿者: 違うでしょう  (ID:qQRAT56Wxk2) 投稿日時:2018年 07月 29日 02:55

    え?さん、スレ主さんのコメントを何も読んでいないし、意図も汲み取っていないんですね。

    スレ主さんは、極力勉強しなくていいなんて一言も書いてないし、思ってもいらっしゃらない筈ですよ。
    健康を害するくらいに大量の、しかもあまりメリットにもならない課題に追われることなく、
    学問の面白さを追求できるような学校をお知りになりたがっていらっしゃるだけです。

    それに、付属は勉強しなくていいとは、今や誰も思っていないでしょうね。
    機械的な課題こそありませんが、付属はコツコツと自学を重ねつつ学校生活を送る必要がありますから。

  5. 【5069152】 投稿者: 国立附属がお勧めです  (ID:40wKA4szCxs) 投稿日時:2018年 07月 29日 03:12

    >学問の面白さを追求できるような学校をお知りになりたがっていらっしゃるだけです。

    それでしたらSSH、SGIの指定校から探してみては如何でしょうか?
    この認定は経験則的に、間違ってはいないと思えます。

    ですが、学問の面白さと追及することと受験で結果を残すベクトルは真逆に向いていると考えています。
    愚息は、受験に必要な教科を「学問の面白さを追求しつつ」合格レベル(東大)にもっていくには高校卒業後6年以上は掛かると言っていました。

    入試は大学受験は浪人できるとはいえ、期間が定められているので、そこで割り切るか、割り切れるか。
    子供の能力、性格を考慮し、親にも先見の明が求められますよね。

  6. 【5069185】 投稿者: それは  (ID:k.adWDYvx8k) 投稿日時:2018年 07月 29日 07:07

    どうでしょうか?うちのこは勉強好きですよ。学問は好きかどうかは大学院に進まないとわかりませんが。中高生の勉強好きだと言っています。受験勉強だから面白くないとは限りません。ただ、学校の教える勉強は詰め込みだから面白くないとは言います。通う塾の高度な勉強と自学が面白いようです。
    国立附属は授業面白いのかな?普段の授業が充実している学校はうらやましいです。でも熟でいっしょの最難関校の友人は、学校の授業を全く聞いていないと言っていたそうです。完璧無視しても大丈夫だと言っていたそうです。皆がそうだから。うちのこの学校はそんなこと出来ない環境なので、困ってます。

  7. 【5069211】 投稿者: 転載  (ID:gHBPwPHq10g) 投稿日時:2018年 07月 29日 08:18

    >学校で学んで欲しいことは、大学受験のための勉強ではなく、一生学び続ける姿勢・楽しみ、や、仲間との協働など、です。なので、満足している点もあります。縦横の良好な人間関係に恵まれて部活や委員会活動を楽しんでいること、授業でも例えば、世界史で、過去の歴史が現代社会の問題にどうつながっているかを先生の講義で知り、暗記科目だと思っていた歴史が楽しくなったと語っているなど、得るものはたくさんあるようです。
    でも、宿題がひどいのです。良いところもあるから、まあ、いいか、と見過ごすわけにはいかないほどの量です。大学受験に向けてむしろ悪影響しかないのです。


    スレ主さんのコメントの引用です。
    宿題以外の授業や学校生活には不満はなさそう。
    しかもスレ主さん自身も付属高校出身と書いてたので付属校の勉強のベクトルを知ってるはず。
    それなのに上の子の進学先は付属校ではなく進学校。
    要するに主旨はスレタイの通り「宿題の少ない学校どこですか?」でしょ。
    学問の面白さを追求する授業をやってくれる学校を探してる訳ではなく、とにかく日々の宿題が少ない学校希望だと理解してます。
    違うの?

  8. 【5069251】 投稿者: 台風一過  (ID:2ewRDwhO7FM) 投稿日時:2018年 07月 29日 09:16

    昔の付属と、今の付属とでは色々と違いますからね。

    それからスレ主様は、宿題の少ない学校で女子の進学校はあまり無い事が分かってきて、
    意外と付属の志望が条件に合っている事が、このスレで明らかになってきた。
    というところかと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す