最終更新:

24
Comment

【5120946】子供に最適な塾

投稿者: 悩む母   (ID:3RodwXfxGRM) 投稿日時:2018年 09月 20日 20:24

低学年の子供がいます。長文お許しください。
公立小学校に通っています。
勉強自体は嫌いな感じはないのですがとにかく勉強しません。
一年ほど前から近所の大手の塾に通わせています。中学受験ではなく高校受験をターゲットにしたとこです。
中学受験を考えているので中学受験塾のテストなどは色々と参加はしています。
どこも入塾テストは合格してますが、よくこんな点数で合格できるなレベルです。
現在の塾は学年別にクラスがなく公文のように色んな学年のお子さんがいてみてもらっているのですが正直ちゃんと教えてもらえてるの?と不安になってきました。
教室に10人いて先生はひとりです。
入塾テストを合格できたもののまだ二年生なので通塾は見送り、今の塾でがんばろうと思いましたがやはり中学受験塾で鍛えてもらったほうがいいのではと思えてきました。
とにかく自分から勉強しない、しかし勉強は嫌いではないという、中学受験頑張りたいと本人はいう。
こんな子供に最適な塾はどんなとこですか。
私は色々工夫し頑張らせてきましたが迷走中です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【5121470】 投稿者: サクラ  (ID:Rvxlk/VHjoI) 投稿日時:2018年 09月 21日 09:15

    中学受験終了組です。息子は今、御三家に通っています。

    公文などは子供によっては勉強嫌いになるので、お勧めしません。
    出来れば、お母さまが教えるのが望ましいです。
    家は低学年の頃は1日一時間くらい私がついて教えていました。学年を超えたものや子供のレベルに沿わないものは一切与えず、計算ドリルやただ図形を書くだけのドリル(点描写とかいうものだったと思います)、
    立体図形の組み立てとか白地図などを遊び感覚でやっていました。空間認知力は大きかなるほど育たなくなるので、低学年で自然と身につけさせると良いと思います。
    心がけたのは、絶対に勉強嫌いにさせないことです。
    時には計算が間違っていても、気づかれないようにマルをあげたり、県庁所在地を覚えたら大袈裟に褒めたりして、モチベーションの波をこちらで上手くコントロールしていました。
    もので釣ることも絶対にしませんでした。ただただ、勉強は達成感を味わい、楽しいものだという刷り込みをする事にこだわりました。

    中学受験大手塾へは4年生から通いましたが最初は低学年から通っているお子さんが上位でしたが、夏くらいには何の苦労もなく、抜く事が出来ましたよ。
    塾も楽しく、テストも競争を楽しみながら受けていました。
    さすがに6年になると志望校別などで大変そうでしたが、合格した後も燃え尽きる事なく部活や遊びと上手く両立しながら、学校生活を送っています。

    朝、登校前と下校後など時間を決めて一時間くらいから始めてみたら良いと思います。

  2. 【5121491】 投稿者: 今は遊んで  (ID:/Jna1x1io9M) 投稿日時:2018年 09月 21日 09:39

    >私の想像する最難関に合格するお子さんはハリー・ポッターみたいな眼鏡をかけて聡明な顔立ちの子。
    うちの子は遊び人に見えます。

    スレ主さま、ユニークな方ですね。
    うちの息子も小学校低学年の時期なんて宿題以外何もしていません。ピアノと野球のみです。あとは遊びです。愛読書は「かいけつゾロリ」とゲームの攻略本でした。

    小学校受験も経験しました。工作、絵、運動は得意でしたし、ペーパーもよくできた。でもダメでした。たぶん、お行儀が悪かったんだと思います。指示通りに動けないというか(汗)
    お教室の先生にも「仕方ないわね~、でも○ちゃんは頭はいいと思うからお勉強勝負の中学受験が合っているかも」と励まされました。

    今は中2ですけど、すっかり落ち着きました。
    元気いっぱいの小学生時代が懐かしい。
    低学年のうちは思いっきり遊ばせて、焦らないほうがいいですよ。

  3. 【5121875】 投稿者: 最難関じゃないから説得力ないけど  (ID:B7WgyzPSt.g) 投稿日時:2018年 09月 21日 16:08

    御三家に通っています。
    小4から小さな近所の塾に通って、遊んでばかりいました。
    まさか第一志望試験日の前日までも遊ぶとは思わなかったですが。

    うちの子が聡明で読書家なら最難関に行けたのかしら?
    と考えてみますが・・・どう考えても無理です。
    子供の素質が一番といいますが、その通りで
    最難関の判定はボーダーより上に出る事が出来ませんでした。
    本当に出来る子は、同じように真っ黒に遊びまくっても最難関に行きますから。

    しかも、私も甘いというか、詰めが甘く、精神的に弱いダメ母ですよね。
    お友達が下の子を連れて遊びに来ると、可哀想で遊ばせてしまうのです。
    ママが居ないのが解ってる子は、土日も朝から家に入れていました。
    受験するのに、友達のたまり場。完全にオカシイ。
    子供も子供ですし、母も母なんです。
    私には子供を鍛え、更に強く知的に賢く育てることが出来なかったです。

    スレヌシさんは佐藤ママになれますか?
    学ぶ事の多い方ですが、私にはあの強さは無く、部分的に真似する程度です。
    なるようにしかなれないですよ。
    お母様もお子様も、本人の持って産まれた個性を否定したり変えるのではなく、あるがままに日々頑張ればいいと思います。

  4. 【5121940】 投稿者: 確かに  (ID:f0c8veOvy0E) 投稿日時:2018年 09月 21日 17:19

    確かに最難関に入る子はそんな子達ですよね。
    塾の合格体験記読んでもそう思いました。
    最難関に入れなくてもほんとそれぞれでいいと思います。

    トピ主さん、初めての中学受験だったらやっぱり専門の塾がいいのではと思います。
    我が子も自分からは勉強しないタイプでしたが、うまく塾のカリキュラムに乗り、周りの子に影響されて受験を乗り来ることができました。
    先生も色々なタイプの子を見てるから必要なアドバイスももらえますし、親も心強かったですよ。

  5. 【5121958】 投稿者: 同じ小2ですが  (ID:sWab/rniP.6) 投稿日時:2018年 09月 21日 17:34

    ごめんなさい、ちょっと違和感です。
    うちは女子、幼い頃から知的欲求と好奇心が高かったので、幼児教室から小学校受験しました。
    成績がいいとむしろ小学校受験を進められませんか?
    うちは幼児教室の勧めもありいくつか受験しましたよ。
    それが教室の合格実績になりますからね。協力した感じです。

    今は志望した私立一貫校に通っていますが、うちは塾にはいってません。
    通信と家庭学習だけです。

    うちも勉強時間はとっても短いですが、小学校受験を経験しているので、家庭学習は習慣になってますし、要領がいいというか処理能力が高いので、勉強時間は短くても勉強に苦労することは、現段階でありません。

    うちも塾の無料模試など受けますが、小学校受験で模試慣れしてるので、ゲーム感覚で本人が受けたがり楽しんでいます。
    成績もいいので、特待生として入塾を勧められますが、本人が塾にいく気は全然ないので全く考えていません。

    勉強が向いてる子は親があれこれしなくても大丈夫ではないですか?

    うちは帰って来たら暗くなるまで外遊び、勉強時間は短いですが本は夢中でずっと読んでいます。
    メガネかけてませんし、ブレイブボードや縄跳びなど公園遊びばかり、山猿みたいな娘ですよ。
    将来の夢はオリンピックのかけっこの選手という壮大な夢を持っています。

    まだ低学年、もう少しお子さんを信じてあげたらいいのでは?
    あれこれ焦り過ぎのように思います。

  6. 【5121998】 投稿者: はてな  (ID:IwTKVio/KF2) 投稿日時:2018年 09月 21日 18:09

    誰に対しての違和感とレスですか??
    内容からしてトピ主さんでもなさそうだし。
    自分の子供の話をしたいのかなんだか内容が支離滅裂で読んでてちょっと違和感です。
    ごめんなさいね。

  7. 【5122006】 投稿者: 悩む母  (ID:3RodwXfxGRM) 投稿日時:2018年 09月 21日 18:17

    近所の塾に通いだしたのはまわりが公文にかなりの数、通いだして、自分もそういうとこいきたいといいだしたのです。幼児教室いってましたから小学生にあがってからなくなったのが物足りなくなったのかもしれません。
    幼児教室の先生は、ほかの子は小学受験するのを当たり前のように指導してましたが、うちの子は違う、中学受験のほうがむいてると言われました。
    不思議なことに女の子は小学受験し男の子は中学受験をすすめたみたいな感じです。

    中学受験の塾はテスト受けると電話でものすごい入塾をすすめられますよね。。。
    早めに入ったほうがいいのかなという気持ちになるのです。

    お嬢様すごく優秀なのですね。いいですねえ。

  8. 【5122011】 投稿者: 低学年から。  (ID:GsN.4LG.niw) 投稿日時:2018年 09月 21日 18:20

    今年子供が中学受検を終えました。
    息子の場合、小学1年生で進研ゼミ、初めて受験した四谷の全国模試で成績が良かったので、素質を伸ばせる教育をと思い四谷に小学2年生から通いました
    その後、小学4年生で日能研のトップクラスに入れたので転塾しました。最後の四谷の模試は偏差値70超えでした。
    小学2年生から3年生の四谷のカリキュラムや教材は本当に良くできていて、学校て習う内容よりレベルが高いにもかかわらずとても楽しく勉強していました。勉強をする習慣も身につき、友達と競争する楽しさも学べ、6年生まで同じモチベーションで本番を迎えられたように思います。
    私は低学年のうちから中学受験を見据えた学年別のクラスのある大手塾への入塾をお勧めします。大手塾でも、低学年のうちは週1日とか2日しか通わないので友達と遊ぶこともできます。受験がまだ実感できない時期だからこそストレスなく勉強する習慣がつきますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す