最終更新:

25
Comment

【5162589】低学年の勉強で相談させて下さい。

投稿者: ニワトリ   (ID:19TiLqJNIZE) 投稿日時:2018年 10月 26日 11:21

低学年で、家庭学習をしています。
主に、学校の宿題、Z会、最レベ(算数のみ)をしています。

学校の宿題と、Z会は難なく解くレベル。
算数は好きで、すすんで勉強します。
国語はあまり好きではないようで、やれば解けるんですが、いつも渋ります。

算数はZ会では簡単そうなので最レベも取り入れる事にしました。

最レベなんですが、
少しでも悩む問題があると癇癪を起こして困っています。
レベル的に難しいという事はなさそうで、少し考えれば解けそうな問題。
その「少し考える」を楽しめないようです。
私が説明しようとしても怒ります。
落ち着いてから一緒に考えたりして、解ければ「もっと解きたい」と言います。
こういう子は、どう接すれば良いのでしょうか?

思考力を育てる系の、パズルのドリルも(本人の希望で購入)、
やり方は同じで難易度が徐々に上がるタイプのドリルですが、
順調に解ける間は上機嫌なのに、少しでも悩むレベルになった途端に癇癪です。
「またこんど挑戦してみよう」等と話しても、それはそれで悔しいのか、騒ぎます。
私の方が疲れてしまうんですが、何か良い接し方はありますか?

このような子供の場合、低学年の内は、本人が楽しめるZ会レベルの問題だけやらせる方が良いのでしょうか?
やれば出来るなら、癇癪を起こすとしても(出来たら癇癪は直したいですが)難しい問題にも挑戦させておいた方が良いですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【5162836】 投稿者: ニワトリ  (ID:19TiLqJNIZE) 投稿日時:2018年 10月 26日 14:50

    ありがとうございます。

    今は出来ない問題も、後日挑戦すれば簡単に解けるということは説明して、
    実際体験もさせているんですが、
    「出来ない問題をやらされて嫌だ」という気持ちよりも「解けなくて悔しい」という気持ちが強いようで、
    引っ込めようとすると癇癪を起こすんです…。
    それでも私が引っ込めようとすると、それは嫌なようで問題を奪い返されたり。
    最終的にきちんと考えたり、私の説明を聞けば解けて喜ぶんですが、このやり取りが苦痛で。

  2. 【5162842】 投稿者: 低学年母  (ID:mmSpQDmVw42) 投稿日時:2018年 10月 26日 15:00

    上の方々に同意します。

    例えば算数の文章題、一見難しそうに見えてもよく読むと簡単だったりしませんか?うちも低学年ですが、問題を一度音読させると、後はスラスラ解いてたりします。
    何かで読みましたが、子どもは書いている文章の意味をそのまま理解するのが難しいので、一度音に変えるのが重要だそうです。

    先日オセロの世界チャンピオンになったお子さんも、幼稚園の頃お母様にオセロで負けたのが悔しかったと話してました。出来ないことの口惜しさが成長のバネになってくれるといいなと思います。

  3. 【5162856】 投稿者: ニワトリ  (ID:19TiLqJNIZE) 投稿日時:2018年 10月 26日 15:11

    国語は完全に出遅れたと感じています。
    もともと話し始めるのも遅い子で、それが主人似なので、
    読書が嫌いなのも主人似だと思ってました。

    私が真逆で、幼少期から読書大好きで、勧められなくても勝手に読んでいたので、勧めないと本に興味を示さない我が子の事が理解出来ず、接し方がわからないでいました。

    私に読んでもらうのは好きな子なので、
    まだ読み聞かせ中心でしたが(私も仕事をしているので、多くはないと思います)、
    最近国語を嫌ってきたので焦りを感じ、
    子供にも音読をさせるようにし始めたところです。
    学校で、毎週図書館に行く時間があったのでこれも油断していたんですが、早くも「借りたい本がない」と言い出したので、図書館に通うのを習慣にしなければと思ってました。

    最近ちょっと知能を分析してもらう機会があったんですが、
    理解力は人並み以上にあるけど、記憶力が人並み以下だそうです…。

    読み聞かせだと、結構長編でも話を理解しているので油断していたんですが、
    どうやら文字を覚えるのが苦手で、そのため読むのも苦手なようで、
    国語も、接続詞とかは問題ないんですが、文字や漢字は苦手。
    文章題も、問題は解けるけど、文章を読むのが苦手だから嫌…という有様で(泣)

    まさしく肝心の「読み」「書き」が苦手なので、
    「読み」は音読で、
    「書き」は日記で…と思ってましたが、嫌がられて困っていたので、
    お手紙というのは良いかもしれませんね。
    ちょっと子供に挑戦させてみます。

  4. 【5162900】 投稿者: 大丈夫です。  (ID:dmfr6u7RhJ6) 投稿日時:2018年 10月 26日 16:11

    国語が出遅れと言うのは早すぎませんか。まだ低学年なら全然手遅れじゃないですよ。
    息子も読書は小学校の朝読書で読む程度で心配していました。けれど、高学年の最難関、難関レベルを目指すクラスの国語の授業では超長文にたくさん取り組むので国語の実力がつきました。問題で読んだ内容に興味を持った時はその本を購入して読むようにもなりましたよ。

    算数に関しては、うちも癇癪を起こしながらやることが多かったですが、何としても解きたいという気持ちが後々良い方向に向かいました。お母様が寄り添うよりも、あえて低学年から受験塾に入れてしまうのもいいと思います。息子は2年生から入塾し、6年生まで楽しく通っていました。
    解けないとすぐに諦めて答を見てしまう子より、癇癪を起こしても自分が納得のいくまで解きたいという意欲のあるこの方が先々伸びますよ。

  5. 【5162923】 投稿者: 人並み  (ID:dRLdGMBZDJE) 投稿日時:2018年 10月 26日 16:31

    人並みとはどのくらいなのでしょうか?
    人並み以下の記憶力が気になりませんか?

    人並みってまさかeduじゃあるまいし早慶以上なんてことないですよね?将来的にニッコマの学生くらいの記憶力でしょうか。

    うちにそのくらいの子がいますけど、Z会にはついていけなくてチャレンジでしたよ。Z会が難なく解けるのはすごいと思います。やはり人並み以上の理解力があるからでしょうか。

    まだ低学年ですから知能テストの結果に幅があって、これから変化することもありますよね。

  6. 【5162933】 投稿者: ニワトリ  (ID:19TiLqJNIZE) 投稿日時:2018年 10月 26日 16:37

    私も昔兄弟でオセロをしたりしたのを思い出してみたんですが、
    「負けて悔しい」と考えて、私と兄は勝ち方を研究するタイプでした。
    騒いでもほどほどで。

    しかし、妹が癇癪を起こすタイプで、すぐに「やりたくない!」と投げ出していました。
    子供はどうやら妹に似たタイプみたいで、負ければ癇癪で「もうやらない!」と言い、勝てば調子に乗って「もっとやろう」と言うんです。

    でも本当、勝てるように考えるのが肝心な気がするので、
    これで良いのかとおも思っています。

    勇気を出して、一度勝ち続けてみようかな…。

    「考える子が伸びるのか。上機嫌でやり続ければ伸びて考えるようになるのか。」
    と、卵とニワトリみたいにグルグルしてます。

  7. 【5162948】 投稿者: ニワトリ  (ID:19TiLqJNIZE) 投稿日時:2018年 10月 26日 16:48

    ありがとうございます。

    文章題も、一度音読させてみると良いんですね。
    今度試してみます。

    一度負け続けた方が良いですかね…。

    塾に体験に行ってみても、
    体験者だけのAクラスと、
    通塾している子も一緒のBクラスに参加したんですが、
    Aだと簡単だったようで、優秀な部類。
    Bだと少し難しく、普通レベルだったようです。
    親としては、Bで頑張って伸びてもらいたいんですが、
    本人は「Bは嫌だ。Aは楽しかったからまた行きたい。」と言っていて、
    もう少し向上心が欲しいところです。

    負けてみれば向上心も付くでしょうか。

  8. 【5162957】 投稿者: ニワトリ  (ID:19TiLqJNIZE) 投稿日時:2018年 10月 26日 16:54

    心強いお言葉ありがとうございます。

    低学年で癇癪を起こしても、後で伸びる子もいるとわかり安心しました。
    良く聞く話が「考えたり悩んだりを楽しいと思える子」の話なので、
    この子は考えるのが嫌いなのかと、先が心配になってました。

    癇癪で私が折れないのが肝心ですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す