最終更新:

45
Comment

【5283695】Webの合格発表を無断でみられました

投稿者: うーん   (ID:h/k/sZ4vAXc) 投稿日時:2019年 01月 28日 19:59

受験番号+生年月日で合否がわかる学校を受験しました。
子供の同級生が同じ学校を受験しておりその子が我が子の受験番号を推測して誕生日を入れて合否を閲覧していました。
我が子の誕生日はわりと覚えやすい日にちです。
誰にも言ってないのに相手のお母さんから合格おめでとうメールがきて(校舎での発表前にです。)
驚いてどうして知ってるのと言うと子供がパスワードを入れて見たと言うのです。
これって不正アクセスですよね?
この親子と4月から一緒だと思うと憂鬱です。
どのように対応すればよいでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【5287500】 投稿者: 小学校から進学する中学へ  (ID:Y7zeiXFnsds) 投稿日時:2019年 01月 31日 07:38

    上の方の仰るようにお子様の小学校担任へお話されるのが良いかもしれませんね。

    担任にその問題の母子の担任へ実態を確認→危惧することがあるようなら、担任からお子様の通われる予定の中学へ報告なり一筆書いてくださると思います。

    これなら比較的穏便に事が運ぶのではないでしょうか?
    中学のほうで同じクラスにならないよう配慮があるかもしれません。

    ただお母様同士メール交換してらっしゃる間柄のようなので、連絡があった際にスレ主さまの胸の内をその場で吐き出せていれば良かったのにと少し残念に思います。

  2. 【5287521】 投稿者: まずは小学校の担任に相談されたら?  (ID:SqMhOdGS/e.) 投稿日時:2019年 01月 31日 07:51

    塾にこうした場合のアドバイスを(相手母子の名前伏せ)聞かれるのも、過去事例あるでしょうから参考になるかも知れませんね。
    相手に言う場合、[合否という個人情報が級友とはいえ、もれるような管理をしているのか]と旦那様にかなり叱られ困った、と何かの折に面と向かい(ラインやメールは駄目ですよ)、困った様子で言われるのもありか、と思います。旦那様に悪者になって頂き、言いたいことを伝えるわけです。

    距離をおかれたい場合は、中学校に入学前に事情を話して(なるべく面談で)、同じクラスは6年間避けるようにお願いする(ただし言い方に気をつけて。同じクラスになると不安です、と[相手に下駄を預ける言い方]が吉)。
     

  3. 【5287975】 投稿者: うーん  (ID:Y878f10Rs0I) 投稿日時:2019年 01月 31日 11:59

    小学校の担任に相談することですかね〜?
    先生も大変だなぁ。
    当事者で解決することだと思うのですが。
    あとは、今後のために中学にセキュリティ強化を進言するくらいじゃないですか?

  4. 【5287986】 投稿者: ほんとに  (ID:0SSrZlQBOdw) 投稿日時:2019年 01月 31日 12:06

    小学校担任に中学受験での保護者同士のトラブルなんて関係ないよね。これだから中受組はめんどくさいと思われるだけでは?
    相談するなら塾でしょう。

  5. 【5288470】 投稿者: 桜  (ID:rahTchOTBRA) 投稿日時:2019年 01月 31日 17:31

    同感です。一筆は書かないし書けないでしょう。先生も裏は取れないでしょうし、甘えられても卒業式前の忙しい時期に相談されても迷惑でしょうね。

    うちは小学校での揉め事でも先生に事実の確認のみ取り、話し合いは水面下で行い、結果のみ先生に報告しました。
    先生は手間が省けるようで、助かられていましたよ。
    ただ、主人と相手のご主人での話し合いにしました。女性は相手によっては感情的になりやすく、話もまとまりにくいです。
    時には歪曲された嘘を言い出す場合もあります。うちは今も進学先の私立中でも一緒ですが、関係はまあ良好だと思います。加害者だった相手のお子様も中学以降も色々な揉め事に関わっている話は他の方から聞きますが、こちらには絶対に手を出しません。
    そしてうちも過去の件は吹聴していません。

    今回の場合は、このような不正なアクセスは不快である、位の意思は表さないと、相手のトボけた母子には伝わらず後々面倒なのではないですか。

    世の中のママの中には年賀状の住所からストリートビューで家の確認や、個人名で論文や業績を検索することが恥ずかしい行動だと理解していない人もいます。ストーカー行為の芽は早めに摘んでおかないと標的にされますよ。

  6. 【5289227】 投稿者: 元塾講師  (ID:mPsN1rF/T7U) 投稿日時:2019年 02月 01日 07:01

    合否を親子で嘘をついていた例を知っています。塾側での合否確認も必要です。でも先に知ってたことを言うのは大人として間違いですよね。

    同級生が見るのは論外、親も何を考えているのか…関わらないのがスマートでしょうが、一言言わないとこれから6年間辛いですね。

  7. 【5289248】 投稿者: 補欠だと知っている人もいました  (ID:zFtgfPD0pU.) 投稿日時:2019年 02月 01日 07:29

    これは掲示発表でのことでしたが、合格発表時補欠候補者の番号にあるのを確認したのか、入学後「あの子(同じ小学校)補欠だったのよ。」と周りにいう人がいました。
    ネット発表でも補欠合格、や補欠候補者表示があれは有り得ますね。
    怖いです。

  8. 【5289284】 投稿者: ふむ  (ID:O4lZHqhJhlc) 投稿日時:2019年 02月 01日 07:56

    子どもが勉強ができても親が聡明とはかぎらないということですね。
    今回のケースは、小学校に相談するのも違うし、入学する学校に別のクラスにして欲しいということもためらわれるしですね。
    相手の方の常識のない行動は今後も続くでしょうから、中学校でも相手の方のした今回のことは言わないででも同席は極力避けて、当たり障りのないお付き合いをしていくことがいいのかもしれません。
    今後される非常識な行動については、冷静に相手にNOと言えるといいと思いますが、相手の気持ちを逆なでしないように大人な対応をしてくださいな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す