最終更新:

25
Comment

【534244】子供のストレス

投稿者: 母もストレス   (ID:cpWpClJOpWg) 投稿日時:2007年 01月 09日 10:47

小5の男の子の母です。中学受験をめざしスパルタ塾に通っています。
本人は受かりたい気持ちはありますが、だらだら勉強です。
そこで、お決まりで私が「すぐにやれ!」など世話を焼きます。


少し前から妙な癖がでてきました。
それ変だからやめたら?
でも、それをしないと落ち着かない。
癖は、手に息を吹きかけてること。
まるでほこりでもとりのぞいているようです。


受験ストレスからでしょうか?


目指す私立中学には偏差値5は足りません。
このままの方法では受かりません。
私が仕事が忙しく、勉強をみてやれないのも困ります。


夫は、自分が行きたかったスパルタ塾に息子を入れたことに満足してます。
本当は塾でなく、合格できるかどうかなのですが。
私が働いているので、できればおまかせできる塾がいいのですが、
今通っている塾では、親のフォローがないと成績向上な望めません。


夫は、自分で、わからないところは塾の先生に聞けと言ってますが、
週に2日しかなく、わからないと勉強が止まっています。


宿題が多量なので、よくできる子は母が横について、○付けして
流れ作業的に宿題をこなしているそうです。
もちろん母は内容を理解していて、わからない問題も教えていると思います。


しかし、反抗期もあり、横について私が面倒をみたら、親子げんかにも発展しそうです。


皆さん、アドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【535498】 投稿者: 皮めくり  (ID:OKoedl0mr9c) 投稿日時:2007年 01月 11日 10:23

    このスレ、大変身にしみました。
    どうもありがとうございます。


    ウチの子は勉強机に向かっている時、指先の皮(爪)をよくむしっています。
    指先はぼろぼろで、ここ数年爪きりをしたことがありません(不要)。
    これもやはり脅迫性障害の一種だったんですね。
    やはり幼児のころ(ちょうど弟が生まれた頃)にどもりがありました。
    表面的には明るい息子ですが、やはり神経質でナイーブな所は、今後受験勉強をする上で、気をつけてやらなければと思いました。
    気付かせていただき、ありがとうございます。


    一つだけ違うところは、夫はエリートでないところです。
    でもやはり夫婦関係は悪いです。
    ウチの場合は逆に、夫に学歴がなく、仕事もいまいちなので、息子にはそうなって欲しくない。 一流校でなくとも、しっかりとした学力と学校生活を送らせたいというのが、私立中学受験の私の動機となっています。

  2. 【535520】 投稿者: 深呼吸しましょ  (ID:TDaL18EtSYo) 投稿日時:2007年 01月 11日 10:59

    スレ主さん、まずは深呼吸をしませんか?
    ずぼらな私から見れば、まじめすぎるのかな?と思います。
    まだ5年生でしょ?
    そんなに追いつめて、あと1年持ちますか?
    中学入れたら、人生終わりではありません。
    その子が伸びる時期は、人によって違うので、伸びる時期が来る前に壊さないようにしてあげてください。(言葉で言うほど簡単では無いことも解ってますが)

    もうすぐ受験の子がいますが、我が家は○付けを私がしてます。
    (我が家の場合、子供がめんどくさがりで、○付けするのは嫌な子供なので)
    間違えている所をチェックして、本人に渡すだけですけど。

    本人も親もどういう問題を間違えてたのか?を把握しておくことは、夏休み以降の穴つぶしに役立ったりします。それに、漢字などは、本人は明らかに正しい漢字を書いているつもりになっているので、たぶん○付けをしても、トメ・ハネなどはチェックしないで○にして行ってしまうでしょうね。

    私の実家の母も、色々言いますよ。でも、私は少なくともこの子は今必死にやらせても伸びる時期ではないと判断しているので、「無理矢理押し込んでも、できないものはできないのよ」と突っぱねています。

  3. 【535521】 投稿者: えーと  (ID:Kk73oSC8SlA) 投稿日時:2007年 01月 11日 11:00

    × 脅迫性障害

    ○ 強迫性障害

  4. 【535709】 投稿者: エリートにはエリートを  (ID:UoKh.tyCVYw) 投稿日時:2007年 01月 11日 17:26

    最近、東大卒のお父さんがこどもをいかに中学受験させたか、という体験本が結構出てますよね。
    「中学受験バイブル」しかり。他にも、私は読んでませんが「東大卒のお父さんが・・」という合格体験本が書店に平積みになってたのを見たことがあります。
    そんな本を、食卓の上にでもポンと置いておけば?
    エリートといわれるお父さんたちが、こんなに子供のために頑張っている。
    エリートといわれるお父さんたちが、こんなに子供にやさしい。
    そういう人たちの存在を知れば、自分の冷たさ、浅はかさがおわかりになるのでは?
    でも、夫婦仲があまりにも悪すぎると逆効果になっちゃうかな。
    夫婦ともに忙しすぎて
    余裕がなくなっているのかもしれませんしね。
    会社での夫の姿も本当のところはわかってない妻がほとんどですし。
    こんなご時勢ですから、お父さんたちのストレス度も、かなり高いと思うのですよ。

  5. 【535912】 投稿者: スレ主です。  (ID:WN/McJ82uDE) 投稿日時:2007年 01月 11日 23:40

    鏡 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 妻が夫に変わってほしいと思うように、夫も妻にこうあってほしかったのにと思っていると思います。どちらか気づいたほうが先に行動するしか前へ進めません。


    そのとおりです。夫は、私に上手な奥さんは夫を上手におだててやっていると言っています。
    私は批判されると夫婦は鏡なんだわ。と夫に原因があると言い、前に進んでませんでした。



    > 妻から夫への魔法の言葉は「感謝」ではないかと思います。家庭のために働いていると夫は思っているはずです。そうでなければ夫は稼いだ金を家に入れないと思いますし、他に好きな人でも作って、家を出て行ってしまうと思うのです。


    私は、子育てを一人でしてることに感謝してほしいと思っています。
    こんなに夜中まで働いているんだと言う態度なので、私がいなかったら、保育園に迎えにいかなければならず、だれのおかげで遅くまで働けるの?と夫に私は言っていました。


     
    > 「いってらっしゃい」「おかえりなさい」(玄関で)、何かちょっとしたことでの「ありがとう」、それもはじめは今までの感情が邪魔して難しいでしょうから、新婚のときを思い出したり、


    そうですね。冷戦状態が落ち着いてしばらくしたら、やってみます。


    >子どもが生まれたときとか、とにかく関係がうまくいっていたときの夫に向かうつもりで声をかけましょう。


    愚痴になりますが、
    子供が生まれたときは、もっとひどかったです。
    子育てに追われる私に、夫はつまらんと言って、外に遊びに行っていました。
    私は育児ノイローゼになりました。

     
    > 子どもを夫への不満のはけ口にするのはもうやめましょう。夫婦喧嘩は犬も食わぬ。子どもに食わせてもなりません。違う場所をさがしてください。息子さんが、モデルとすべき大人の男性、思春期になって乗り越えるべき父親の姿がゆがんでしまっていると思います。



    反省しております。



    > お坊ちゃんも小さいときからいろいろ我慢をする場面に遭遇してきたようですから、思春期になってたぶん大爆発するでしょう。そのときにおさえこまない。いろいろと思春期を乗り切る本も出ていますから、真正面から向き合い、上手に大人にしてあげてくださいね。


    そうなのですか。思春期にでてくるのですね。
    自業自得ということですね。


    ありがとうございます。一歩前に進めるよう変わりたい気持ちではいます。
    でも、我慢にも限界があると思うこの頃でもあります。修正には時間がかかりそうです。


  6. 【535995】 投稿者: 息ふきかけ  (ID:2wQTLaKFUm2) 投稿日時:2007年 01月 12日 08:12

    私もほとんどスレ主さんと同じです。子どもが幼稚園に入るまで、週末の夫が家にいる時間に子どもを見てもらって美容院に行きたいと話したら、平日にベビールームに子どもを預けて美容院に行ってくれ!と言われました。


    ご近所見回しても、私が一番忙しい主婦です。夫の世話も含めて「私にはとっても勤まらないわ」とお友達に言われています。


    けど、悲しいことに、夫のほうがやっぱりハードであることは変わりないんです。夫は家では最近「疲れた」と私の顔を見ると肩を揉んでほしい、とかおなかが空いた、とか言います。手を伸ばせばそこにあるワイシャツすら、遠くにいる私を呼びつけて「取って!」 でも私の疲れは無視です。体調最悪でも見にも来ません。「自分の方が疲れている」から労わられるのは当たり前。なので、夫から用事言いつけられたら、とりあえず、夫に聞こえないところで、「まったくもう!」みたいなこと、こっそり言って私はバランスとっています。


    ものすごくたまに3日ほどの休みを取れたときは、夫の子どもへの接し方が変わります。かなり穏やかになります。夫は夫でつらい思いをしているのだと思います。


    なので、夫婦での楽しみは子どもが成長してから、と思っています。もっと言ったら、夫の定年後。うちはあと11年です。


    ホントは夫からの労わりの言葉が欲しいけど、夫の状況考えると無理だと思うので、とりあえず、私はあきらめて、夫も大きい子どもだと思ってあきらめています。

  7. 【536013】 投稿者: スレ主  (ID:WN/McJ82uDE) 投稿日時:2007年 01月 12日 08:46

    私も先日託児つき美容院に行ってきました。同じですね。

  8. 【536118】 投稿者: 鏡  (ID:.9LJF1DEWAI) 投稿日時:2007年 01月 12日 11:28

    スレ主です。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
     
    山ほどご夫君への鬱憤がたまっているようですから、一朝一夕にとはいかないでしょうが、ここに書き込まれた同じような状況の皆さんもいらっしゃることですし、少しずつ前進されることを願うばかりです。
     
    ひとつだけ、
     
    > そうなのですか。思春期にでてくるのですね。
    > 自業自得ということですね。
     
    いえ、自業自得とはとらえないでください。「よかった、ちゃんと大人への道を進んでいるんだ」と、どんな大爆発でもほっとして喜んでください。最近は、思春期の大事な爆発がなく大きくなってしまい、大人になってから思春期のやりなおしをするお子さんを見かけるようになりました。30代くらいの男性によく見られます。10代のときのと比べ、問題がややこしくって、親も年をとっていますから立ち向かっていくことができません。思春期に萌芽がでたときに、そのときどんなに大変になりそうでも、そのまま爆発させてあげることが大事です。そして、そのときが来るまで、少しでも息子さんの持つ父親像を修復できるとよいのですが。(夜遅くまでお父さんはがんばっている…など、ご夫君の言うまま伝えてよいと思います。それをどう感じるかは息子さんにまかせましょう)
     
    > でも、我慢にも限界があると思うこの頃でもあります。修正には時間がかかりそうです。
     
    ご夫君が聞いてくれるかはわかりませんが、お互いが冷静に話をできる機会をもって、不満・欲求をストレートにぶつけるのではなく、「今の息子の状態」「今の家庭の状態」を少しでもお互いが歩み寄ってよくしていかないか?という提案ができたらいいのですけれど。
    直接話せないのであれば、手紙やメールではどうでしょう?大事なのはお互いの歩み寄りだと思います。今のままだとお互いに自分の欲求をつきつけあったままで終わっていて、お仕事もお忙しいからでしょう、心にゆとりがなくなってはお互いにもっとつらいことになります。気づいた今がチャンスだと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す