最終更新:

185
Comment

【5375376】日能研 2019年結果偏差値

投稿者: よし   (ID:ibRfbsnwb4s) 投稿日時:2019年 03月 26日 20:16

2月1日男子御三家復活。
素晴らしい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 24

  1. 【5378361】 投稿者: ↑  (ID:Csgjw5xuhf.) 投稿日時:2019年 03月 29日 07:36

    おまけに小石川と地理的にかなり近く試験日も同じ。近年はそちらに受験生を奪われている様子。

    筑附、学附を完全中高一貫にし、都立中高一貫校を私立と併願しやすい試験内容にすれば、あっという間に偏差値上がって実績も上がると思う。
    潜在的に共学難関校のニーズは多いはずだから。

  2. 【5378367】 投稿者: 筑附  (ID:npxLLA3mmZc) 投稿日時:2019年 03月 29日 07:41

    では筑駒を共学にするまでもなく、それを実行すれば良いのでは。
    とにかく共学でも別学と同じくらい実績を出せる証明をしないと。

  3. 【5378368】 投稿者: 別学出身  (ID:E2pOCHHJ9Hk) 投稿日時:2019年 03月 29日 07:42

    女子校出身40代ですが、別学で良かったと思いますよ。
    同性だけでコミュニティを作るので性差を考えることなく役割分担しますので、何でも自分でやってみようという感覚が身に付く事が多いかもしれませんよ。
    共学出身の女性の方が甘え上手と言うか、他力・・・な、生き方が上手な方が多いですね。
    今まで出会った人の印象だけの話ですけど。

    私はその人間としての個性を伸ばすのなら性別的な役割を考えなくて良い別学教育は有りだと思います。

  4. 【5378374】 投稿者: 同じとこ  (ID:BgFG0LRYr/w) 投稿日時:2019年 03月 29日 07:46

    複数回同じとこ受けるイメージ?私のイメージは複数回あるから違う学校の併願が出来るメリットがあるのかなと。マクロでチャンスがあるんじゃないかな

  5. 【5378376】 投稿者: その通り  (ID:/AVp20DxR5U) 投稿日時:2019年 03月 29日 07:48

    本当に共学が優れているなら実績で追い抜いていくでしょう

  6. 【5378377】 投稿者: 時代錯誤  (ID:hwBXJPfryNI) 投稿日時:2019年 03月 29日 07:50

    今は公立中の生徒会長も女子がなるような時代ですよ。
    むしろ、男子校の校長が「共学だと男子のリーダーシップが育たないから男子校が良いのだ」と言っているようですね。それもなんだかね。

  7. 【5378378】 投稿者: 個性  (ID:31MOlK7235E) 投稿日時:2019年 03月 29日 07:50

    別学は出る杭はどんどん出られるから楽しいよね。
    男女の世界は出る杭は打たれるし下手に目立つと嫉妬ややっかみやなんやらあるしいろいろと気を遣って面倒くさいわ。
    学生時代に自由にやりたい事できたしみんな一体感があったし楽しかったな。
    恋愛は無かったけどね笑

  8. 【5378423】 投稿者: 非モテ  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 03月 29日 08:25

    >では筑駒を共学にするまでもなく、それを実行すれば良いのでは。
    とにかく共学でも別学と同じくらい実績を出せる証明をしないと。

    「実績」というのは大学進学実績という意味でいいの?
    昔は学附は東大100人入ってたわけで、やればできることは証明されていると思うよ。
    小学校は学力選抜ではないので、小学校組がいると大学進学実績は出にくいから不利になる。別学でも桐朋、雙葉、白百合などがそう。
    国立の場合、研究校だから、小学校を廃止して完全中高一貫化なんてことはできないだろうしね。
    筑駒だけが、そういう国立ならではの制約を免れているから狡いんだよ。筑附小学校から希望者は筑駒に入れる制度にすればいい。系列校なんだから。
    筑駒は、授業料が安いところだけ国立のいいとこ取りして、国立ならではの負担は筑附に全部押し付けてる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す