最終更新:

145
Comment

【5525379】スポーツ至上主義が子供をダメにする

投稿者: 人事   (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 07月 31日 08:35

何で日本の学校教育って、勉強よりもスポーツができる子がもてはやされるんですか。学校の先生(特に公立)は勉強だけできてスポーツができない子を毛嫌い。女子にモテるのも勉強よりスポーツができる子。
中学に行けば、公立はもとより私立でも男子は運動部に行かないと「ダメな奴」扱いされる。大学生、大人になっても、「脳みそ筋肉」は受け入れられるが、「運動できない秀才」は蔑まれる。
例えばインドでは、学校教育ではスポーツはろくにやらず、ひたすら勉強してテクノロジー立国を目指しています。
日本ももっと勉強ができる子がもてはやされる国にすべき。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 19

  1. 【5526627】 投稿者: 人事さんて、  (ID:R7SsbEPpRu2) 投稿日時:2019年 08月 01日 11:40

    非モテさんで良かったですかね?

    >棒倒しとかはそうですが、徒競走、リレー、騎馬戦などは個人の能力が如実に出るから、できないと恥ずかしい思いをしますよ。

    これ言い始めたら、習字や絵の作品が教室ずらり貼られるのだって個人の能力が如実に出ます。

    >下手だと皆に迷惑かけるから、いじめの原因にもなるんですよ。

    下手な子をカバーしながらどう団結して勝つかを考えさせるのが教育だから。いじめの原因になるから何?やめればいいの?どうしたいのか分からないけど、物凄いネガティブ思考。そうやって子供の成長の機会を逃してしまうのも如何なものか。

    >運動ができない→劣等感を持ち、自己肯定感を持てない→他のこともダメになっていまう

    単に自分がそうだったという話でしか無いのでは?男子校に行ったからコミュ力がつかず非モテ、も同じ理屈。

    人事さんは自分の劣等感を教育システムのせいにしてるだけ。単に親の育て方が悪かっただけじゃ?と思ってしまう。

  2. 【5526675】 投稿者: 米国事情  (ID:OcGF3R7lHjU) 投稿日時:2019年 08月 01日 12:17

    男子がスポーツ出来ないと、日本よりも肩身が狭いですよ。ハイスクールのヒーローはアメフトチームのQB、というのは昔も今も定番。腕相撲(アームレスリング)で強くなきゃ男じゃない的な、マッチョ信仰も根強い。
    先日テレビでも紹介されていましたが、米国で致命的なのは「ダンスが下手な男」。ダンスと言っても、激しいダンスでもなんでもなくて、ダンスパーティーで音楽に合わせてパートナーと普通に踊れれば十分ですが、それすら出来ない男子が通うスクールを紹介していました。
    球技で常に皆んなに迷惑かける運動神経だと、ダンスでパートナーを必ずイライラうんざりさせてしまうから、米国での女子受けは絶望的。日本よりも残酷ですよ。

  3. 【5526705】 投稿者: そうね  (ID:mzIoaX.wnZc) 投稿日時:2019年 08月 01日 12:55

    マッチョを好むアメリカ文化が戦後日本に入ってきたのでしょう。金髪の白人がカッコいい、美人、という価値観が欧米の世界支配の道具となっているのと同じ。
    東洋人は、体力では白人に勝てないけど勉強はできるんだから、アメリカ的価値観を捨て去った方が良いかも知れませんね。

  4. 【5526728】 投稿者: アメリカも  (ID:zDaJH3q.Bvw) 投稿日時:2019年 08月 01日 13:28

    結局、日本以上にスポーツ至上主義のアメリカには、頭脳の巨星、ビジネスの達人がたくさんいるのですから、スレ主さんの主張は間違っていますよね。

    問題点は、スポーツ至上主義ではなく、多様性を受け入れること。
    アメリカは、多様性を受け入れているから、学校の時はスポーツ至上主義でも、その後は様々な人材が活躍できるのです。

    スポーツ至上主義を批判するのは、木を見て森を見ない状況で、日本の問題点はもっと大きなところにあるでしょう。

  5. 【5526930】 投稿者: ひまわり  (ID:UivQ7ZiEcgM) 投稿日時:2019年 08月 01日 17:58

    確かにモテる子って、スポーツマンに多い気がします。
    運動会や球技大会など、見せ場も多いから、運動が得意って良いなと思います。

    勉強の方が得意な我が子は、テストが100点だったら、みんなの前で名前呼んで褒めて欲しい!と話してました。
    勉強については、学校では見せ場が殆ど無いようです。
    参観日では、皆んなが発表出来そうな内容しかしないですよね。

    だけど、最終的には学歴がモノをいう日本。
    東大生の番組が多くて、皆さん賢いな〜と思いながら観てますが、もっと小学校でも勉強出来るってすごいな〜って事になれば良いなと思います。

  6. 【5526936】 投稿者: アメリカも  (ID:zDaJH3q.Bvw) 投稿日時:2019年 08月 01日 18:04

    >だけど、最終的には学歴がモノをいう日本。

    でも、アメリカの方がずっと学歴社会。
    中国、韓国だとさらに学歴社会。
    日本は純粋な学歴社会ではなく、どちらかというと学歴がそれほど役に立たない国の一つではないかと思います。意味がないとまでは言いませんが。

  7. 【5526985】 投稿者: いろいろいろ  (ID:PPJ/LDGVxqU) 投稿日時:2019年 08月 01日 18:55

    女性は違うみたいだけど、男性は社会にでて暫くしたら、学歴階層から、職業、収入階層に自己規定が転換するとも聞いたことがあります。成功して富を得ている人が皆一流大学卒というわけでもありませんし。

  8. 【5526993】 投稿者: 地域社会の鏡  (ID:jDrxZ.6nj1A) 投稿日時:2019年 08月 01日 19:06

    アメリカではスクールカーストも人種差別も階級格差も日本とは比較にならないほど酷い、けれど、一方で、最下層らしいギークを尊重する文化もあるらしいですね。オタクは高いIT技術で階段をかけあがる可能性があるから、らしい。

    日本との違いは、華やかなカレッジスポーツのスターでも勉強の手抜きは許されないこと、大学院の専門性が非常に高く評価されること、ですかね。
    大学に入ったら勉強せずに体育会枠で一流に就職、というのはあまり無いみたいです。その代わり親の階級や富裕度はシビアに効いてきます。

    ちなみにインドではカーストの壁をぶち破る唯一の手段がIT技術、のような雰囲気を感じます。まさに命がけの迫力。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す