最終更新:

49
Comment

【55996】京華高校の進学状況

投稿者: まみ   (ID:csGD1QVCm2o) 投稿日時:2005年 03月 08日 17:53

京華高校のHPに現役生の大学進学状況が載っていてビックリ。国公立大は17名、早慶上智理科大は22名、明治・青山・立教・中央・法政・学習院は46名などなど・・・。(3月7日現在)失礼ながらこれほど進学実績があるとは思っていませんでした。今年度からは特進クラスができるということで、これからはもっと期待できるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【60159】 投稿者: 傍観者  (ID:8PurWxs5oek) 投稿日時:2005年 03月 14日 22:21

    見極めは、先ず06年の入試と大学合格実績だと考えます。
    04年進学体制一新、05年大学合格実績向上。もともと低い京華の偏差値が直、急伸するわけがない。06年に中・高とも応募者が増え、且つ大学合格実績が更に向上すれば、07年には偏差値は確実にUPするだろう。BUT、高い偏差値の学校が高進学実績を実現するのは当然。京華の教育は「育てて伸ばす」が原点。という事は、ある程度のUPはあっても劇的に変化する事もないようにも予測できる。つまり昨今ありがちな昔、底辺校今やトップ校みたいな急変貌は難しいかのではないか。寧ろ、「天下の英才を得て之を教育す」の建学の精神は維持され所謂、一般に云う進学校とは一線を画すと存在になりえるアイデンティティを予感する。どこまでも普遍的進学一流校に固執するのなら、お奨めはではないかも知れません。

  2. 【60695】 投稿者: まみ  (ID:2WtkGsimS6g) 投稿日時:2005年 03月 15日 19:40

    みなさまのいろいろなご意見とても参考になります。個人的に中高一貫校ではやはり学年の先生というのがとても気になります。学校によって中学生を受け持つ先生と高校生を受け持つ先生というのが全く違うというのを聞いたことがあります。京華中学の場合はどうなのでしょうか?今年の高校3年生の先生方は来年度は中学1年生の担任となるものなんでしょうか?それともあまり学年の先生というのは気にしなくてもいいものなのでしょうか?直接学校に聞くのも気が引けるのでみなさまのご意見をお聞かせください。

  3. 【60779】 投稿者: 傍観者  (ID:tPtADJRuHVE) 投稿日時:2005年 03月 15日 21:59

    今年度大学合格実績
    国公立 20名
    早慶上智+理科大 27名
    MARCH+学習院 62名
    成成明学国学武蔵 35名
    芝工武工 31名
    日東駒専 90名
    大東亜帝国 52名

    は、紛れもなく快挙!!

  4. 【61188】 投稿者: みんみん  (ID:cCweBCS9fjs) 投稿日時:2005年 03月 16日 18:58

    「京華男子」位の規模でしたら、あまり気にされることもないと思いますが・・・
    私の住む街には、全国的に有名な超マンモス私立がありますが
    生徒数1学年4桁、教師の数も3桁です。
    実際に通わせていらっしゃるお母様のお一人からですが「子供の苦手な教科を授業の進め方がつまらない先生に教わることになった」と言うお話を以前伺ったので、会議ではありませんが
    まとまるモノもまとまらなくなる。
    教師の質にムラがある。
    というのは確立的には薄いのではないでしょうか?
    むしろ教育体制が一新、進学実績向上と明るいきざしが見えて来た事で、
    全体的に意欲的な先生方のムードが感じられるのでは?(と私の期待です。)

    制服も皆さんきちんと着ていて、京華商業とはネクタイの柄だけの違いの様ですが
    明らかに質の違いが感じられます。
    駅で見かけたかぎりですが、雑談している子、参考書を開いている子
    ワイワイ騒いで駅の階段まで走ってくる子達・・堅苦しくなく、されど乱れてもなく。と
    いたって普通の男子校の生徒さんという感じがします。
    今年の学校見学会の予定、まだアップされないんですよねえ

  5. 【61212】 投稿者: 確かに  (ID:xCLkh8NG6oQ) 投稿日時:2005年 03月 16日 19:58

    >>61188 京華商業とはネクタイの柄だけの違いの様ですが
    明らかに質の違いが感じられます。
    私もかねてよりそう感じておりました。差別するわけではないのですが、同じ敷地内にある商業は年頃の男女共学でもあり風紀の面でちょっと・・・と言った感慨を受けます。京華商業は、植草圭之助・尾崎喜八・五社英雄など著名人を輩出した伝統校ではありますが、今や商業・実業系は専門学校が主力の教育現場。骨を切らして肉を切る、商業は休校・廃校も念頭に入れたら如何でしょうか?本当に無手勝流な判断ではありますが、煩雑・混沌の現代、思い切った改革は、名門復活の為の踏み絵だと思えてなりません。

  6. 【61249】 投稿者: みんみん  (ID:cCweBCS9fjs) 投稿日時:2005年 03月 16日 21:15

    確立×。「確率」でしたね(申し訳ございません)
    京華商業については、そのことでよく話題になるようですね。
    学園全体の経営上の問題とか、私達にはわからない事情があるのかも知れません。
    他の私立商業がことごとく廃校、もしくは普通科に変わっていった中で、この時代にあえて「商業」の看板を掲げる理由が・・・
    イメージとして京華中、高は損なのでは?と私も思います。
    とはいえ、同じ敷地に隣接しているのにもかかわらず
    悪い意味での影響は受けてない様な印象があって(生徒さん達を拝見する限り)
    不思議に思っているのですが、在校生、卒業生、保護者の方々に直接お話を伺えるといいですよね。

  7. 【66642】 投稿者: イクラ丼  (ID:1oSI7XtTBpo) 投稿日時:2005年 03月 25日 23:21

     昨日更新されたHPによると、国公立大の合格者は25名に増えていますね。京華がんばれ〜!

  8. 【67394】 投稿者: M塾講師  (ID:ur4ZHXLZDw6) 投稿日時:2005年 03月 27日 13:32

    中学偏差値が35前後、高校偏差値も56程度の学校で、国公立大25名、しかもすべて現役というのは、数だけの実績でいえば本郷や渋渋レベルですよね。内容も東工大や首都大東京、電気通信大など理系を中心に結構難関校にも合格しています。東京理科大に現役で17人というのもこのレベルの高校では飛びぬけています。全体として理系が強いという印象ですが、例年そうなのか?学年によって変わるのか?どちらにしろ注目校ではあると思います。もともと伝統もあり、場所もよく、校舎もきれいなのになぜか目立たない学校だったけど、特進コースを作り勢いがつくと人気爆発もありうるか??

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す