最終更新:

25
Comment

【5988】記念受験?

投稿者: 困ったチャン   (ID:0Sa1JNbzIZQ) 投稿日時:2004年 12月 10日 12:08

2月中1回、どう見てもチャレンジ校のチャレンジというより、記念受験と思われるほど、
合格はありえない学校を、その前日までにどこか合格いただければ受験しようと考えている子どもです。
私としては、もったいない・・・ならば自分に合格可能かもしれないもう少し現実に近い学校を受ければよいのに・・・と思うのです。夫も本人が受けるんだから1校でも合格とってれば良いと言い切ってます。
しかも、其の2次も受けてみようかなあ〜なんてのほほんと言ってるのです!!

まずはありえないであろう学校に選考料4万以上もかけてどうするの!って思うのです。
けちで言うのではなく、それならもう少し可能性あるところにしたらよいのにって・・・

同じような思いの方、どのように解決しました?

やはり子どもに任せるべきですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【6272】 投稿者: はちみつパンケーキ  (ID:W8qaDZswlQQ) 投稿日時:2004年 12月 11日 10:52

    ステラ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 志望校の枠に入れてもらえず、過去問対策のスケジュールにも入れて貰
    > えませんでした・・・。

    お仲間?って喜んでる場合じゃないけど、うちなんかは、塾の先生から「勝手にすれば」ぐらいの冷たさで対応されておりますです。

    でも、主人の母校でも有るこの学校目指して頑張ってるんじゃい!ここ諦めたらモチベーション下がっちゃうんだよ!

    ふぅ〜。。。スイマセン(>_<)普段、言えない本音がつい・・・。  

    とにかく、合否は時の運。つうか、本人が納得できる受験をさせるためにもうちはこのまま突っ走ります。あと一月半、子供にも「今までやったことないくらいガムシャラにやれ!」と指令を出しております。やっているかは甚だ疑問ですが・・・。

  2. 【6309】 投稿者: 押さえをしっかり  (ID:V9Wz172eM.I) 投稿日時:2004年 12月 11日 13:24

    いくつ上を受けてもかまわないと思います。受かったらもちろん行けばいいと思います。子供の可能性はわかりません。
    但し、皆さん押さえをしっかりして下さいね。
    昨年の印象では上にチャレンジしたがる人ほど、押さえが結構甘いように感じました。
    それだけ上を受けるなら、同じくらい下もしっかり受ける位の対策を忘れずに。

  3. 【6323】 投稿者: 白髪になりそう  (ID:VYic2diAVQw) 投稿日時:2004年 12月 11日 14:10

    皆さんのご家庭は中学受験のあとのことも話し合っていますか?
    チャレンジした学校に合格後、肩たたきに怯えながらご学友と遊ぶ暇もなく補習塾に通う近所の子がいます。うちの子供は確かに夢や希望を持って理想を膨らませていますが、
    難関有名校の底辺から専門学校等にしか進学できない子達等の話を聞くと、相応の学校に説得したほうがいいのかも?とも思ってしまうのです。
    どこにもいけない不安もそうなんですが、チャレンジ校にまぐれで通ってしまったときの親としての自分の対応にも不安です。それって取り越し苦労なんでしょうか?
    受かってから悩めというお叱り覚悟で書き込みました。

  4. 【6339】 投稿者: 今年終了  (ID:5WERm.bAmMI) 投稿日時:2004年 12月 11日 16:02

    押さえをしっかりさんに同意です。
    今年の受験を終えてみて、押さえが甘いなと思う人は
    あまりいい結果が出ていないように思います。
    逆に、これでもか!というほど押さえを固めた人は、順当な結果に納まっています。
    我が家は、定員割れの学校や追加募集をしやすい学校も見学に行き、もしもの時に備えました。
    試験日には何が起こるかわかりません。
    まさかのチャレンジ校で、得意な問題ばかりが出て楽勝ということもあるかもしれません。
    逆に、体調不良やアクシデントで、すべり止めを滑ってしまうこともありえるのです。
    ですから何重にも安全幕を張った上でのチャレンジなら、何の問題もないと思います。

    チャレンジ校に受かってしまったら進学するのかという問題ですが
    実質第一志望校より行きたい学校であれば、進学すればいいんじゃないでしょうか。
    入ってからついていけるかどうかは、ケースバイケースで何とも言えないと思います。

  5. 【6341】 投稿者: 受けさせるべき  (ID:J7NAOE1M6mI) 投稿日時:2004年 12月 11日 16:03

    4万円なんぞ、子供が何年も一生懸命頑張ってきた時間に比べれば、たいした金額ではありません。今まで、塾にどれだか支払ってきたか!!受けさせてあげるべきです。参考になりませんが、息子は、おととし、偏差値8上の学校を記念受験し合格をもらい、通っております。成績は、トップクラスです。通っている学校は、超難関校ですから、当初、深海魚になるのでは?と心配しましたが、親の予想をうれしく裏切り、成績は上位ですよ〜

  6. 【6416】 投稿者: お邪魔虫  (ID:PgRws1pGDKo) 投稿日時:2004年 12月 11日 22:07

    受けさせるべきさん、貴方のお話が本当ならよかったですね。偏差値8上の超難関校ってどこでしょうか?(野暮な質問で失礼)
    きっと偏差値60前後あるお子さんなんでしょうね。50前後で60近い学校合格なんてまず考えられないと思います。
    偏差値60の壁は結構厚いと思いますよ。算数なんて、模試でいつも50くらいの偏差値ならば、60ってまぐれもまぐれのいいとこだと思います。60以上の算数の問題ってやはり
    かなりハイレベルだと思います。あれは相当普段から解きこなしてないと、入試で運良く発揮できるものではありません。

    あと、Nの理事長でしたっけ?お話を聞きに行った事がありますが、K成を補欠で入学した子の話を例に、<補欠ではいるなよ!1つ下げて上位にいろよ〜深海魚になっちゃうよ〜>の言葉、なんだか凄くいろいろな意味で、考えさせられました。
    あの言葉、その通りかもしれないし、一概に言えないし・・・・

  7. 【6430】 投稿者: 超難関校  (ID:qx/joDO640k) 投稿日時:2004年 12月 11日 22:56

    子供が所謂「超難関校」に行ってますが、チャレンジで合格して入られたお子さんは苦労している見たいですよ。下位でも早慶ぐらいは入れますから、学校のネームバリューを考えたら一つ落として入るよりは良いのかも知れませんが・・・・。一生懸命勉強しても、いつも漫画読んで、ボーとしている隣のやつの方ができるケースが多々ありますから、本人は苦しいかもしれませんね。

  8. 【6471】 投稿者: マドレーヌ  (ID:9sFy3Fhi7iM) 投稿日時:2004年 12月 12日 01:02

    はちみつパンケーキ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > お仲間?って喜んでる場合じゃないけど、うちなんかは
    > 、塾の先生から「勝手にすれば」ぐらいの冷たさで対応
    > されておりますです。
    >
    > でも、主人の母校でも有るこの学校目指して頑張ってる
    > んじゃい!ここ諦めたらモチベーション下がっちゃうん
    > だよ!

    うちもお仲間!(^^人^^)って喜んでいいですか?
    我が家も、主人の母校目指してチャレンジです。
    もちろん押さえは、慎重に選んでしますが。

    よく「まぐれ」で受かるっていいますが、本当に「まぐれ」なんでしょうか?
    同じ条件で受けているのだから、受かった事実は事実で、受かる実力があるんだと思います。
    運も実力のうちって言いますしね。
    おそらく、偏差値60前後の学校でしたら、入ってしまったら、そうかわらないはず。
    中堅校でも、進度がかなり速いわけで、余裕で入ったつもりがアップアップという話も良く聞きます。
    だったら、よりレベルの高い集団のなかで、引き上げてもらったり、遊んでてもできちゃう天才君の観察も面白そうだし、成績不振でも、何かしら得る所はあるのではないかと思います。でも、子供や親の性格にもよりますよね。トップクラスでないと不安でいられないタイプだったら、ダメかも。

    > とにかく、合否は時の運。つうか、本人が納得できる受
    > 験をさせるためにもうちはこのまま突っ走ります。あと
    > 一月半、子供にも「今までやったことないくらいガムシ
    > ャラにやれ!」と指令を出しております。やっているか
    > は甚だ疑問ですが・・・。

    そうそう!受かっても落ちても、それが実力。
    ここまでやってきた中学受験、悔いのないものにしたいですよね。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す