最終更新:

528
Comment

【6420008】本当に頭のいい人は中学受験必要ないですね

投稿者: 自学自習   (ID:sYiTMTTJy2w) 投稿日時:2021年 07月 21日 08:20

先日亡くなった立花隆の「知の旅は終わらない」を読んでいたら以下の記述が。

1.小学生の時、知能検査でとんでもない数字を出し先生達が見に来た。
2.学校図書館にあきたらず市立、県立図書館で本を借りまくった。
3.水戸一高から都立上野高校に転校するなり学年1位。
4.旺文社の全国模試1位で先生が東大の文一を薦めるも文二(文学)に行った。

当時は都立全盛で上野高校から東大33人進んだそうです。茨城大附属小学校に入るのに受験勉強をやったのでしょうが、水戸一高や東大受験の際に進学塾や予備校などは通っていないようです。それが当たりまえの時代。

要するに自学自習でやってきた。本当に頭のいい人は他人に頼ることなく自分で計画を立て学習進められるのでしょう。子供の時から塾漬けで夏期講習10時間もやっていると自主自立の芽が育たない。

日本の衰退は近頃の受験体制(何でもかんでも塾や予備校に頼る)で育った自発性のない有名進学校の卒業生達がもたらしたのではないだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 67

  1. 【6424366】 投稿者: 結局、地頭  (ID:QHdFu.qao8w) 投稿日時:2021年 07月 24日 22:03

    >同じ頑張りきれない子なら、公立コースと私立一貫コースなら、私立の方がマシとは思わないんですか?だとしたらナゼ?



    私立の方がマシですか?
    ビハインドを自覚したら、変わるかもしれませんよ。
    環境に甘えている場合もありませんか?

  2. 【6424374】 投稿者: 傾向  (ID:66XouNkDqvY) 投稿日時:2021年 07月 24日 22:08

    >結局は、公立を見下すことにより承認欲求を満たしている構造。
    そして、その親の思考が子供に伝わり、子供が「公立は進度も遅いし大学受験は不利。まだ下が沢山いる」と勘違いし努力も継続も出来ない子供に育ってしまう。

    エデュ投稿者のパターンでは?




    >投稿者:What(ID:eRzH1A/lmGU)
    投稿日時:2021年 07月 24日 08:53

    横浜国立大学
    2021年 大学合格者 高校別ランキング
    合格1968人(志願4189人)

    公立ワールドですね(笑)。
    所謂難関私立がほとんどいません。
    これの意味するところを考えてみましょう。
    ちなみに、一橋も同傾向にあります。

  3. 【6424378】 投稿者: あははは  (ID:iV.HP.xLcWo) 投稿日時:2021年 07月 24日 22:11

    > ビハインドを自覚したら、変わるかもしれませんよ。

    一か八か、ビハインドの環境に賭けてみたら?
    あははは。

  4. 【6424385】 投稿者: 投稿者:What も同じ  (ID:V/NTuHVYW4M) 投稿日時:2021年 07月 24日 22:15

    >投稿者:What(ID:eRzH1A/lmGU)
    投稿日時:2021年 07月 24日 08:53

    横浜国立大学
    2021年 大学合格者 高校別ランキング
    合格1968人(志願4189人)

    公立ワールドですね(笑)。
    所謂難関私立がほとんどいません。
    これの意味するところを考えてみましょう。
    ちなみに、一橋も同傾向にあります。



    >投稿者:高木(ID:mIa/PBPuU3I)
    投稿日時:2021年 07月 24日 13:03

    一橋は一生の恥

    三井物産社長 慶応経済
    伊藤忠社長 早稲田法

  5. 【6424386】 投稿者: 結局、地頭  (ID:V/NTuHVYW4M) 投稿日時:2021年 07月 24日 22:19

    どんな形でも、入試を突破しなければ東大生にはなれませんものね。

  6. 【6424397】 投稿者: それって  (ID:P4dR/IXMlvA) 投稿日時:2021年 07月 24日 22:27

    ええと。
    親の育て方が悪くて頑張れない子が、ビハインドを意識した途端に変わるんですか?さすがに夢見る夢子では?

    どちらかと言うと、小学校での上位がごっそり抜け、残りのごく一部の上位とほとんどの下位層という環境にいたら、下位層に染まるんじゃ?

    何せ親が頑張れない子に育ててしまったのですから。

  7. 【6424402】 投稿者: 結局、地頭  (ID:y.Nfgdb5Csk) 投稿日時:2021年 07月 24日 22:30

    >どちらかと言うと、小学校での上位がごっそり抜け、残りのごく一部の上位とほとんどの下位層という環境にいたら、下位層に染まるんじゃ?


    それも育て方でしょう。
    まず、お子さんが頑張れないタイプの人は、やはり中受した方がいいですよね。

  8. 【6424404】 投稿者: 訂正  (ID:y.Nfgdb5Csk) 投稿日時:2021年 07月 24日 22:32

    まず、お子さんが頑張れないタイプで、自ら気付くことの出来ない子供は、やはり中受した方がいいですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す