最終更新:

82
Comment

【660963】内申が信用できないから中学受験する

投稿者: 信用   (ID:3Gy4jXO0VQw) 投稿日時:2007年 06月 14日 17:46

内申制度がいやだから中学受験するひと

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【667707】 投稿者: 通りすがり  (ID:IbDUMiSi6.I) 投稿日時:2007年 06月 23日 04:49

    @どの私立も難関私立のまねをして、生徒のレベルを考えずに先取り、難問をするからというのも結構あると思います。
    もっと厳密に言うと「生徒レベルを考えずに教科書という悪書を使って先取りをする」というのが正しいでしょうけど。(まあ中学レベルならどうにかなるでしょうが高校レベルあの悪書である教科書を使って先取りされるとほんとみんなきつそうです)
    まあほんと公立でも私立でも学校の授業に依存して悲惨な例をたくさんみてきている(例えば知り合いの桜蔭の人は塾中2から塾に行ってた数学は偏差値61なのに塾にいかなかった物理は何故か43、全然違います。)ので学校のいいなりにはなるべきではないと思います。
    石井大地君(別に讃えてるわけではありません)みたいにしっかり自分で勉強できる人が難関大学に受かるんだと私は思います。


  2. 【667727】 投稿者: なにがいいたいのか  (ID:0cb6xMm0FUs) 投稿日時:2007年 06月 23日 07:11

    通りすがりさん
    公立中学と比べて私立中学の授業は無駄がないといってるだけで、予備校と比べてるわけではありません。「だから〜」はおかしいですよ。内容が飛躍しすぎです。

  3. 【667735】 投稿者: 時間を買う  (ID:d9uj/ptUrAg) 投稿日時:2007年 06月 23日 07:50

    第一志望で入学した生徒もいれば、併願校で入学した生徒もいますが、
    入学試験というハードルを超えてきているので、
    定期試験でも、ある程度問題のレベル差がないと、
    平均点が高くなり、成績の差別化できないと思うのですが・・・。


    桜蔭や開成は全教科死角のない生徒が揃いますが、
    その下になると、それぞれ得意科目があり、
    この教科なら、桜蔭や開成レベルにも対抗できるが
    苦手科目は自信がないということもあります。


    模試でもそうですが、平均をはさんで、生徒の成績が上下綺麗に分布するような
    問題でないと、成績というのは正しく評価できないのではないでしょうか。
    それこそ、ノートのまとめ方、授業への積極性で評価をつけると
    通学時間が違う私立ならではの問題もあります。


    通学時間がかかる生徒とそうでない生徒では、
    ノートのまとめにかけれる時間も違いますし、
    授業への積極性がなくても、成績のいい生徒がいるのは、どこでも同じでしょう。


    私立の定期試験は、ノートや授業態度、小テストの成績への比率が低いので、
    確かに範囲は狭いといっても、進度も速いので、
    毎回が実力テストのようで準備が大変です。


    塾については、
    中学生から東大京大医学部に焦点をあわせている生徒は通っているのでしょう。
    その下のレベルになると、
    必ずしも塾に通っている生徒が成績がいいわけではありません。
    深海魚と呼ばれる生徒は、
    (最難関で下一割が深海魚???あきらかに同世代に比べて勉強不足の中学生)
    初めの時点で躓かれたというか、
    入学とともに興味が勉強以外のところにいっているのでしょう!
    宿題も友達頼み、小テストの勉強もきちんとしないでは、
    差が開くのは当然かと思います。


    でも、中学時代は留年もないわけですから、
    決して学校の上位に拘らなくても、
    クラブや趣味の合間に、
    きちんと学校の課題をこなしてくれていればいいと考えています。


    6年間走り続ける大変さは、親世代が経験し、
    今後改善されるかもしれませんが、現時点では、
    小中学校の学習要領の削除が、(親世代以上に)高校での負担を増大させています。


    勉強への姿勢、性格、特性を見て、
    中学の学習範囲なら、少々進度が速くてもついていけるだろうが、
    決して飲み込みが早い方ではないので、
    高校範囲の学習では、苦労する可能性があると考え、
    3年半あるいは4年かけて、じっくり学ばせる中高一貫校を受験しました。


  4. 【667816】 投稿者: 地方の母  (ID:pjcKAOqOxZ6) 投稿日時:2007年 06月 23日 10:46

    東京の人は選択肢がたくさんあるのに、あればあったで大変なのね。
    他人の子よりも、「我が子」の資質に一番有利な選抜方法をする
    学校となると迷っちゃうものね・・・
    選択肢が少ないから、できるだけ名門校に入ってそこで頑張る、と
    いう地方のシンプルさも悪くないね。

  5. 【667827】 投稿者: 同感  (ID:NLN88QJFL3Q) 投稿日時:2007年 06月 23日 11:13


    同感です。
    特に考えずに近所の公立中に行き、偏差値に応じてそれなりの高校に
    すぽすぽとはまっていく。あんまり考えなくて良いから楽。

  6. 【667847】 投稿者: 塾って???  (ID:GjzgOS0CEGg) 投稿日時:2007年 06月 23日 11:49

    どうでもいい不毛な無限ループになりそうなので、てみじかに。
    名門といっても、やっぱり中高一貫の方が楽だと、子どもを見ていて思います。
    公立名門校しかない地方は大学受験には不利。
    地方にも住んだことがありますが、
    地方名門公立校では大学受験に間に合わせるため、
    中学より難しい高校のカリキュラムを2年や2年半でやります。
    公立中でスカスカ・の〜んびりやっているのに、
    高校でハイペースの方が、ついていけなくて補習塾行きになる確率が高そう・・・。
    やっぱり、時間を買うさんに賛成で〜す!

  7. 【667848】 投稿者: 地方の母  (ID:pjcKAOqOxZ6) 投稿日時:2007年 06月 23日 11:49

    入った学校が本人に合っていて(と実感できて)楽しく充実
    できるのが理想ですよね。
    また本人の資質に足りない部分を刺激を受けて伸ばしてもらったり、
    校風と合わないけど折り合いをつけて頑張るというのでもありですね。
    でも受験になんの苦労もない地方だからのんきに言えることかも・・・

  8. 【5431458】 投稿者: 定期テスト  (ID:sShXd/XhNYU) 投稿日時:2019年 05月 10日 22:37

    定期テストとか小テストとかのコツコツ型人材はいらん

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す