最終更新:

82
Comment

【660963】内申が信用できないから中学受験する

投稿者: 信用   (ID:3Gy4jXO0VQw) 投稿日時:2007年 06月 14日 17:46

内申制度がいやだから中学受験するひと

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 11

  1. 【664526】 投稿者: いらん  (ID:3Gy4jXO0VQw) 投稿日時:2007年 06月 18日 13:34

    私立は内申書参考程度ですよね?

  2. 【664551】 投稿者: 聞いてみたい。  (ID:lYR90mMlfcM) 投稿日時:2007年 06月 18日 14:04

    横からすみません。
    現在子供が国立小(附属中はあるが、高校なし)に通っています。
    基本的には高校受験を回避したいので、
    中学受験で中高一貫私立へと考え通塾していますが、
    全滅の場合、もちろん国立中には連絡進学できないため公立に進むことになります。
    ・・・ですので今の公立中のことや内申制度のことが何となく気にかかっています。
    この板をここまで読むと内申の賛否両論があるのはわかりますが、
    制度の問題なのか、家庭の受け止め方の問題なのか、その辺がよくわかりません。
    できるだけ整理して理解したいのです。
    もしできましたら、内申制度に反対の方と、賛成(または容認)の方、
    それぞれ以下の私の質問にお答えいただけないでしょうか?

    ●内申反対派の方に以下のお考えを聞きたい。

    (1)内申制度の不信感は、ほぼ中学教師への不審感だ。(YES/NO)

    (2)子供が内申点を取る力があっても、将来それほど役立つとは思わない。(YES/NO)

    (3)高い内申点を取るには、正当な努力だけではない手段
      (媚売りや偽善のポーズ)が必要だと思う。
       それを積極的にやらせることで子供への影響が心配になる。(YES/NO)

    (4)高校受験から内申点が(完全になくなればいい/ウエイトが少なくなればいい)

    (5)内申の制度がなくなったとしたら、公立中学の教育は今よりも
      (よくなる/悪くなる/変わらない)

    ●内申賛成派・容認派の方に以下のお考えを聞きたい。

    (1)内申制度があることで中学生活(勉強・部活・生徒会など)が
       充実する(または励みになる)一因になっていると思う。(YES/NO)

    (2)容認はするが、内申制度には不公平・不公正な一面があるとは思う。(YES/NO)

    (3)ずばり内申点の高い子は、できる子、資質の高い子だと思う。(YES/NO)

    (4)もしも内申制度がなくなったとしても、それはそれで構わない。
       高校受験の結果に大きく影響するものではない。(YES/NO)

    (5)中学受験をさせなかったのは、自分の子は内申制度があっても
      (中学受験よりも高校受験の方が向いている/元々中学受験は眼中になかった)からだ。

  3. 【664627】 投稿者: 私立こそ内申だ  (ID:v3jRKefbOuk) 投稿日時:2007年 06月 18日 16:40

    いらん さんへ
    > 私立は内申書参考程度ですよね?


    そう思ったら大間違い。内申がまったく必要のない一般入試のみの学校は、開成、海城、城北、巣鴨など上位校の一部です。

    大半の私立高校は内申が重要な推薦入試を導入していたり、中堅私立ぐらいになると、一定の内申基準を満たしていると「確約」として当日に試験で極端に悪い点数を採らない限り合格となる制度のある学校が多いのです。

    推薦入試を行う私立高校は急増しています。今年は慶應女子が推薦を導入しますが、その基準が、教科の評定が42以上かつ理社が5というものだそうです。


    もしも私立高校側が内申と実力は相応しないと考えているならば、これだけ多くの学校が推薦などを導入するはずがありません。なんだかんだ言いますが、実力と内申はかなり相応します。

    そして、私立は内申いらずと考えるのも間違い。都立高校の内申の必要性はどんどん薄まっているのに、私立高校の内申の必要性はどんどん高まっている気がします。

    もちろん、開成レベルの最難関(筑駒は内申が入りますが)なら当日の試験一本でしか入学できませんけどね。

  4. 【664661】 投稿者: いらん  (ID:3Gy4jXO0VQw) 投稿日時:2007年 06月 18日 17:44

    上位進学校と早慶附属の一般入試で内申が関係なければいい。推薦や、中堅は興味ない。

  5. 【664675】 投稿者: みんな優秀  (ID:v3jRKefbOuk) 投稿日時:2007年 06月 18日 18:04

    いらん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 上位進学校と早慶附属の一般入試で内申が関係なければいい。推薦や、中堅は興味ない。


    そうですね、ここにいる保護者さんの受験生は優秀な方が多いですから(笑

    都立も上位校は実質内申は関係ありません。東京に限って言えば、内申が嫌だからというのは今ではあまり理由として成り立ちません。

  6. 【664761】 投稿者: 割り切りを  (ID:C9d9ErwCgJs) 投稿日時:2007年 06月 18日 20:41

    人による判定にはブレがあって当然です。
    都立は不公平だではなく、
    都立は内申もまた成績に含まれると考えてみたらどうですか。
    子供は冷静にはなれません。
    親が子供をきちんと見て導いてやりましょう。


    うちは、定期試験も外部模試もかなり上の成績でしたが
    授業中に挙手をしない、先生に積極的に聞きに行かないなどがあり、
    関心・態度が低く内申は都立二番手高基準でした。
    都立二番手と言う気持ちにどうしてもなれず、
    (ここは親の見栄と子供のプライド)
    私立一本に絞りました。


    もし私立中学の資金をためておられるのでしたら、
    あまりこだわらず、子供にとって最良の道を選択されますよう。
    我が家の二人目は要領が良いため、中学受験と高校受験を悩んでいます。

  7. 【664814】 投稿者: 割り込みですが  (ID:1UOOrFZxLFE) 投稿日時:2007年 06月 18日 22:13

    まぐれでもいいから、金に糸目はつけないから、とにかく少しでも偏差値が上の学校に入って欲しい。そんな人ばかりではありません。
    開成や国立に学力が届かないから都立を第一志望にしたのではなく、いろいろ考えた上で、開成に合格する力があっても都立を第一志望にする人もいます。
    (私立志向のEDUママには想像しにくいかもしれませんが)


    開成を蹴って日比谷に入る人とかは、日比谷第一志望であり、推薦に落ちたので開成を受けたというような人ではないでしょうか。

  8. 【664851】 投稿者: 割り切りを  (ID:C9d9ErwCgJs) 投稿日時:2007年 06月 18日 23:11

    もちろん都立第一志望の人はいると思います。
    当然だと思います。
    都立高のよさを認め、そこを志望することは
    本来の学校選択方法なので素晴らしいと思います。


    まぐれでも良いとか、金に糸目をつけない
    という言葉はあまりに残念ではないでしょうか。
    親の見栄という箇所はともかくも、
    今後のために、子供のプライドを尊重するのは重要です。
    文句なく裕福な家庭じゃなければ、子供なりに内申を悩み、
    親の財布と相談し、進路を決めています。
    当初はオルタナティブであっても、学校説明会に行き、
    私立の良さを認め、かつ、都立への思いを自分の中で整理して
    目標に向かってまい進していくことをもう少し評価してやってください。
    そうやって私立にやってきた子は、うちの子供だけではありません。


    人によって判定されるものに完全などありません。
    ただ単に都立の審査基準に合わないというだけであり、
    長い人生、都立に入ろうが私立に入ろうがどうってことありません。
    親が先に割り切って、子供を徹底的にサポートしていきましょう。
    前向きに。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す