最終更新:

82
Comment

【660963】内申が信用できないから中学受験する

投稿者: 信用   (ID:3Gy4jXO0VQw) 投稿日時:2007年 06月 14日 17:46

内申制度がいやだから中学受験するひと

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 11

  1. 【664870】 投稿者: オール  (ID:v3jRKefbOuk) 投稿日時:2007年 06月 18日 23:39

    割り切りを さんへ:

    >
    > うちは、定期試験も外部模試もかなり上の成績でしたが
    > 授業中に挙手をしない、先生に積極的に聞きに行かないなどがあり、
    > 関心・態度が低く内申は都立二番手高基準でした。
    > 都立二番手と言う気持ちにどうしてもなれず、
    > (ここは親の見栄と子供のプライド)
    > 私立一本に絞りました。


    そこが重要。昔までだと、内申が都立二番手基準だと、都立トップクラスの学校はまず狙えなかった。
    でも、今は違う。内申が三番手校レベルでも、得点力があればまったく問題なく合格できる。
    内申が低いからといって、トップ校をあきらめることはなくなった。
    塾情報ですが、不登校で内申オール1だった子が、都立西高校に普通に合格したそうです。
    極端な例ですがね。もちろん、その子は入試でずば抜けて良い点を採ったわけではありません。他の合格している受験生と点数は同じぐらい。
    都立上位に内申は関係ない。

  2. 【666681】 投稿者: 理由  (ID:3Gy4jXO0VQw) 投稿日時:2007年 06月 21日 19:26

    中学浪人させない、進路指導がしやすい、学級崩壊させない。

  3. 【667027】 投稿者: 時間を買う  (ID:d9uj/ptUrAg) 投稿日時:2007年 06月 22日 09:31

    内申と言うより、
    毎日50分授業×6限(5時間)も、
    下位中位層にあわせた、塾で習うより簡単な授業を受けるんですよ!
    ある程度、できる子には時間は無駄でしょう!


    私立は、定期テストでも、検定教科書準拠の問題集(発展レベル)以上しか出ません!
    それでも、もっと難問が当たり前のように出るので、簡単なもんです。
    普通の中学生向け問題集を必死で解いても、学校のテストにすら出てこない!
    中高一貫向けの問題集でないと、普段の勉強の予復習にも使えません!

  4. 【667224】 投稿者: 通りすがり  (ID:IbDUMiSi6.I) 投稿日時:2007年 06月 22日 13:55

    時間を買う さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 内申と言うより、
    > 毎日50分授業×6限(5時間)も、
    > 下位中位層にあわせた、塾で習うより簡単な授業を受けるんですよ!
    > ある程度、できる子には時間は無駄でしょう!
    >
    >
    > 私立は、定期テストでも、検定教科書準拠の問題集(発展レベル)以上しか出ません!
    > それでも、もっと難問が当たり前のように出るので、簡単なもんです。
    > 普通の中学生向け問題集を必死で解いても、学校のテストにすら出てこない!
    > 中高一貫向けの問題集でないと、普段の勉強の予復習にも使えません!
    >
    だからついていけない人が塾にいくという実情が分からないんですか??
    特に東大に顕著に言えるんですけど難しい問題をやればいいというわけではありません


  5. 【667255】 投稿者: なにがいいたいのか  (ID:HcG6MEQfQzI) 投稿日時:2007年 06月 22日 14:52

    通りすがり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > だからついていけない人が塾にいくという実情が分からないんですか??
    > 特に東大に顕著に言えるんですけど難しい問題をやればいいというわけではありません
    >


    何が言いたいのかわかりません。

    時間を買うさんは無駄な時間を使いたくないだけですよ。

    私も時間を買うさんの考えが1番の理由です。

  6. 【667273】 投稿者: 塾って???  (ID:GjzgOS0CEGg) 投稿日時:2007年 06月 22日 15:20

    >だからついていけない人が塾にいくという実情が分からないんですか??

    ついていけない子が行くのは補習塾。
    公立の内容でついていけない子は補習塾に行くしかないけれど、
    都立や県立のトップ校狙いの場合は、ふつ〜補習塾じゃなく進学塾に行きますよね。
    中高一貫校のカリキュラムについて行ける子なら、公立中+進学塾で3年かかる内容を、
    2年でやることができるんですから、やっぱり楽ですよ。内申を気にしなくていいし。
    私は時間を買うさんの意見に賛成だなぁ。
    うちの子は、現在中高一貫校2年生ですが、
    学校のカリキュラムはすでに公立中の3年に入っています。
    市販の基礎的な問題集と中高一貫向けの問題集を併用していますが、
    市販のものは簡単すぎて、時間を買うさんの仰るように、
    学校のテスト対策にはなりません。

    中学受験率が低く、
    私立中高一貫校の進学はまだまだ珍しい場所に住んでいますので、
    周囲には、
    「うちの子は内申が取れそうもないから、中学受験しました〜。
     内申が取れるような子だったら、うちも公立中にしたわ〜。  」
    と、話すことにしています。こう話せば、いろいろ詮索される事もないですから。
    うちの場合は、内申が信用できないというより、中高一貫校に行かせたいために、
    公立中に行かない理由を、内申がらみにしているだけです。


    > 内申と言うより、
    > 毎日50分授業×6限(5時間)も、
    > 下位中位層にあわせた、塾で習うより簡単な授業を受けるんですよ!
    > ある程度、できる子には時間は無駄でしょう!

    これって、公立中の授業の話をしていますよね。同感です。

  7. 【667511】 投稿者: そうそう  (ID:1UOOrFZxLFE) 投稿日時:2007年 06月 22日 21:28

    公立中のレベルの低い授業はウチの子には無駄としか思えません。


    本当に出来る子ならば、無駄に思える授業の中からも、自分に役立つ何かを見出す能力があるのでしょうけど、
    時間を惜しんで受験テクニックを磨かなくてはならない、テストの得点力で勝負するしかない、実は凡人の我が子には無駄な時間でしかありません。
    子どもが行く私立も、受験に関係ない科目は適当でも許してくれる学校にしたいと思います。履修漏れ問題もほとぼりが冷めたようだし、そろそろ履修逃れも復活させて欲しいです。


    将来就職する時も、くだらない下積み仕事を、ウチの子より停偏差値の大学を出た無能な上司にやらされるような会社はごめんです。一流大学を出たウチの子にふさわしい仕事をすぐにさせてくれるような会社に入って欲しいです。

  8. 【667515】 投稿者: そうそう2  (ID:1UOOrFZxLFE) 投稿日時:2007年 06月 22日 21:34

    なにがいいたいのか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 通りすがり さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > だからついていけない人が塾にいくという実情が分からないんですか??
    > >
    > 特に東大に顕著に言えるんですけど難しい問題をやればいいというわけではありません
    > >
    >
    >
    > 何が言いたいのかわかりません。
    >
    > 時間を買うさんは無駄な時間を使いたくないだけですよ。
    >
    > 私も時間を買うさんの考えが1番の理由です。
    >
    中高一貫に入ったものの、先取りペースについていけず、補習塾に入って必死についていこうとする生徒がたくさんいる、ということを言いたいのだと思いますが。


    子どもの頭はいいのかもしれないけど、親のほうは読解力不足か、想像力不足なのでは。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す