最終更新:

291
Comment

【66811】少年野球なんて嫌いだ!

投稿者: 野球なくなれ!   (ID:j.JtWr3j2PU) 投稿日時:2005年 03月 26日 10:44

新5年生の母です。
塾の成績、ぱっとしません。(Nで53位 4年次平均)
子供は野球好きで土日祭日、一日野球です。
でも、へっぽっこで補欠君。

私は一日手伝いやら、車で試合会場までの送迎。
正直言って苦痛でたまりません。

塾の課題を子供と解いてバトルになると
「野球やめろ!」
「野球やってるから成績上がらないんだよ!」
「野球のせいで土日勉強できないじゃない」
「お母さん、お前のために休みつぶしているんだよ」
と当たってしまいます・・・

バトルが悪いことは自覚していますが
少年野球は私にとって、ものすごいストレスになっています。
もちろん、野球もレギュラー。偏差値も70オーバー
ってことなら絶対起きない様な気がしますが
めっちゃめちゃイライラします。
強制的に野球をやめさせることはいけないことですかね?

私は野球のお母さん方から中学受験うんぬんの話が苦痛。
寒い日も、暑い日も一日手伝いが苦痛。
補欠のわが子を見ているのは苦痛。
あんなに野球ごときで(好きな方ごめんなさい)熱くなれる
人たちと自分は違うと思っている嫌な自分が在る。
一番の問題は、このストレスを子供にぶつけてしまう自分がとっても嫌。

子供はへっぽこだけど野球仲間と一緒にいることが楽しいと言う。
勉強させたい自分、野球やりたい子供、受験については
話し合い済みで受験はしたいとの意思は確認済み。
6年生になったらやめると一応、言った。

でも、私我慢できない・・・情けないけど。

やめさせてはいけませんか?
それとも子供のやりたいことなので我慢ですか?

私は少年野球やっている子を見かけると
ひっぱたきたくなるほど野球は嫌いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 37

  1. 【83410】 投稿者: おどろき・・  (ID:2lns1CKzfcU) 投稿日時:2005年 04月 26日 14:56

    ヤンキース指導者さま
    私も、余計なお世話ですが様に、同感です。
    ヤンキースさん存じてますが、指導者自らこんなところに
    チームの情報を流して大丈夫ですか?なんか心配・・・
    個人情報保護法もありますのに・・・私なら嫌です。
    あなた一人の持ち物じゃないですよ。チームって!

    受験や塾や進学先を、明かしたくないご家庭もありますでしょうに。

  2. 【83466】 投稿者: 質問  (ID:oqfxpf.ESNo) 投稿日時:2005年 04月 26日 16:47

    少年野球チーム西新宿ヤンキース指導者 さんへ:
    -------------------------------------------------------

     
    随分、本旨と関係のない一言多いかたですね。



    > 低学年の息子を持つ母親 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > 早速のレス、ありがとうございます。我がチームは東京の都庁のお膝元にあるチームです。毎年上部大会に行かせて頂いています。2年前は全日本大会出場、東京都23区大会、第3位にも輝きました。当時6年生が11人、その中でN研に通う子供が7人いました。土日は9時〜5時まで練習、親としても中学受験をさせて何とか私立中学に行かせたいと切望する親も多かったです。しかし!子供達は勉強もするからなんとか野球は続かせてくれ、と親に懇願しました。親も決して野球が嫌いだったわけではなかったので、ならば平日に塾を切り替えるから、平日だけは勉強に打ち込んでくれ。ということでN研の塾の日を変えてくれました。結果、私立中に行ったのは2人だけでしたが、しっかりと野球と勉強を両立していました。その中の一人はキャプテンでもありました。その子は海城中学に合格し、今でも野球を続けています。要は親の野球への理解と、子供のやる気(勉強)、更に言えば「子供を信じる」この3つに尽きるのではないでしょうか?
    > 私もチームの代表、そして高学年の監督をかれこれ10年近くやらせて頂いています。ここのサイトに書かれているような権力の行使、無料ホステスさんを側においての酒席もなければ金銭授受なども全くありません。ただひたすら野球が好きな子供達のため、その野球が好きな子供達を温かく見守る親のため、と思い少年野球の指導者をさせていただいています。子供達の一生懸命な姿に一喜一憂し、結果がどうあれ頑張れば、子供達をラーメン屋に連れて行きご馳走したり、母親たちとのコミュニケーションを図るため、飲み会を開いたり(これに関しては指導者が自腹を切り、お母さん達の労を労います)自分たちが出来る限りのことをしているつもりです。息子もすでに高校生でチームにはおりません。それでも土地柄か、母子家庭が多い中、遠征の時などは車が少なく、自分のワンボックスカーをいつも出しています。車の中はドロだらけ、娘や息子が自分の家の車を乗ることなど殆んど皆無です。
    > そんなに一生懸命にやっている我々がああいう風に言われること、激怒する以前に寂しさ、悲しさを覚えます。
    > 長くなりましたが、中学受験に関してはその家庭の問題です。現在も5、6年生が6人塾に通っています。「土曜日は塾なので練習には行けません」と言われれば「わかりました、勉強、頑張るように〇〇君に伝えてください。日曜日は待っていますね」あるいは「監督、今度の日曜日、4時から塾の試験なので3時半で上がらせていただいてもいいでしょうか?」と言われれば「もちろんですよ、そのかわり〇〇君に良い点数を取って来いと伝えてください」こういう会話をしています。
    > 野球と勉強の両立、大変かもしれませんが、お母さんがてんぱったらお子さんが可哀相です。温かい目、長い目でお子さんを育ててあげてください。
    > 自分には隠すものは何もありません。新宿区の西新宿ヤンキースというチームに所属しています。チームのホームページもありますのでお暇な時に是非ご覧ください。
    >

    下記だけ書けば十分でしょう。( )内は私の質問、その他はあなたの文章です。


    低学年の息子を持つ母親 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    我がチームは当時6年生が11人、その中でN研に通う子供が7人いました。
    土日は9時〜5時まで練習!
    結果、私立中に行ったのは2人だけでしたが、しっかりと野球と勉強を両立していました。

    (5人は失敗ですか?)


    要は親の野球への理解と、子供のやる気(勉強)、更に言えば「子供を信じる」この3つに尽きるのではないでしょうか?

    (子供を信じる?何を?受験の責任は親にあります)

    ただひたすら野球が好きな子供達のため、親のため、と思い少年野球の指導者をさせていただいています。

    中学受験に関してはその家庭の問題です。
    現在も5、6年生が6人塾に通っています。
    野球と勉強の両立、大変かもしれませんが、温かい目、長い目でお子さんを育ててあげてください。

  3. 【83490】 投稿者: 野球どっぷり  (ID:qaU6yGIDkVY) 投稿日時:2005年 04月 26日 17:25

    >文武両道さんへ
    >自分の子供が真剣に両方をやり遂げたいと言うなら、チームがどうだ、監督コーチ保護者>がどうだとできない理由を他に求める前に自分たちができる限りの努力をするのが親の努>めだと思います。

    私の発言に対しておっしゃってるのでは?と思い付け加えさせていただきます。
    言葉が足りなくてすいませんでした。別に他人だけになにかをなすりつけているつもりは
    ありません。受験生の親子・指導者・周りの保護者のそれぞれに色々問題があることは理解しております。おっしゃるとおり、受験生親子のチームへの協力は必要なことだと思います。
    うちも文武両道さんのおっしゃる「努力」を楽しんで、こどもたちのためにやってきました。両立派です。ただ、目的は受験のためではありません。野球を楽しむ子供たちのためです。今回の発言はもっと引いたところから見た立場の発言でした。
    受験生保護者の方への発言は以前にさせていただいたので、今回は指導者の皆さんにお願いしたいことを書きました。もう一度書きますが、うちは野球大好き派。どちらかといえば、指導者に近い立場にいます。あえて、指導者の方にお願いしたいと思いました。
    「○○してあげてる」「こんなにしてる」「野球をみてあげてる」という考えの指導者が多いと感じています。そうすると保護者と子供に求めるものも多くなります。
    「野球をみさせてもらっている」「子供たちに楽しませてもらっている」そんな謙虚な考えの指導者がふえてくれたらなとおもいます。(特に少年野球の指導者は)
    そして、受験生の親だけでなくすべての保護者もその指導者に感謝する。できるかぎり協力する。そいういう関係を作っていけたらと思っています。
    頑張っている指導者の方たちを蹴散らす気持ちはありません。事実、謙虚に楽しく理想的なチームの指導者もたくさんいらっしゃると拝察しております。



    >西新宿ヤンキースの指導者の方。
    私があなたのチームのメンバーで、うちの息子の受験のことをこんな公の場で無許可で安易にかかれたとしたら、大変不愉快です。
    個人のプライバシーをどのようにお考えですか?
    ご自分がチームのために頑張ってらっしゃることはよくわかりました。
    色々大変なこと、色々犠牲にしていることよくわかります。
    それはチーム名はふせてもできることでしょう。
    まして、学校名までだしてしまうなんて・・・。
    ご自分の正当性を主張するために、チーム名をだされたのでしょうが、どなたかもおっしゃったように、チームはあなたの持ち物ではありません。
    あなたにも「こんなにしてやってる」というのを感じてしまいました。
    こういう意見は、あなたのチームの保護者が「うちの指導者はこうしてくれる」という意見がでて初めて「すべての指導者が否定されるわけではないんだな」と感じるのです。
    ご自分でどんなに力説されても、うんざり・・・指導者のエゴと感じてしまうのは私だけでしょうか?



  4. 【83536】 投稿者: 新宿ヤンキースがんばれ  (ID:C3o6Ti8FjSQ) 投稿日時:2005年 04月 26日 19:32


    ・・。
    > ご自分の正当性を主張するために、チーム名をだされたのでしょうが、どなたかもおっしゃったように、チームはあなたの持ち物ではありません。
    > あなたにも「こんなにしてやってる」というのを感じてしまいました。
    > こういう意見は、あなたのチームの保護者が「うちの指導者はこうしてくれる」という意見がでて初めて「すべての指導者が否定されるわけではないんだな」と感じるのです。
    > ご自分でどんなに力説されても、うんざり・・・指導者のエゴと感じてしまうのは私だけでしょうか?
    >

    まだ分からないのかね???具体例を出してホームページを明かしてまで真剣に
    答えてくれたことが、、、(馬鹿な親ではなくその不幸な息子の為に)

    学校名まで言わないと分からないあなたのような人に判り易く書いたと思います。

    あくまでも野球を愛する子供達が、受験や、親や、廻りの親や、廻りの子供達と
    色々なことを人間として経験し成長することです。

    親は裏方でいいのです。



  5. 【83597】 投稿者: 西新宿ヤンキース指導者  (ID:2OzJRjsFMJE) 投稿日時:2005年 04月 26日 22:15

    新宿ヤンキースがんばれ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > まだ分からないのかね???具体例を出してホームページを明かしてまで真剣に
    > 答えてくれたことが、、、(---な親ではなくその不幸な息子の為に)
    > 学校名まで言わないと分からないあなたのような人に判り易く書いたと思います。
    > あくまでも野球を愛する子供達が、受験や、親や、廻りの親や、廻りの子供達と
    > 色々なことを人間として経験し成長することです。
    > 親は裏方でいいのです。
    >
    ありがとうございます。「新宿ヤンキースがんばれ」様の一言で報われました。
    良かれと思っていれた投稿がこんな形で非難を浴びるとは思いませんでした。プライバシーポリシーが問題になっている中、チーム名や進学中学の名前を出しただけでここまで非難されるとは思いませんでした。私の投稿はここで終わりにさせていただきます。少年野球と受験を抱える皆様のご健闘とご成功を祈念いたします。

  6. 【83626】 投稿者: 低学年の息子を持つ母親  (ID:ayrwaIqp14Q) 投稿日時:2005年 04月 26日 23:03

    西新宿ヤンキース指導者様へ

    真摯に対応していただき、ありがとうございました。
    また、図らずも、唇が寂しい思いをさせてしまい申し訳ありません。
    書いていただいたことは、とても参考になりました。
    もう少し突っ込んだこともお聞きしたかったのですが、
    ちょっと憚られる雰囲気ですね。
    この場では、西新宿ヤンキース様の今後の御活躍と
    指導者様の御健康をお祈り申し上げるに留めたいと思います。
    こんどはそっとHPにでもお邪魔させてくださいね。


    少年野球と中学受験に関してコメントをいただいた皆様へ

    ありがとうございました。皆様のいろいろなお話を伺い、
    ゆっくり咀嚼して今後の対応を考えたいと思います。

  7. 【83636】 投稿者: 野球どっぷり  (ID:3MTsoxZBri6) 投稿日時:2005年 04月 26日 23:09

    >まだ分からないのかね???具体例を出してホームページを明かしてまで真剣に
    >答えてくれたことが、、、(---な親ではなくその不幸な息子の為に)


    真剣じゃないなんて誰もいってません。(ホームページを明かすことで正当性をあらわそうとしたのでしょうが〜と書きましたよね。)
    野球の指導者はみんな真剣です。
    真剣で一生懸命なだけに、ときおりまわりが見えなくなる方がいるのです。
    そして、ご自分では気づかない方が多い。
    前後を考えず、プライバシーを明かしてしまったのもその一端と感じます。
    >学校名まで言わないと分からないあなたのような人に判り易く書いたと思います。
    学校名を出して理解が深まったメリットは私は感じませんでした。

    >あくまでも野球を愛する子供達が、受験や、親や、廻りの親や、廻りの子供達と
    >色々なことを人間として経験し成長することです。


    この部分に関しては、「新宿ヤンキースさんがんばれ」さんと同感です。
    ただその中に、野球の指導者も入れてください。


    ヤンキースの指導者の方へ
    「ヤンキースさんがんばれ」さんに不幸だといわれてしまったうちの息子ですが、以前にも書きましたが、野球受験両立組で志望校に入学しました。
    本人の意思尊重派です。野球がどれだけ子供を育ててくれたか身をもってしってます。
    今も生活の中心は野球の部活です。
    息子の時の代の指導者の方も受験に理解のある方でした。
    うちは恵まれていました。
    でも、今指導者が入れ替わり受験に対して斜にかまえてみられ、苦しんでいる子の話を聞きます。同じチームでです。どちらの指導者も子供に対しては一生懸命なのです。
    ただ、休日返上でやってやってるのに、試験のために練習にこないなんて・・・ということのようです。〜してあげた・・という感情は見返りを求めるのです。
    ヤンキースの指導者の方は、受験に対しては寛容で理解があることはよくわかりました。
    私が、エゴと感じたのは、(言葉が不適切だったかもしれませんが)ラーメンを自腹切ったとか、飲み会に自腹を切ったとか。
    そういうことはご自分の胸に収めておいたほうが懸命だとおもいました。
    言葉が過ぎたことは謝罪させていただきます。

  8. 【83652】 投稿者: 文武両道  (ID:YzChHKVVWDU) 投稿日時:2005年 04月 26日 23:38

    野球どっぷり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    今朝私が投稿した時には野球どっぷりさんの発言は頭に無く、結局さんへのレスという形で両立をするために親の立場でできることと私が経験上思っていることを書かせていただきました。今改めて野球どっぷりさんのこれまでの投稿を読ませていただきました。

    私も野球どっぷりさんと同じく楽しく両立させていただいた立場の者です。もちろん楽しいばかりではなくいろんなことがありました。親としてできる限りのことをしたという自負もありますが、迷惑をかけたこともありました。無理だと思ったらすぐに撤退する覚悟は野球にも受験にも持っていました。それでもなんとかかんとか最後まで続けられたのは結局はチームに恵まれていたのだと思います。6年の春季講習と重なったため大会の最初の数試合お休みした時にチームの仲間が息子に言ってくれた「○○(息子の名前)が出てくるまで絶対負けないからな、勉強がんばれよ。」の言葉と、息子のポジションを一生懸命守ってくれた5年生の子の姿は今でも忘れることができません。(いつもだと取れないようなボールも懸命に取っていました。)「○○くんが来るまで負けないぞという気持ちがチームの団結を高めてくれたように思う。」と言ってくれたお母さんもいました。本当に忙しい1年間でしたが感動いっぱいのとても楽しい1年間でした。楽しさが高じたのと感謝の気持ちもあって今年度も息子が卒団したにもかかわらず夫婦でチームのお手伝いをさせていただいてます。
    今年度のチームには幸い?今のところ受験生はいませんが、これから先受験と野球を両立しようとする子供が出てきたら経験者の母として精一杯応援してあげたいなと思っています。


    > 「野球をみさせてもらっている」「子供たちに楽しませてもらっている」そんな謙虚な考えの指導者がふえてくれたらなとおもいます。(特に少年野球の指導者は)
    > そして、受験生の親だけでなくすべての保護者もその指導者に感謝する。できるかぎり協力する。そいういう関係を作っていけたらと思っています。

    この考えに激しく同意します!!
    謙虚な指導者と感謝する保護者、そういう関係のチームだといろんなトラブルがあっても話し合って乗り越えられそうですね。
    しかしながら、実際にはそんなにうまくいかないケースの方が多いのでしょう。だからこんなにも投稿が続くのでしょう。悩みをこういう掲示板で投稿することもストレスを発散したり、同意してくれる人がいて慰めになったり、自分とは違う考えを得られたりするメリットもあるでしょうが、やはり一番大切なのは当事者同士でよく話し合うことだと思います。真剣に両立させたいと悩んでいらっしゃるならどうかそのチームの中でここで投稿されているようなことを話し合って欲しいです。話し合ってもどうにもならんという指導者もいるかもしれません、が、話し合ってみたらわかってくれたということもあるかもしれません。 もちろん、すでに話し合ったけどダメだった方もいるかもしれませんね。

    いきおいで文武両道なんてHNにしてしまいましたが、私は別に両立を強行に勧めるつもりはありません。あくまでも子供が希望したら、という前提のもとに話しています。
    多くの方がおっしゃったように野球は中学に進学してからでもぜんぜんかまわないと思います。お子さんともよく話し合って欲しいです。小学生といえどもいろいろと感じて自分なりの考えを持っていると思うのです。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す