最終更新:

265
Comment

【6682969】2022東大推薦合格

投稿者: 今年も渋渋か   (ID:C01uR/JDqsw) 投稿日時:2022年 02月 21日 18:05

判明分

東大2022学校推薦型選抜
3人 渋渋
2人 市川、海城、日比谷、長野、基町、佐世保北

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 31 / 34

  1. 【6690952】 投稿者: 推薦・総合選抜  (ID:JLMZ7v6xRP6) 投稿日時:2022年 02月 27日 22:44

    >東大入試でさえ、地域枠作ってしまい公平性は蔑ろにさ
    >れてしまう始末
    >公平な試験は「能力・実績主義」の基本であり、日本年
    >功序列だとか世襲とか、能力主義に迎えないのは、大学
    >入試ですら公平性を蔑ろにしているからです

    地域枠設けているなんて聞いたことありませんが?

    公平に垂直型も水平型もある事も理解せず
    大学や学問、研究の意義も考えず、ペーパーの一発試験が公平と信じる短期一発ペーパー試験原理主義者の方

    大学って、新しく研究して、証明して、論文書いて、学生らに教えて、社会に発信して、知的価値を創造する場です

    対象生徒数が多くて時間が有限だから、基礎理解度を測るペーパー試験を便宜的に使っているだけ

    仮に大学側が入試に時間やマンパワーが大量に割けるなら、スポーツ推薦の様に、高校に大学の指導教員を派遣して、日常の学習(練習)専攻研究(個人の才能や特筆技術)のレベルを確認して、課題・模試(試合)での実績をみて、チーム(学部や研究室)のカラーに向くか本人と面談して、進学意思を確認して、それから合格内定するべきなんですよ

    でも、高校生は大量にいて、スポーツや芸術と違って対象者が多すぎて現実的ではないから「便宜的に」一発ペーパー試験を設けているだけなんですわ

    そんな当たり前の事も気付かなくなるほど、日本は一律試験に毒されてる

    それにペーパー試験だって、更に公平性を求めるなら、
    指定した予備校の模試を複数回受験させて、その平均値を取った方がよほど公平

    平均値がD判定で運良く合格した人と、毎回ほぼA判定でたまたま当日体調悪かったり、コロナに罹患した子のどちらが、ペーパー的にも有能かを考えれば分かるはず

    私企業である予備校の模試では、情報漏洩や試験内容、採点基準のミスなどで責任が取れないから、公的機関の共通テストや大学が個別入試を採用しているだけ

    英検や各種英語試験が大学入試でもかなり採用されてきたので、今後は予備校の模試にも同様に、国や大学が厳しい受験基準や情報管理の元で公認を与えて入学選考に使ったり、手っ取り早く共通テスト自体を米国SATの様に年間6〜7回にしてベスト採用方式にすれば更に良い

    いずれにしても
    日本人は小学生の時から、試験ができる子が頭の良い子と刷り込まれすぎて、勘違いしてる

    実際の学問は自由研究
    夏休みの自由研究を面白い視点で、キチンと調べて観察して、正しく美しい図表や文字で、分かりやすく表現して
    それを口頭で楽しく発表する子が、頭の良い子

    良い自由研究をする為に、各科目の基本的な能力や考え方を重点的に学んでいるに過ぎない
     

  2. 【6690962】 投稿者: では  (ID:tqUrPd7G3gw) 投稿日時:2022年 02月 27日 22:51

    私立大学では推薦入試が盛んに行われていますが、主にペーパーテストで選抜している東大、京大、国立医学部などより優れた実績を上げている大学はありますか?

  3. 【6690972】 投稿者: 横から  (ID:olwf2sk0gBg) 投稿日時:2022年 02月 27日 22:58

    > 東大、京大、国立医学部などより優れた実績

    何の実績ですか?

  4. 【6691007】 投稿者: 推薦・総合選抜  (ID:JLMZ7v6xRP6) 投稿日時:2022年 02月 27日 23:46

    >私立大学では推薦入試が盛んに行われていますが、主に>>ペーパーテストで選抜している東大、京大、国立医学部>>などより優れた実績を上げている大学はありますか?

    はい
    IVY Leagueは全て私学ですが東大京大国医よりも世界的に優れた研究実績と確実に言えるでしょうね

    国内と海外は違うと言うなら、その時点で学問や科学研究に国境がないという大前提が崩れてしまいダメスティック大学ですね

    早慶MARCHでも東大京大国医よりも優れた研究はいくらでもありますし、OBを実績と考えるなら実社会への人材輩出や影響度は高いケースもいくらでもあるでしょう

    駅弁大学の入学レベル低下は私も憂慮していますが、地域社会や地域産業の研究などは、そこでしか為されていないのでオリジナリティと付加価値は高いと思います。もっとも海外どころか国内にさえ波及効果が少ない事が問題でしょうが…

    繰り返しとなりますが
    私はペーパー試験が悪だとは考えていません
    ただ偏重し過ぎていると考えています

    ペーパー試験はスポーツで言うところの基礎体力テストみたいなもので、技能の根幹を示すものです

    しかし、足が速いから、サッカーが上手いわけでも
    ボールを速く投げられるから良いピッチャーでもないです
    一流選手は一定基準よりは速いのは当たり前で、その上で特殊な才能や技術、継続的改善=成長スキルか重要と申し上げています

    ペーパー試験の平均得点力が仮に下がったとしても
    自由研究や自己表現力を上げた方がトータルでバランスが良い質の高い研究や成果が得られるであろうという個人的見解です

  5. 【6691025】 投稿者: Fランいらない  (ID:O5wQWZPNcjo) 投稿日時:2022年 02月 28日 00:28

    日本は大学の数が多すぎると思います。
    詳しくは存じ上げませんが、大学って、Fランレベルでも税金入ってますよね?
    大学教職員は減りますが、国公立大学と日東駒専位までで大学は良いと思います。
    その分、それらの大学の研究費を増やしたほうが良いと思う。
    大学で中学の勉強をやるような低レベル大学は不要ですし、そんな余裕は日本にはありません。

  6. 【6691101】 投稿者: 同じこと  (ID:ykF5Qg2Iz8s) 投稿日時:2022年 02月 28日 06:57

    採点基準と一人一人の結果を全て公開するのを条件に、

    ある年だけ推薦して、その後その学年と他学年を20年くらい追跡調査して(勿論推薦のみ手厚く指導するとかやってはいけない、進振りなども全く同条件にする) 推薦の学年の方が優れていたら初めて推薦は優れていると証明できますね。
    入試がお互いに物凄く大変そうですが。

    結局対策を変えるだけで、合格メンバーは一般入試で合格するメンバーと変わらなくなると思います。
    優秀な人は一般入試にも推薦入試にも合わせてくると思いますよ。
    でも推薦対策はアメリカのように、お金と手間がかかるので、富裕層と中高一貫が有利でしょう。
    そして鉄緑会の推薦バージョンができますね。

    だから公平なペーパーテストに一票。

  7. 【6691213】 投稿者: 表層的  (ID:MOA3/KSPi8U) 投稿日時:2022年 02月 28日 09:53

    高等教育機関は何をするところか理解してないね。まさかすぐに役立つ技能や技術を身につける場とは思ってないよね。

  8. 【6691269】 投稿者: むしろ  (ID:GO06PJieHS.) 投稿日時:2022年 02月 28日 10:45

    論理というものを理解してないな。
    演繹法や帰納法、分かってる?
    目的合理性と手段合理性があって、手段合理性の議論ならば、沖縄に行くという決まった目的に対し、手段として飛行機がいいか、電車がいいか、という議論は可能なんだよ。
    しかし、目的合理性ということになると、沖縄に行くという目的と、北海道に行くという目的に関わる要素はもっともっと価値観のベースに遡らないと議論できない。

    きみらは、大雑把に言えば、
    〇日本の大学の研究成果を高めるべき。
    〇社会制度は開かれた公正なものであるべき。

    という全く別次元の目標を掲げている。
    例えば、公正や平等という価値は科学の発展や経済的豊かさより遥かに上位の絶対的な価値と見ることもできる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す