最終更新:

606
Comment

【6705323】男子御三家の終焉と未来

投稿者: 新しい風を   (ID:GNdbhlWe8h2) 投稿日時:2022年 03月 11日 12:42

相変わらず開成は華々しいですが、一強体制が強化されて、かつての男子御三家は完全に崩れてしまったように見えます。(都立校と比較しました)

【麻布】
東大39(理三1) 京大10 一橋1 東工大8 国立医学部8
【日比谷】
東大53(理三1) 京大10 一橋7 東工大5 国立医学部18

【武蔵】
東大14 京大3 一橋2 東工大1 国立医学部3
【小石川】
東大19 京大4 一橋8 東工大3 国立医学部8

4校とも文句なしの名門校で、4校共に東大合格ランキングベスト10の常連時代を経験しています。麻布と日比谷は卒業生数がほぼ同じ。武蔵と小石川も少数精鋭で卒業生数がほぼ同じです。根強いファンが多いので、倍率が大きく下がったりすることはないと思います。でも20年前、ここまで変わると予想できたでしょうか。渋渋の台頭も著しく、共学の波が押し寄せています。10年後、20年後も名声を保てるでしょうか。時代の波に乗って、共学化という選択はあり得ないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 52 / 76

  1. 【6964346】 投稿者: それ思った  (ID:SYztlHvK4mA) 投稿日時:2022年 10月 10日 17:22

    子供が共学を選んだとかよく聞きますが、
    小学生で、異性がいる方がいいと考えるってちょっと想像がつきづらい。

  2. 【6964357】 投稿者: 別学出身  (ID:qHKmvTRgsIw) 投稿日時:2022年 10月 10日 17:32

    周りにたくさんいますが、皆さん特に問題なく社会生活を送っています。何が心配なのでしょうか。
    >6年間を共学で過ごすか別学で過ごすかは、その先の人生を考えたら大きな選択だと思いますよ。

    >男子校選択で理系進路とかの場合は社会に出るまでほぼずっと男子校みたいな環境も普通にあり得ますからね。

    姉妹がいる場合は家庭で女子の実態を見てるわけで、特に女性に対して幻想を抱いたりしませんから大丈夫でしょう。
    まあ、確かに日本では理系を選択する女子の割合が他国に比べてかなり低いことは課題の一つですね。女子にはもっと気概を持って文理の選択をするように、本人、親、学校も、意識改革が必要と思われます。

  3. 【6964376】 投稿者: まあでも  (ID:xKBfVS9N0PQ) 投稿日時:2022年 10月 10日 17:45

    小学校でも極少数ですが「〇〇と〇〇はつきあってる」とか「告白した」とかやってるお子さんいますよ。

    そういうお子さん達にとっては「異性がいるから共学」というのも、学校選びの優先度高い要素なんでは。

  4. 【6964405】 投稿者: それ思った  (ID:/EtTF2EdRtA) 投稿日時:2022年 10月 10日 18:01

    おお、なるほど〜。
    おませさんということですね。

    うちには無縁だわ。

  5. 【6964409】 投稿者: 男子だけの環境  (ID:g/iIhNL0VWo) 投稿日時:2022年 10月 10日 18:05

    お母さん方には大したことないと思われるかもしれませんが、男だけの6年間の環境は普通ではないですね。無論、自分の母親には文句も言わないし言えないですよ。思春期もあり恥ずかしいので。

    もちろん大学受験だけ考えたら、高偏差値男子には理想的な環境です。

  6. 【6964418】 投稿者: 別学出身  (ID:qHKmvTRgsIw) 投稿日時:2022年 10月 10日 18:15

    どう説明しても別学の環境を否定したいのですね。
    性別に拘りが強すぎる方が、これからの世の中では生き辛そうですが。共学か別学かなんてたいした問題ではないんですよ。

  7. 【6964425】 投稿者: 残念ながら  (ID:g/iIhNL0VWo) 投稿日時:2022年 10月 10日 18:19

    女性にはわからんですよ。男子だけの環境。

  8. 【6964430】 投稿者: もう、  (ID:BF8ZoSIQyOk) 投稿日時:2022年 10月 10日 18:22

    相手にしない方がいいですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す