最終更新:

470
Comment

【7061303】2022年 理系進学率の高い学校

投稿者: 理系   (ID:FAnH3fnrVB2) 投稿日時:2023年 01月 06日 11:07

サピックス偏差値50以上(初回入試)の学校について、サピックスが公表しているスクールデータを用いて、2022年卒の現役での理系進学率が高い順に並べてみました。(付属校除く。)
学校によっては、理系、文系の区分け以外に「その他」や「海外」などもあるので、その場合は、理系進学率+文系進学率=100%となるよう調整(換算)しています。
決して理系が良いとか文系が良いとかいう話ではなく(そもそも優劣はありません)、各学校の教育や入学する生徒の傾向をつかむのに参考になればくらいのものと考えています。

■理系進学率
70%~:東邦73%、筑駒71%

60%~:駒東69%、桜蔭68%、海城68%、豊島65%、広尾60%

50%~:神附59%、浅野58%、聖光58%、芝58%、麻布55%、武蔵53%、農大53%、栄光52%、市川52%

40%~:鴎友49%、桐朋48%、都付48%、サレ48%、女学46%、フェ46%、吉祥45%、白百44%、お茶44%、雙葉41%

30%~:洗足38%、本郷33%、頌栄32%

※データなし
開成、渋渋、渋幕、筑附、小石、学世

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 43 / 59

  1. 【7398145】 投稿者: 冷静に  (ID:Ni9wv8fBNZM) 投稿日時:2024年 02月 04日 17:15

    確かにこの論文の結論は「有意な差はない」ですね。
    データ的には差がありますが、論文では有意ではないで終わらせています。
    推測統計ですから仕方ないです。

    男性の平均をもう一度挙げておきます。
    これを見て差がないと思うならご自由に。

    保健 1007 理系
    理学 747 理系
    教育 709 文系
    工学 631 理系
    社会 576 文系
    芸術 575 文系
    農学 546 理系
    他  541
    人文 512 文系

    私は文理どちらが上か下かを決めたいのではなく、収入の期待値に差があるかどうかが知りたいのです。
    進路を決める上で大事な要素ですから。

  2. 【7398149】 投稿者: うーん  (ID:XI6uqeq7v36) 投稿日時:2024年 02月 04日 17:25

    偏差値の低い大学は文系がほとんどなので平均を下げています。
    理系は院卒が多いのでその分投資もしています。
    同レベルの大学の学卒なら、むしろ文系の方が優位な感じがします。
    コスパ考えたら、医系>文系(社会科学)>理系(理工農)じゃないですかね。

  3. 【7398172】 投稿者: ふと  (ID:R65TvIBmQN.) 投稿日時:2024年 02月 04日 17:47

    疑問に思ったのですが、理系の中の医師が平均値を上げているから医師を外すとするなられば、文系の中の弁護士や公認会計士などは外さなくていいのでしょうかね。

  4. 【7398177】 投稿者: 疑問  (ID:RHWLIKgbYAU) 投稿日時:2024年 02月 04日 17:51

    堂々巡りですね。
    論文の結論は、「医学部をのぞいた理系(理工系)と文系の差は確認されなかった。」です。
    あなた自身が、技術、研究畑の話をしておはれたのでは?という指摘はスルーなさるのですね。

    文理分けすると、

    ●理系
    理学 747 理系
    工学 631 理系
    農学 546 理系

    ●文系
    教育 709 文系
    社会 576 文系
    芸術 575 文系
    農学 546 理系
    人文 512 文系

    これを以て、理系の期待値が高いと思うのもご自由です。
    ですが、研究職は非正規雇用も多く、雇用が不安定です。
    期待値とおっしゃいますが、あなたも書かれたように「日本の技術者たちが高待遇で中国企業に引き抜かれて技術移転」は日本に期待できないから海外に流出してしまうのではないでしょうか。憂慮すべき点だと思います。

    これ以上は不毛なので貼りませんが、生涯年収にすると文系の方が高くなるというような調査も検索にヒットしました。

    何度も申し上げますが、文系が優位だと申し上げたいわけではありません。

  5. 【7398183】 投稿者: 疑問  (ID:RHWLIKgbYAU) 投稿日時:2024年 02月 04日 18:00

    まず、論文を読まれた上でその意図を理解されることをお勧めします。

    公認会計士や弁護士とのことですが、いずれも理系出身でもいますよね。

    でも、どうしても除きたければ除いた上で算出なされば良いのでは?私は止めません。

  6. 【7398199】 投稿者: それにしても  (ID:7Q1n/Y2UB6o) 投稿日時:2024年 02月 04日 18:19

    教育>工学ってびっくり。
    学校の先生って美味しいんですね。

  7. 【7398218】 投稿者: 冷静に  (ID:Ni9wv8fBNZM) 投稿日時:2024年 02月 04日 18:43

    私が書いた内容は二段構えです。
    一つ目はあなたがこだわっている理工系と文系との比較です。
    私はこの比較にあまり意味がないと思いますが、話の流れの上で無視はしていません。
    それでも理系の方が期待値は高いと書きました。違いますか?

    ●理系
    理学 747 理系
    工学 631 理系
    農学 546 理系

    ●文系
    教育 709 文系
    社会 576 文系
    芸術 575 文系
    人文 512 文系

    もう一つは医学部も含める比較です。
    こちらは文句なく理系が、高くなります。
    私は文理を比較するなら医学部も含めるべきと思います。
    文系に高収入の分野があってそれだけ恣意的に除外したら変ですよね?
    上の文系の中で教師は給料が高いからと教育を除外しますか?

    変な理屈をこねくり回さずに、冷静に比べてください。
    先程も書きましたが、うちは文理両方いますからどちらにも肩入れするつもりはないです。
    医学部を除いても、理系の方が収入的には期待値が高いと考えています。
    文系なら出世して給与上げるように頑張れば、それを上回るでしょう。

  8. 【7398231】 投稿者: 理系文系の平均年収  (ID:jX2Q5covFcQ) 投稿日時:2024年 02月 04日 19:09

    2011年の古い統計だけど、有名なのは独立行政法人経済産業研究所の調査。
    この引用記事に文理別の平均年収がわかりやすく紹介されている。
    https://techoffer.jp/rikeishukatsu/rike-bunkei-nensyu/

    (原文を読むと、大学院効果は補正して分析されています。
    統計サンプルには、医・歯学出身者が2.44%、一方で理工農は10倍以上の25%位いる。文系でも弁護士・会計士など高収入の職業はあるんだから、医師効果は大した影響ないんじゃないかと?)

    理系の方が男女とも平均年収が40〜60万位高い。
    主な理由は、理系の方が正規雇用の割合・役職者の割合が高いから。
    男性だけで比べても、役職者を比較すると理系出身者の方が多く、経営者も理系出身者がやや多い傾向。理系出身の男性の方が、文系出身者の男性よりも役職に就きやすい、と分析されています。

    おまけ
    海外の事例では、2023年のアメリカのMid-Career Payの上位15専攻を紹介しているブログがありました。
    https://ameblo.jp/professionalschool/entry-12821754355.html
    1位はシェールガスの関係かな、石油工学で、日本とは少し事情が違うが、上位15位は、経済系も含めてアメリカでは理系に分類される専攻が多く、さらに数学が鍵となる専攻が多い印象。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す