最終更新:

85
Comment

【736697】京都市立堀川高校

投稿者: 河童   (ID:qGN1a7.y4iE) 投稿日時:2007年 10月 17日 08:19

きのうのNHK「プロフェショナル」に堀川高校の
校長が出演していた。

やる気のあるトップと教育委員会が本気になって
やれば公立でも十分大学合格の学力がつけられる
ことを示していた。決して夢物語ではない。


都立重点校や都立中高一貫がどれだけの教育をするかで
都立高校への都民の見方も変わるだろう。


受験の低年齢化、教育費の膨張、ひいては少子化の
一因ともなっている中学受験をしなくても済む
ようになるのが(都立から希望大学に進める)
大方の都民の本心だろう。


小学4年ごろから過酷な受験勉強を強いられる
親も子も「首都圏は異常な環境におかれている」
ことに気づいた方がいい。


世界中で僅か10歳頃の子供にこれだけの塾通いを
させている国はないだろう。余計な点取り学習を
過剰にやるより生活体験や家族とのふれあいの方が
よっぽど重要だ。


公立中高の復活を心から望む。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 11

  1. 【741725】 投稿者: とんぼ  (ID:rjy0jqXZxrg) 投稿日時:2007年 10月 22日 22:03

    公立校がどこまで頑張れるかは、つまるところ、お役所の方針による部分が大きいですね。

    堀川の躍進は、校長の意向を受け入れた市の判断が良い結果に結びついた。
    東京の場合は、トップの意向。
     
    当方、この、東京・京都とよく似た状況の地域に在住しております。
    総合選抜で悲惨な状況が1世代ほど続き、10年ほど前から選抜制度の見直し等、県をあげて高校改革が行われています。
     
    現在、地域トップ公立は県立ではなく市立です。
    市では、小中学校も少しずつ改革を進めているようです。
     
    先日の番組は、堀川と此方の市立トップ校を比較しながら見ておりました。
     
    共通点
     どちらも新しい校舎(此方の高校はかなり斬新なデザインが評判で受験生の憧れとなる。)
     女子が多い
     ここ数年で目覚しい進学実績の躍進。
     
    異なる点
     堀川は、進学を前面に打ち出していないが、此方は、進路支援を前面に打ち出している。

    ただし、此方の学校、勉強だけではないんです。
     部活、がんがんやりなさい。やったほうが根性ついていい。
     行事、かっちりやるぞ。手抜きはするな、しっかり盛り上がろう。
     未履修問題?ありえない。全部やるぞ。


    受験のため、という理由で、「邪魔な」行事・教科等を削るという方法がとられがちな中、あえて障害を残し、それを乗り越えられるタフな精神力・体力を養うという方針らしいです。この鍛えられた力が本番で役立つ、と。

    両校での共通点
    「甘やかさない」ことかな、と結論付けました。
     この、「甘やかさない」。今、一番見失われている部分ではないでしょうか。




  2. 【741965】 投稿者: 河童  (ID:qGN1a7.y4iE) 投稿日時:2007年 10月 23日 08:10



    ある医学部教授の話です。東大出身埼玉在住。



    息子が小学生の頃居住している公立中学の高校進学
    実績を調べた?(近所の人から聞いた?)ところ
    学年一番でも浦和高校に入れないことが分かった。


    結果、東京にマンションを買い引越し子供は
    学芸大学付属高校を経て東大へ。
    もし地元中学から浦和高校に進む実績があればわざわざ
    通勤時間が倍になる引越しはやらなかったそうです。



    どなたかがおっしゃるように高校の進学実績では
    なく公立中学(小学校)から改革してしっかり勉強
    した生徒は地域のトップ校に入れる体制を作らないと
    公立復活は難しいかもしれませんね。


    上が変われば下も変わると信じたい。













  3. 【742156】 投稿者: まあ、そうですけど・・・  (ID:5KdYHP1WJx.) 投稿日時:2007年 10月 23日 12:13

    河童 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 結果、東京にマンションを買い引越し子供は
    > 学芸大学付属高校を経て東大へ。
    > もし地元中学から浦和高校に進む実績があればわざわざ
    > 通勤時間が倍になる引越しはやらなかったそうです。
    >
    >
    >
    > どなたかがおっしゃるように高校の進学実績では
    > なく公立中学(小学校)から改革してしっかり勉強
    > した生徒は地域のトップ校に入れる体制を作らないと
    > 公立復活は難しいかもしれませんね。
    >


    地方では、現状でも公立トップ校が充分頑張って(例:堀川)いい結果出してますから、
    都心部でもできないはずはありません。


    本当に、公立復権を願うなら、上の例に出されたような、おば&か な選択をする
    親が減ることですね。
    頭の良い子が公立に残って頑張れば、自然と公立はよくなりますから。


    公立はダメだといっても、
    公立に行きながら、塾や通信などで私立一貫校並の勉強は充分可能なんですよね。
    (現に、私立のない地域の子は、そうやって勉強しています)


    親(大人)が、ダメだ。ダメだといい続けるから、
    子どももそう考えるようになっちゃうんですよ。
    勉強できない(しない)ことに対して、いい逃げ口上を作ってやってるだけです。


    勉強って、本人が知識を頭に叩き込む努力そする以外、方法がありません。
    塾に行こうが、いい学校に行こうが、友だちのレベルが高かろうが、先生が立派だろうが、
    親が頭よかろうが。。。
    本人が自分で努力せずには、絶対に結果が出ないのです。


    現在の日本においては、最低限ではありますが、学ぶことは保障されていますよ。
    それ以上のことを学ぶか否かは、本人のやる気の問題です。

  4. 【742981】 投稿者: 荒瀬校長、ひとりの力  (ID:jGbOlWoxAxc) 投稿日時:2007年 10月 24日 09:44


    あの番組を、見て、荒瀬校長、おひとりの力で、東大の実績をつくってきたのでしょう。


    高校3年の主任が、「受験の重圧で、泣く子がいます。」と、校長にどうしていいか、わからないと、相談していました。
    高3全員の前で、指笛を吹く校長、「癒された」という生徒、そこには、担任の姿が、ありません。


    国際会議の原稿を、担任に、提出した生徒。
    それを、教育委員会へ送付したほうがいいか、迷っている担任。
    直接、「私が、教育委員会へ、もって行く」と、即、決断する校長。


    校長がいなければ、堀川高も、普通の公立に、逆戻りだと、思います。

  5. 【743003】 投稿者: あれは  (ID:gpC0wchAiMY) 投稿日時:2007年 10月 24日 10:02

    NHKの演出でしょ。それなりに京大院卒の教師とか入れて、研究指導とかしてますよ。担任が校長の許可も得ずに、教育委員会に書類提出なんてありえない。

  6. 【743090】 投稿者: 荒瀬校長、ひとりの力  (ID:EKjlQVeChHw) 投稿日時:2007年 10月 24日 11:31


    確かに、NHKの演出もあるかと思います。
    校長が、あれだけ、生徒の中に、入り込んで、生徒に慕われていることは、公立としては信じられないない光景でした。
    それも、演出といってしまえば、見もふたもありませんが、首都圏の公立では、荒瀬校長のような方は、いらっしゃらないと思っています。
    もし、荒瀬校長のような校長が、首都圏の公立高校にいらっしゃったのなら、学校の名声も響くだろうし、マスコミにも、登場してきても、いいはずです。
    石原知事の力によって、一部の都立が実績を伸ばし始めましたが、校長の力というのは、聞きませんね。

  7. 【743107】 投稿者: 教訓  (ID:2TBJZhuWBz.) 投稿日時:2007年 10月 24日 11:49

    うさぎさんは、かめさんを見下さないほうが良いでしょう。


    また、


    うさぎさんは、かめさんの足がのろいこと、かめさんがうっかり休んでくれることを
    期待してはいけません。


    せっかく、うさぎに生まれ、早い足も手に入れた・・・のなら、
    かめさんの のろい足に安心したり(足の遅さを確認してはホッとする)、
    かめさんの 失速に期待せず、
    最後まで全速力で突っ走りましょう。


    期待通りにかめさん、いつまでもノロマではないかもしれないし、
    失速どころか、スーパー加速をしてくるかもしれないですから。


    うさぎさんの足の速さは、かめさんにはないけれど、
    ずーーーっと走り続けてきて肝心のところでクタクタに疲れ果てるということは、
    かめさん、少ないです。


    それができる うさぎさんなら、私立中高一貫校が最適でしょう。


    注)うさぎさん:私立中高一貫校
      かめさん:一般公立
      スーパー加速かめさん:堀川などなど・・・

  8. 【743163】 投稿者: 河童  (ID:qGN1a7.y4iE) 投稿日時:2007年 10月 24日 12:40

    荒瀬校長、ひとりの力 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > もし、荒瀬校長のような校長が、首都圏の公立高校にいらっしゃったのなら、学校の名声も響くだろうし、マスコミにも、登場してきても、いいはずです。
    > 石原知事の力によって、一部の都立が実績を伸ばし始めましたが、校長の力というのは、聞きませんね。








    日比谷の長澤校長は週刊誌のインタビューなどによく出ていました。
    でも荒瀬校長の方がカリスマ性があって生徒との距離も近い
    感じがしました。



    浦和高校の校長は教育委員会からエースが送り込まれたと
    聞いています。東大16人から33人にはこの校長の
    指導が関係しているのかもしれません。



    公立=公務員ですから官僚的に事なかれでやろうと思えばいくらでも
    やれるのでしょうがそれを許さない「公立は何やってるんだ」
    という納税者の声があります。




    本来日本の教育は官立学校がリードしたのですから
    (帝国大学、旧制高校)中高一貫私立でなければ
    東大に入れないという事態は極めておかしいものです。



    日比谷の校長が「府立一中がこの体たらくでは困る」
    と数年前に言っていましたが、やっと改革努力が実りつつ
    あるのは嬉しい限りです。


    それにしても神奈川の惨状は・・・・・・・。







学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す