最終更新:

167
Comment

【7429245】関東の大手塾の算数は簡単すぎるのでは?

投稿者: サンプル1   (ID:fl1TjmercSc) 投稿日時:2024年 03月 17日 00:48

 関西の塾は、灘中に焦点を当てて、難しい算数の問題を解けるようになる勉強を日々重ねているみたいですよね。
 それに比べると、関東の塾は、そのレベルの難しい算数の問題を解けるようになる勉強を、塾の授業等ではやってないように思いませんか?
 サピックスオープンの算数にしても、本当に難しい問題は、1回あたりせいぜい2〜3問に思えます。これだと、本当に難しい算数の問題を解く力が、20点くらいの幅の中で評価されるだけになってしまいます。
 関東で算数が難しい学校というと、筑駒くらいしかなく、サピックスも他の大手塾も、大半が筑駒合格に重点を置いた講座を設けていません。ボリューム的に独立した講座を作ってもペイしないからかな、と思っています。
 灘に焦点を当てる関西塾と、筑駒に焦点を当てない関東塾、というスタンスの違いが、関東塾の算数が難しくない、という現象につながっているように思いました。
 若干あおり気味ですみませんが、どうでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 21

  1. 【7469034】 投稿者: サンプル1  (ID:xeZQCXup2/k) 投稿日時:2024年 05月 11日 11:01

     んー。
     別に、「これが絶対正解」みたいな答えを出そうとは、全然思ってないんですよね。
     ただ、関東の塾が打ち出している「4科目バランス型絶対主義」みたいな中学受験のスタンスに対して、「違うアプローチが合う子供もいるんじゃない?」と言いたいだけなんですね。
     どうして白黒つけたがるのか、不思議です。
     結果が出れば、過程はどうでもいいことなのに。
     色んな道があって良いじゃないですか。

  2. 【7469037】 投稿者: サンプル1  (ID:xeZQCXup2/k) 投稿日時:2024年 05月 11日 11:06

     色んなやり方があると思います。
     尖った人材を目指して、うまくいかないとこともあると思います。
     結果は色々だと思います。
     選択肢は沢山あると思います。
     私は、子供には「大きく張ってほしい」と思っているだけです。
     とても言い方が悪いのは承知の上ですが、「小さくまとまってほしくない」のです。

  3. 【7469039】 投稿者: 昔の東大生  (ID:c1GW2TdKPR6) 投稿日時:2024年 05月 11日 11:09

    一般論として白黒つけるつもりはありませんが、首都圏の中学受験を突破する戦略としては、賢くないと思います。
    灘のような実質理数科目だけで決まるような難関校は、筑駒含め関東にはありません。
    中学受験する子供に微分積分やらせるようなものです。試験に出ない難問を趣味でやるのは自由ですしが、戦略としては愚策です。

  4. 【7469066】 投稿者: 関東人  (ID:SN.MdoFMovE) 投稿日時:2024年 05月 11日 11:46

    これは以前から少し興味深いテーマだな、と思っていましたが、関東圏は、基本的に特に電車を中心とした交通網が東京駅や渋谷、新宿、池袋などのターミナル駅を起点として放射状に広がっていますが、東京圏と言えるのはせいぜい60〜80kmくらいで、それより遠くなると、地方都市の世界です。
    首都圏の通勤ラッシュが非人道的なのは有名ですが、関西圏はどうでしょうか?首都圏ほど人口密度が高くないのは正直羨ましいです。
    むしろ、仕事があるなら、地方都市や、いっそのこと関東圏でも周縁部に移住したほうが楽というケースも多々あります。
    関西圏はJR西日本を中心として横に長いし、列車の運行スピードも明らかに首都圏より速いです。
    そういう環境のほうが広範囲で苛烈な競争状況が発生しやすいという側面はないでしょうか?

  5. 【7469070】 投稿者: 子供を悩ませるだけ  (ID:qtEv37uy8Yk) 投稿日時:2024年 05月 11日 11:50

    中学受験算数の難問を好きな子もいるでしょう。長じて数学オリンピックや物理、情報オリンピックなどで活躍すると思います。

    ただ、中学受験算数をそんなに難しくする必要があるのかな? マニアックな生徒が居ても良いけれど彼らもほとんど(灘)医者になり、数学者や物理学者にはならない。 子供の選別手段で難問出せばそれだけ塾通いが長くなり、親の負担も増します。 灘からどんなに凄い数学者や物理学者が出ているのか? 

    調べてみると良いと思いますよ。

  6. 【7469074】 投稿者: 簡単すぎて  (ID:bOErlDjIjaw) 投稿日時:2024年 05月 11日 11:57

    塾はあくまでも塾ですから。
    子供は、算数(というか数学)が好きで、図書館で高等数学の本などを借りて読んでいました。
    もちろん、中学受験には一切出ません。
    そういう子も多いのでは?特に数学好きの子は、多いように思います。
    塾で、中学受験特化の算数をやっていても、先には進めません。

    ちなみに、高校の時も、塾では受験数学しかやらないからと、受験範囲ではない数学の問題を勉強していました。

    関東でも、関西でも、そういう子は一定数いるのでは?

  7. 【7469088】 投稿者: 昔の東大生  (ID:c1GW2TdKPR6) 投稿日時:2024年 05月 11日 12:20

    よく言われるのは、首都圏は文系の魅力的な就職先が多いけど、関西は少なく医者志望が多いので、理系偏重になる、という話ですね。
    東大行く人の理系文系比率も、灘と開成ではかなり違います。
    鉄道と結びつける人は初めてですが、鉄道というか、大学の分布というのはあるかも知れません。
    関西は、京大、阪大、神戸大とあって、人口比率でみると国立大学が首都圏よりずっと多いですので、国立理系を志望しやすいです。関東だと早慶になり、文系の定員が多い。

  8. 【7469147】 投稿者: サンプル1  (ID:5SfpejNDmz.) 投稿日時:2024年 05月 11日 13:57

     んー。
     万人に可能な戦略かと言ったら、そうではない、というのはそうおとおりです。
     その意味では、間違いなく愚策でしょう。
     大手塾が示している、4科目バランス良く勉強するのが、関東の中学受験においては、間違いなく万人受け知る戦略でしょう。
     ただ、万人受けする戦略じゃない方が、有利な人間もいるんじゃないですか?ということなんですね。
     別に嫌ならやらなきゃいいんですから。
     そして、この算数偏重のやり方に、嫌悪感を持つ人は。きっとうまく行きませんよ。
     そっrは、お子さんが、そこまで算数が得意ではないから。
     不安なら、やらなきゃいいだけのことです。
     ただ、それだけでは、不安なのかもしれません。それが同調圧力なのだろうと思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す