最終更新:

37
Comment

【7451169】知能が普通レベルでゆる中受は、あり?

投稿者: 品川   (ID:Ei/8fpUexrU) 投稿日時:2024年 04月 15日 11:28

東京都内、中学受験率6割越えの地域在住。娘小5、現在ノー塾。
幼い感じで、中学受験全く興味無し、勉強嫌い、学習習慣見についていない。知能レベルはいたって平均(IQ105)。
中受に対する私の知識レベルは2月の勝者を大人買いして読破した程度で、あれを読むとあんな風に親として頑張ることは絶対無理、と思ってしまうし、そもそも娘が興味持っていないのだから無理と思う。
一方で、親の私が自身の中学生時代が暗黒だったことや、私立中の教育環境に憧れや、公立中の内申制度に恐怖感を抱いており、なんとか「ゆる中受」で、教育環境の良い中高一貫校に入れられないかしら、と思ってしまう。
両親(私と夫)は学歴格差婚(東大と専門学校)で、娘は全体的に父親遺伝の様子。地方出身の私は勉強面は親から放置されて塾も無しでオール公立からの現役東大、そのルートは娘は無理と分かっているけど、何が正解か分からないことに悩み。
地頭の良さは遺伝しなかったようだけど、私には無い良い面(人に優しくて、家族や友達想い等々)を沢山持っている娘に幸せになって欲しいが、そのためにはどうしたらいいのか。
おんなじようなケースが無いかまわりを調査しても、「高知能」×「ゆる中受」か、「普通知能」×「ガチ中受」は事例あるけど「(勉強苦手よりの)普通知能」×「ゆる中受」は聞かないから、あまり意味が無いのかな。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【7451256】 投稿者: 品川  (ID:tgbHZ2Z/gUI) 投稿日時:2024年 04月 15日 14:00

    アドバイスありがとうございます。
    将来像、聞いてみてもまだふわふわしています。よく話し合ってみます。

  2. 【7451268】 投稿者: 品川  (ID:tgbHZ2Z/gUI) 投稿日時:2024年 04月 15日 14:21

    投稿主です。皆さん書き込みありがとうございます。
    ご意見の中にもあった女子大系にゆる中受でさらーっと入れるなら、親としてはそれが良さそうとぼんやり思ったりしてます。
    ですが、そのような学校であっても、受験する以上は、ゆるくは済まないし、本人のやる気がなければ難しいということなのかな、とご意見をみていて思いました。
    夫との出会いは、趣味の場です。性格と容姿が良くて、真面目に働いている人だったので。子供の知能への影響までは、全く考えが及びませんでした笑。大学や職場で結婚相手が見つかったらよかったんでしょうけどね…。
    ほんとにやる気がないのか、イメージが湧いてないだけなのか、イベントや学校見学したりしながらもう少し考えてみたいと思いました。

  3. 【7451270】 投稿者: 虫がよい話かな  (ID:P7rQcF7tUgo) 投稿日時:2024年 04月 15日 14:42

    学習障害ではなく知能が普通なお子さんを、ゆる受験させて良い学習環境の私立に入れたい。
    ゆる受験で入れる私立学校に、お母様とお子様が満足できるレベルの学校が見つかるかがキーですよね。
    立地、校風、学費など、どこかで妥協が必要になると思うので。
    (そんなにお得で良い学校があれば、偏差値上がりますから…)
    ゆる受験とはいえ、今からやるならそれなりに通塾は必要なので、学習習慣のついていないお子様を机に向かわせるのは大変じゃないですか?
    都内で中受率6割超えの地域なら、それなりに教育熱心=公立中が荒れてるなんてこともないかと。
    お母様の時代の公立中とは隔世の感ですよ。

    うちも都内で、あまり勉強が好きではない小5の女子がいますが、親がいくらすすめても本人が興味がないので中受を断念しました。
    (学校見学や文化祭に行っても、ふーん、と醒めてました。かわいい制服も、地元の公立中の制服の方がいいと見向きもせず。)

    その代わり、英語塾に通って英検を受ける、自宅学習で漢検と数検を受けることを続けてます。
    周りも、中受しない家庭はそんな感じのご家庭が多いです。高校受験で覚醒するパターンもあるので(うちの上の子がそうでした)、今は勉強嫌いにさせない程度の学習習慣をつけて、高校受験に備える、という手もあります。

  4. 【7451274】 投稿者: 普通×ゆる受験しました  (ID:I3/W8luIIGk) 投稿日時:2024年 04月 15日 14:47

    5年生直前から2科目だけ受験勉強し、1番受かりやすい第一志望受験で今年無事に合格した娘を持つものです。
    先週から楽しそうに中学に通っています。
    我が子は算数は得意(偏差値60)だけど国語が苦手(偏差値40)、理科社会などの暗記も嫌い、でも英語は大好きだったため、高偏差値じゃなくてもまわりから良い刺激を貰えそうな私立中に入れたいと思い、子供が受験したいと思うように誘導しました。

    お近くにお子さんに合いそうな学校があるのであれば、その学校の偏差値と試験の種類を調べ、チャンスがありそうであれば、学校見学などで興味を持たせることも可能かと思います。

    塾はあまりレベル高すぎず、面倒見が良いところだと通いやすいかもです。算数の勉強は5年からだと集団授業に追いつけなかったので、6年夏休み前まで個別コースで受けました。
    個人的に思うことは、IQ=中学受験の偏差値ではないので、公開模試などで偏差値を確認してからの方がいいかもしれません。

  5. 【7451285】 投稿者: まずは  (ID:sEnF3L3vSt6) 投稿日時:2024年 04月 15日 15:22

    私立中のイベントなどに参加されてみてはいかがでしょう。実際に見学してみると、私立中に行ってみたいと思うかもしれません。エデュナビの【中学受験】イベント・説明会日程一覧に、4月以降の日程が掲載されていますよ。
    四谷大塚の偏差値40台にも、女子教育に伝統のある良い学校はありますので、この辺りから見学されてはどうでしょう。説明会より、体験授業や参加型のイベントがお子さんには楽しいと思います。春に文化祭や体育祭があればそちらもお勧めです。

  6. 【7451460】 投稿者: 品川  (ID:tgbHZ2Z/gUI) 投稿日時:2024年 04月 15日 20:30

    引き続きコメントありがとうございます。
    ・そんな虫のいい話は無い
    ・公立行っても英語計算漢字をきっちりおさえておく
    ・面倒見の良い塾に行ってみる
    ・偏差値わからないことにはなんとも言えない
    ・学校見学してみる
    参考にします。
    私自身は、学歴のおかげか就職氷河期ピークの時代にするっと就職し、何度か転職して今は外資系テックジャイアントにいますが、正直こんなに楽に短時間働いて(とはいえフルタイムですけど)、こんなに良いお給料もらえるのは美味しいというか、学歴と英語があるだけで、人生かなり楽になることが明らかで。収入イコール幸せ、ではないけれども、結構その価値観に縛られてるのかもしれないです。

  7. 【7451469】 投稿者: 私立数多  (ID:tj8aw44ot5c) 投稿日時:2024年 04月 15日 20:46

    東京は名も知らぬような私立中がいっぱいあるので、充分間に合いますよ。
    友人のお子さんは、一回受験を諦め全く勉強していませんでしたが、6年の秋にやっぱり受験したい、と言い出し受験し合格しました。
    小学校の勉強ができれば受かるような学校がありますので受験されては如何ですか?
    設備が公立とは違い、暗くなってもスポーツ系の部活ができたり、部活の数が多かったり、英語研修が充実していたり、それぞれ特徴があると思いますからよく調べてみてください。

  8. 【7451481】 投稿者: 受験を考える時点で  (ID:hat6PN3BE0.) 投稿日時:2024年 04月 15日 21:03

    わが子に受験をさせようかと考える時点で、それなりに可能性はあるのではないかと思います。

    中学受験のマイナスの要因、
    ・勉強が苦手
    ・勉強が嫌い
    ・勉強の習慣がない
    この3つに全部当てはまっていたら、中学受験なんてさせようと思わないでしょう。

    一方、3つのうち1つぐらいに当てはまっているぐらいなら、中学受験は十分に成功するでしょう。
    中学受験をする子でも、3つとも当てはまらない子の方がずっと少ないですから。

    逆から見たら、
    ・勉強が得意
    ・勉強が好き
    ・勉強の習慣がある
    この3つとも満たしていたら、そんなに苦労せずに、ゆる受験でも中受に成功するはずです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す