最終更新:

36
Comment

【7469228】東大&海外トップ大

投稿者: HBS   (ID:qbyflaBLLoQ) 投稿日時:2024年 05月 11日 16:36

これからは東大&海外トップ大の両方を目指すことになります。

両方の準備はかなり大変なので、どちらかは学校の手厚いサポートが無いと不可能。

これは保護者は分かっているでしょう。数年後の偏差値はどのように変動しているか皆さん予想できるはず。子供のためにももっとグローバル視点。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【7471706】 投稿者: なんか理系っぽいね  (ID:F7QdF8tKwDc) 投稿日時:2024年 05月 15日 22:13

    日本でも理系なら卒業するまで大変、高専からの編入あり、大学院で別の大学に行くことも普通(定員の多い旧帝大への上方移動が多いが、研究室次第で学部入試の偏差値が下の大学に行くことも)。

  2. 【7471761】 投稿者: 交換留学  (ID:TwuMRK1Owxo) 投稿日時:2024年 05月 15日 23:47

    >日本でも理系なら卒業するまで大変、高専からの編入あり、大学院で別の大学に行くことも普通(定員の多い旧帝大への上方移動が多い

    日本では大学間のトランスファーは一般的ではないので、どんなに頑張っても学部のうちによりレベルの高い大学には行くことができない。院試で別の大学の院に行くチャンスはあるけれど内部進学や同じ外部進学でも外部研究生に比べると不利となりがち。

  3. 【7471784】 投稿者: 日本脱出  (ID:2lTughkqnd6) 投稿日時:2024年 05月 16日 00:17

    海外大を学部から入学するなら、海外で外国企業や起業する等、日本に帰らない意思でいくくらいがちょうど良い。

    日本に戻っても、日本の狭い世界に適応できないし、しない方が良い。日本に戻るなら、起業や社会変革者にでもなって、帰ってくるぐらいでちょうど良い。

    たぶん、日本を変えるより、日本を脱出する方がはるかに楽だし、優秀な留学者はそういう選択をするだろう。

    ただ、大多数の凡人は海外いっても、日本人繋がりで、海外の日本企業や日本人繋がりで生活するのが多いので、それだとほとんど意味がない。

  4. 【7471838】 投稿者: 保護者  (ID:lzUeX0xj9N6) 投稿日時:2024年 05月 16日 06:28

    一番大変なのはきっとその国の法律。

  5. 【7471846】 投稿者: なんか理系っぽいね  (ID:F7QdF8tKwDc) 投稿日時:2024年 05月 16日 07:06

    筑波大とか他大学からの編入が結構いますよ。応用理工や情報系は毎年1学科20人位とってるんじゃなかったかな。まあ専門に強い高専編入組も来るし相当頑張らないと難しいでしょうがね。

    あと他大学の院に行ったら冷遇されるっていうのは妄想。
    不利になるのはそういうとこじゃなくて、卒論と修論が連続しないので、修士卒の場合、研究実績を稼ぎにくいところ。
    博士まで行くなら意味があると言われてる。

  6. 【7472115】 投稿者: HBS  (ID:g74ihj2JWdE) 投稿日時:2024年 05月 16日 14:54

    いえいえ、違いますよ。海外トップ大は入るのが大変なんです。出るのは入れる人は問題ない。ネットの、昔の情報だけで意見するのは止めましょう。

    私は入る方が出るのより5倍は大変でした。

  7. 【7472118】 投稿者: HBS  (ID:g74ihj2JWdE) 投稿日時:2024年 05月 16日 14:55

    貴方もネットの、あるいは昔の情報だけで意見するのは止めましょう。海外トップ大は入るのが大変なんです。出るのは入れる人は問題ない。入る方が出るのより5倍は大変でした。

  8. 【7472365】 投稿者: 交換留学  (ID:GoTU2Ehncgk) 投稿日時:2024年 05月 16日 22:34

    >あと他大学の院に行ったら冷遇されるっていうのは妄想。

    入った後には実力次第なので外部というだけで研究室内での冷遇はないと思いますが、院試の時は不利だっだという話を聞いたことがあります。露骨だったのは夏の暑い日、外部受験生は直射日光の当たる窓際、内部受験生は廊下側だったという話でした。冷房は入っていたけれど窓際の人は暑くてたまらなかったとか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す