最終更新:

112
Comment

【7469836】凋落校の授業や進学指導はひどい?

投稿者: スレ主   (ID:MVdSjdlbBOc) 投稿日時:2024年 05月 12日 17:07

東大ランキングや偏差値が凋落する学校、男子だと武蔵とか桐朋とか。最近の女子だと雙葉やフェリス。その下の共立とか、そういう学校の授業はやはりひどかったり、受験に使えなかったりするのでしょうか?ある女子校は高3で数3や理科の範囲が終わらないとか書いてる人いたけど。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 15

  1. 【7473318】 投稿者: いや、でも  (ID:kwsle7JfGAs) 投稿日時:2024年 05月 18日 18:22

    マストは共テ8割じゃなかったかな?
    だとすると、年度によっては足切り対象。

  2. 【7473322】 投稿者: 逆では?  (ID:pfVLMb2ZxgI) 投稿日時:2024年 05月 18日 18:27

    子供が東大です(一般入試組ですが)。

    >聞こえは良いけど、一般教養で躓いて病むって聞いたけどどうなの?

    子供は、推薦組の方は優秀な方が多いと言っていました。
    むしろ、定員が多すぎて、一般入試組にかなり微妙な方が多いと言っていました。
    話が通じず、本当に東大生?みたいなレベルの方も決して少なくないようです。

    東大は、少子化に合わせて定員を減らさないと、レベルが保てないのかもしれません。

    子供の意見では、定員を半分にするか、定員が今のままならば、合格者の半数を推薦入試にした方がいい、とのことでした。
    推薦入試組の学生の方が、はるかに上位層をインスパイアできるようです。
    もちろん定員の半分を推薦にしても同様の質が保たれるかはわかりませんが。

  3. 【7473340】 投稿者: 東大推薦って  (ID:tj8aw44ot5c) 投稿日時:2024年 05月 18日 18:54

    以前地方からの推薦組で引きこもりになっているとエデュでスレが立っていました。
    その中で一般入試組の方が一般教養では優秀、むしろそこで躓いて浮上できないような書き込みがありました。
    それを読む限りでは中堅校や地方で一般入試対策をしていない生徒はかなり危険と取れました。
    本当のところどうなんでしょうか?
    無責任発言は許されませんよ。

  4. 【7473573】 投稿者: 小深田  (ID:mVHOY0ODGLQ) 投稿日時:2024年 05月 19日 02:00

    雙葉は一般試験からの合格だけでは5%が関の山で10%は程遠いのだから東大推薦から少し合格者出さないと見栄えがよくない。

  5. 【7473780】 投稿者: 推薦入試  (ID:qUWN2h872TU) 投稿日時:2024年 05月 19日 13:14

    雙葉は東大合格者まだ一人も出ていなくないですか?これから出て来る可能性があると言う意味ではポテンシャルを秘めていると言えるけど。
    推薦入試は聖心とか昔からのお付き合い重視で総合型選抜には力を入れていないと思います。

  6. 【7473802】 投稿者: おろち  (ID:N1QvLMa/OCU) 投稿日時:2024年 05月 19日 13:55

    東大推薦は基準が厳しいですが学校がノウハウを掴めば毎年確実に1.2の合格をプラスできます。
    東大現役合格10人に満たない学校ならば2名は大きいと思うので挑戦して見ても良いですね。最近は中堅女子校でも合格者出してきている学校もありますし、1名合格出来れば学校の対応も変わって来ると思います。先ずは一名、それが大変なんだけど。

  7. 【7473851】 投稿者: 心がやむ  (ID:hqEqMFRpiw6) 投稿日時:2024年 05月 19日 14:58

    最低限、共テ8-9割の得点は取れるのが前提なので、私立に比べて超絶学力不足の劣等生になる可能性は低いのではないかなあ。

    東大ではないけど、国立大学の場合は、教官が指導方法が下手だったり独善的だったりなど性格に難がある方もいました。それでも、学生が総じて優秀なので指示が多少変でも忖度して上手く切り抜けてしまう感じでした。

    生まれてから一度もテストやレポートで失敗したことがない教官だと、何かの折に「あなた本当に知能が足りないの?」「いくら頭が悪かったとしても、もう少しましなことかけるでしょう」のような暴言を発していて、それで心がやむ人がいるかもしれません。

  8. 【7474325】 投稿者: オビワン  (ID:IZMn2dYI7.w) 投稿日時:2024年 05月 20日 12:42

    受験用の学習とは違う側面から評価される活動があれば良いので、何をしてどう出すのかは人それぞれのようです。
    SGHとかの評価基準なども参考になると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す