最終更新:

93
Comment

【838930】お弁当作り

投稿者: 遅起き   (ID:xaJ16j3M4WI) 投稿日時:2008年 02月 10日 23:56

入試の結果、志望校には届かず、公立中に行こうか迷う私立中が合格してます。
夫は、せっかく勉強したから、行けばいいと気軽に言います。
子供も、今更、公立中学に行くのはいやだとその私立中に行きたいと言います。
その私立中に行くには、朝7時の電車に乗っていきます。
ということは、私は6時に起きて毎日お弁当作り。
朝練なんてあったら、5時起きでしょうか?
私は、気持ちよく送り出すことができないように思えます。
そのことを家族で話し合っていたら、夫が私に文句言われるといやだから、
もう行く価値のない私立だから行かなくていいと言い出しました。


子供(男)は自分で弁当を作って行くと言い出しました。
でも、結局私が作ることになるでしょう。


我が家のような方は、お弁当作りの早起きが苦痛でしょうか?
慣れればどってことないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 12

  1. 【844543】 投稿者: 分かる...  (ID:NqlTy.ggQgc) 投稿日時:2008年 02月 15日 09:51

    見栄っ張り さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 我儘なんです。本当に。
    > 「自分で作りなさい」もやってみたのですが、そうするとお昼を抜いてしまうので。
    > とんでもない息子です。

    私が昔そうでした。
    母から「自分で用意しなさい。」と言われると、「作るくらいならいらないや〜。」って思うんですよね。
    空腹も平気だし、食事自体に興味がないんです。
    結局、母が根負けして用意してました。

    今は家族のために食事を用意してますが、
    (ちゃんと栄養バランス考えてますし、お弁当だってほぼ毎日作ってますよ〜)
    将来一人暮らしになったら、自分ひとりのために、はたして食事を作るかどうか...

    スレ違いですみません。


  2. 【844562】 投稿者: そもそも  (ID:xYYYNjsQpsI) 投稿日時:2008年 02月 15日 09:58

    見栄っ張りさんへ


    親が作ったものに文句をいうなんてという感じですね。
    だれが食べてもこれはまずい〜〜という失敗作ならともかく。
    お弁当以外の普段の食卓でも、おそらくそうなのでは?


    私の友人で、好き嫌いの多いお子さんを3人お持ちの方がいるのですが、
    食べないより食べさせたいからと、小さいときからそれぞれ好みのものばかりを家族とは別に作っていたら、成長した今(高校生)でもその傾向は変わらずだそうで、食べる量も多いし、いつも台所に立ってばかりでかなり大変とおっしゃっていました。あたりまえですよね。しつけの問題だと思います。うちは、文句言う人は食べなくていい。という方針ですから。
    すみません、辛口で。


    本当に嫌いなものは、お弁当には入れず、あとは「じゃあ何がいいの?」と何品かリクエストさせるか、暖かい料理を食べさせたいのであれば、保温タイプのランチボックスを使えば解決できませんか?

  3. 【844584】 投稿者: 見栄っ張り  (ID:jJPk7aee8Cg) 投稿日時:2008年 02月 15日 10:14

    みなさん、とんでもない息子を持つわたしにご心配、アドバイスありがとうございます。
    私も教育を間違えた〜と思っています。
    ただ、自分も息子ほどではないけれど、お弁当が嫌いでした。母に悲しい思いをさせたこともあったと思います。今は、とっても反省して感謝の気持ちでいっぱいなので、いつかは息子も分かってくれる日がくるのではないかな〜と思っています。
    私が余計な愚痴を書いたので、話が脱線してしまいました。みなさん、ゴメンナサイ。話をもとに戻してくださいね。

  4. 【844586】 投稿者: 修行中  (ID:BakvwPNedOg) 投稿日時:2008年 02月 15日 10:15

    隠者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 修行中さん>
    > 赤ピーマン、ってどうでしょう?


    アドバイスをありがとうございます!
    婦人之友社のお弁当の本にも「赤いおかず」のページがあり、
    つらつら眺めはするのですが(赤ピーマンもあるのです)・・・。
    結局はやる気の問題ですね。プチトマトが、あまりに偉大なもので。
    お恥ずかしい限りです・・・。


    分かる... さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今は家族のために食事を用意してますが、
    > (ちゃんと栄養バランス考えてますし、お弁当だってほぼ毎日作ってますよ〜)
    > 将来一人暮らしになったら、自分ひとりのために、はたして食事を作るかどうか... 


    私も家族がいなければ、餓死すると思います(笑)
    一人のお昼なんてひどいものです。夫の分と一緒に、自分用のお弁当も作ればいいのでしょうけれど。


    これじゃ、ただの無精者ですね(爆)
    スレ主さま、何度もただのお弁当ネタになってしまい申し訳ありません。



  5. 【844601】 投稿者: 脱線ご容赦  (ID:..0WvuXnO8o) 投稿日時:2008年 02月 15日 10:28

    見栄っ張り さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 私も教育を間違えた〜と思っています。
    > ただ、自分も息子ほどではないけれど、お弁当が嫌いでした。母に悲しい思いをさせたこともあったと思います。今は、とっても反省して感謝の気持ちでいっぱいなので、いつかは息子も分かってくれる日がくるのではないかな〜と思っています。



    それは、あなたが女性で母になったからですよ。
    あなたが作る側になってしまったので、
    作る人の大変さ、有難さがわかったのだと思います。


    これからの日本はわかりませんが、
    お子さんは男の子。
    食事、弁当を家族に作るのが「あたり前」「仕事」という状況になることは、
    まずあり得ないのかもしれません。


    好きなときに、自分用に。
    気が向けば作る。
    趣味で。
    栄養バランスや経済的制約など何も考えずに好きなように作る。


    こういった事情ではなく 栄養もお金のことも、家族の好みも、体調も、食材の安全も、
    カロリーも、腐敗のことも・・・・・・・。
    全部、全部考えてその上で、毎日作らねばならない。


    そういった状況になって初めて母の有難みに気づくのかもしれません。


    脱線しましたが、
    息子さん、ちょっとでもいいから、今からでも変えられないのでしょうか?

  6. 【844642】 投稿者: 分かる...  (ID:NqlTy.ggQgc) 投稿日時:2008年 02月 15日 11:02

    私も脱線ご容赦...

    そもそも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    しつけの問題だと思います。うちは、文句言う人は食べなくていい。という方針ですから。

    う〜ん、この手が通用するかは疑問です。
    あくまで私の場合ですけど、
    「食べなくていいなら食べない」んです。

    1日とか1日のうち1食くらいなら、食べなくても全然平気だし、
    食事作らない、お金も渡さないでも冷蔵庫には何かしら入ってますよね。
    牛乳とか果物とかお菓子とか、とりあえずちょこちょこ食べれれば全然問題ないんです。

    修行中さん
    同士がいらして、うれしいです。(^^)
    ちなみに、家の息子はプチトマトも赤ピーマンも嫌いです。
    なので、赤はもっぱらニンジンで対応してます。
    きんぴらとか作る時に、多めにニンジンを千切りにして、軽く湯がいて
    小分けにして冷凍保存。
    後は当日朝にきんぴら風に砂糖と醤油でいためたり、マヨネーズであえてチーズかけて
    オーブントースターで焼いたり、バリエーションつけてます。






  7. 【844999】 投稿者: 修行中  (ID:AiyX4hz.hhc) 投稿日時:2008年 02月 15日 16:31

    分かる... さんへ:
    -------------------------------------------------------
    うちもこどもには、プチトマトではなくにんじんです!
    でも、やっぱり「赤」が欲しいんですよねぇ。
    そこで登場するのが、梅干とゆかり。
    にんじんと組み合わせ、「赤を入れた」とみなしています(笑)


    なんだか、自分のお弁当作りのレベルの低さを露呈する一方ですね。
    これでも、
    「『あたしンち』のおかあさんが作るような弁当だな」と夫に言われた頃に比べると、
    進歩してるんですよ(涙)
    チャイナフリーだからいいだろうと思っていたら、義母のお弁当の盛り付けが素晴らしかったそうで、
    比べられました・・・。
    (※マザコンではないです。←一応、念のため。)


    お互い自分の健康には気をつけましょう。
    私は昼ごはんがたたっているのか、万年鉄不足です(爆)
    (ちなみに夫と子どもは、鉄分足りていました。)









  8. 【847442】 投稿者: 遅起き  (ID:xaJ16j3M4WI) 投稿日時:2008年 02月 17日 22:36

    スレ主です。
    みなさん、ありがとうございます。
    感情のままに、あの中学だとお弁当を早起きして作る気力がわかないと言っていました。
    でも、みなさんのおかげで、お弁当が子供への愛情だと気づきました。


    あれから、状況が変わりました。
    第三志望の学校が、受かっていました。自己採点で絶対だめだったと思っていました。
    正直言って、かろうじてお弁当は作れそうです。
    (第一志望であれば、喜んで作れたように思えます。)

    でも、自立の意味もあり、私も働いていますので、受験勉強が終わった息子に料理の手ほどきをしています。ご飯はかして炊けるようになりました。
    ほうれん草をゆでたり切ったり。
    あと2ヶ月ほどで、お弁当が作れるようになりそうです。


    でも、気負わなくても、簡単に作れるものも時々あっていいのですよね。


    今日、進学先の私立中学で、入学手続きがありました。
    生活指導の先生から、お弁当の手作りをお母さんに必ずして欲しいとのお話がありました。
    コンビニのおかずでも、お弁当箱に詰め替えて一手間かけてくださいと言われました。


    でも、我が家は、できるかわかりませんが、今のところ、本人が作ることを目標としています。


    脱線大歓迎です。お弁当の情報よろしくお願いします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す