最終更新:

93
Comment

【838930】お弁当作り

投稿者: 遅起き   (ID:xaJ16j3M4WI) 投稿日時:2008年 02月 10日 23:56

入試の結果、志望校には届かず、公立中に行こうか迷う私立中が合格してます。
夫は、せっかく勉強したから、行けばいいと気軽に言います。
子供も、今更、公立中学に行くのはいやだとその私立中に行きたいと言います。
その私立中に行くには、朝7時の電車に乗っていきます。
ということは、私は6時に起きて毎日お弁当作り。
朝練なんてあったら、5時起きでしょうか?
私は、気持ちよく送り出すことができないように思えます。
そのことを家族で話し合っていたら、夫が私に文句言われるといやだから、
もう行く価値のない私立だから行かなくていいと言い出しました。


子供(男)は自分で弁当を作って行くと言い出しました。
でも、結局私が作ることになるでしょう。


我が家のような方は、お弁当作りの早起きが苦痛でしょうか?
慣れればどってことないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 12

  1. 【839198】 投稿者: ぽぴー  (ID:wdQ6v/oAMrE) 投稿日時:2008年 02月 11日 09:23

    春から5人分さま

    素晴らしいですね!
    こんな考え方の出来るお父様(ご主人様)を持って、お子さんも奥様も幸せ者です。
    この春から5人分ということは、下に双子ちゃんがいらっしゃるのでしょうか?
    うちの娘も念願叶って春から6時過ぎに家を出ます。
    お弁当だけでなく、駅までの送迎もしなくてはなりません。
    受験前は「受かってくれさえすれば何でもするわ!」の意気込みが
    合格を頂いた途端、「できるかな・・・、何とかなるんじゃないかな・・・、ふうう・・・。」
    という心境になり、自分でもあきれています。
    でも、でも、がんばりますとも!
    子供も3年間がんばったんですしね。
    春から5人分さまにエネルギーを頂きました。ありがとうございました。

  2. 【839200】 投稿者: 決めるのは  (ID:2yRk49a5KcI) 投稿日時:2008年 02月 11日 09:24

    私立へ行くか公立へ行くか、選ぶのはお子さんです。
    この時期、親は受験させたのだから、進学先はお子さんに決めさせてあげてください。
    いかせる気がないのなら、受験させるべきではありませんでした。

    結局お母様は、お子さんの合格校を喜べないために、お弁当がどうのこうのとしょうもない理由をつくって、お子さんにいやがらせしているのではないでしょうか。

    進学するのはお子さんです。通学するのもお子さん。
    別にお子さんがどこの学校にいったって、お母さんは今まで頑張ってお子さんを支えてきたじゃないですか。お父さまも、合格した学校に行けばいい、と、さらっと言ってくださる、なんて素敵な方なのでしょうか。

    お弁当などあってもなくてもいいじゃないですか。
    得られるその学校での生活の中で、お子さんにとってお弁当があるかないかなんて、大した比重じゃありません。

    私もお弁当つくっていますが、朝の10分くらいでつくっています。
    子どもと一緒に起きて、彼が学校へ行く準備をしている間につくってますよ。
    でも、起きれない時や、ご飯を炊くのを忘れたり、おかずがない時は、あるものだけ持たせて、足りない分は途中のコンビニで自分で買うように言っています。

    この際だからお弁当はお子さんに作らせてみてはいかがでしょうか。
    やらせてみてできなければコンビニで買って行けばいいですし、可哀想だからたまには作ってあげようと思ったら作ってあげてもいいかもしれませんね。

    作らなくても大丈夫ですよ。そんな子いっぱいいます。
    心を楽にして、新しい春を素敵な家族で一緒に迎えてくださいね。

  3. 【839247】 投稿者: 隠者  (ID:SXU8VqhfUA.) 投稿日時:2008年 02月 11日 10:01

    スレ主さんは、進学後のことも考えずに受験させたのででしょうか。

    「お弁当作るのがいやだから、公立でいい」
    子どもにさんざんがまんさせて勉強させておいて、それはないでしょう。
    単に「自分の気に入らない学校に行く子どものために弁当作るのは私のプライドが許さない」のでしょうか。

    だったらお弁当なんて卑怯な言い訳しないで「偏差値が低い」「私のプライドが許さない」それでいいじゃないですか。子どものために一生懸命お弁当作っている保護者の方に失礼だということさえ気付かないのでしょうか。

    お子さんの気持ちより自分のプライドが大事なら何が何でも公立に行かせればいい。その代わり、保護者がそんな気持ちで通学させて、そのお子さんはどれだけ内申稼げますかね?うがった見方かもしれませんが、今回縁のあった中学と同等レベルの高校も危ういかもしれませんよ。


  4. 【839257】 投稿者: 辛口  (ID:Qn5GPLntI6.) 投稿日時:2008年 02月 11日 10:09

    受験させた以上、その時点で「進学させても良い学校」でなければなりません。
     今頃、進学実績が悪いだのと言われても・・・という感じです。
     

     朝練で早く出て帰宅も遅くというのは、どこの私学でも一生懸命にやる運動部に入部すれば、当たり前です。
     公立に行っても、授業態度も心象よく受け、部活の後、時間に追われて週3回の通塾で帰宅は10時頃になり、それから課題に取り組むという生活になるでしょう。


     受験させて、合格して、ここで子どもが進学したいと言っているのですから、行かせるべきです。
     子ども中心で決めるのは可笑しいといった意見がありましたが、それなら、受験校を決めるときに反対すべきでしたね。
      


     


     

  5. 【839336】 投稿者: さわこ  (ID:M0O2DdpsVKk) 投稿日時:2008年 02月 11日 11:25

    どうもお子さんは今まで馬鹿にしてきた公立小学校の子供たちと席を並べることが嫌なようですね。

    ゆとり教育の中で塾に行けばはるかに違うレベルから見下ろせたのに結局その子たちと同レベルのところで・・・というのはプライドが許さないだけで、受かった私立にいきたいということとは別のように感じます。

    どこか一つでも合格体験を・・・という親心が裏目に出たのかもしれませんが、一つも合格できないつらさを経験させるよりはずっとお子さんにとっては良かったのだと思います。



    でももう一度しっかりお子さんと話し合って、それほど通学時間もかけてなぜ私立がいいのか?きっと公立中学でも十分トップは取れるのでは?とプライドを傷付けないよう話し合われたほうが良いのではと思います。

  6. 【839346】 投稿者: 最近やっと前向きなれた親  (ID:xYYYNjsQpsI) 投稿日時:2008年 02月 11日 11:34

    私ももともとお弁当作りが苦手でしたので、ただなんとなくですが、中学からでもカフェが使える学校がいいなぁと思っていました。


    それでも第一志望、第ニ志望の学校はお弁当必須。でもなんとかなると思っていましたら、こちらにはご縁がなく、この春から第三希望でしたがカフェのある学校へ通うことになりました。
    とは言いましても、さすがに利用するのは週1〜2回までかなと思っていますが。


    お昼は、主にでんぷん質を大目に摂るといいらしいですので、おかずをあれこれ数多く作る必要はないと思えばわりに楽じゃないですかね?
    男の子さんですし、のりご飯にでもして大目に入れて、おかずの場所は野菜はレタスやプチトマトで場所をとり、メインのおかずはニ品くらいでも。(笑)
    焼肉と卵やき、作り置いた揚げ物と前の日の煮物なんかでどうでしょ?


    男の子のお弁当は見た目気にしなくていいからその分楽かも!


    うちも、小学校が近かったかった分、春から毎日6時起きは慣れるまで大変かなと思っていますが、
    子どもは朝から電車に揺られて1時間かけて登校することを思えばなんのそのです!
    帰宅が遅くなるので、その分お昼寝もできますし。^^
    頑張ってみませんか。




  7. 【839369】 投稿者: ウチも弁当  (ID:zxdOG7wavYw) 投稿日時:2008年 02月 11日 12:06

    うちもカフェテリアのない学校に一人、ある学校に一人。
    でも、どちらも弁当です。
    一人は7時前に家を出ますので、6時には起きて弁当作り。
    もう一人は7時半過ぎに出て行くので、時差を作って箱に詰める作業。

    弁当合戦のように素晴らしく美しい弁当箱や中身のサイトを見ると、ため息が出ます。
    愛情をかける楽しみのある人が羨ましいと・・・・。

    たまに手抜きで「買い弁」や「カフェ利用」を頼みますが、基本的には弁当がいいと子供も言います。冷凍食品てんこ盛りではありますが・・・・。

    これから反抗期、私学で電車通学となるとホントに勝手に自立して行き、親と話す時間がどんどん減っていきます。
    唯一、弁当だけが具体的に親が子に手渡せる「気持ち」となる日も近いです。
    そう思って6年間、弁当を作った息子がまもなく卒業します。
    中高一貫の6年はあっという間です。
    高校辺りから塾通いで晩御飯不要の日も多くなり、本当に接触する機会が減って来ました(と云うことは、或る意味、楽になるという事ですよ)。

    公立か私立かで迷っておいでのようですが、高校入試のない一貫校生活は弁当作り云々に代えられない「良さ」があると私は思います。
    予想外の中学受験終了に少しお疲れなのかもしれませんね。
    でも、「弁当作り」を理由に学校選択を考えるのは止めませんか。
    受験前には思っても見なかったことでしょ。

    実際に戦って、夢叶わず傷付いたであろうお子さんが「自分で作る」とまで仰っていると云うことは、通いたいんですよね、その私立に。
    今この段階でこんなことに迷っておられるということは、3年後、高校入試が終わっても同様に迷いませんか?
    「これをバネに」と言われる割にご両親の態度がそのようには見受けられません。
    子育ては決して後ろには戻りませんので、お子様の自立=親の楽という意味でも弁当作りを頑張って、私学に出されることをお勧めしますが・・・・。








  8. 【839374】 投稿者: いいですねえ  (ID:wIxl04CQoWk) 投稿日時:2008年 02月 11日 12:10

    しあわせ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 朝から、5時前から起きて、弁当づくりをします。
    > アサレンのときは、4時前です。
    > 冷凍ものが、話題になってから、冷凍ものは、止めています。
    >
    >
    > 弁当作りもふくめて、合格を喜びあったはずです。
    > 手作り弁当を、食べてくれる、幸せじゃないですか!!
    > からっぽの弁当を、洗いながら、明日のメニューを考える、幸せじゃないですか!!
    > 「うまかった!!」「おいしかった!!」の一言で、幸せです!!
    >
    >
    > 食事を作る、女性の特権です。
    > それを手放すことは、会話を手放すことと、同じです。
    > プラスに考えれば、睡眠時間を削っても、弁当作りは、楽しいものです。
    >
    お母さん、みんながこの方みたいだったらいいのに。共働きで、食堂もありますが、毎朝5時半に起きてお弁当4つ作ってます。忙しいけど、慣れたら簡単ですよ。それに、夜お弁当箱を洗う時も、お〜よく食べるようになったなあ!とうれしくなります。
    スレ主さん、食事を作るのから始まって、自分のしたことに対して、感謝を乞うのではなく、極普通の毎日を過ごせることに感謝したらいかがですか?
    あなたが、恩着せがましくご飯を提供するたびに、ご家族の気持ちは離れていきますよ。
    お子さんはあなたのお人形さんではないのです。ひとりの人格を持った人間なのですよ。
    なぜ、くそばばあと呼ばれるのか、内省してくださいよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す