最終更新:

93
Comment

【838930】お弁当作り

投稿者: 遅起き   (ID:xaJ16j3M4WI) 投稿日時:2008年 02月 10日 23:56

入試の結果、志望校には届かず、公立中に行こうか迷う私立中が合格してます。
夫は、せっかく勉強したから、行けばいいと気軽に言います。
子供も、今更、公立中学に行くのはいやだとその私立中に行きたいと言います。
その私立中に行くには、朝7時の電車に乗っていきます。
ということは、私は6時に起きて毎日お弁当作り。
朝練なんてあったら、5時起きでしょうか?
私は、気持ちよく送り出すことができないように思えます。
そのことを家族で話し合っていたら、夫が私に文句言われるといやだから、
もう行く価値のない私立だから行かなくていいと言い出しました。


子供(男)は自分で弁当を作って行くと言い出しました。
でも、結局私が作ることになるでしょう。


我が家のような方は、お弁当作りの早起きが苦痛でしょうか?
慣れればどってことないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 12

  1. 【839425】 投稿者: 毎日5時半  (ID:qfkwn0WVfg.) 投稿日時:2008年 02月 11日 13:14

    です。


    お弁当作りは、私の仕事。
    そう心に決めて作っています。


    帰って来た息子(中2)が、
    「ありがと。おいしかった。」
    「友だちに取られたし。でも、みんなおいしいって。」って
    必ず言ってくれるんですね。


    明日もおいしい!って言わせるぞ!


    そういう幸せっていまこの時期しかないのでは?
    同時にオヤジにも作ってますが、
    こちらは、無言で洗い桶につけてある。
    思いっきり 差つけたるし!


    春からは、下のボンのも作ります。
    こっちも おいしいもの入れたげるからね〜。

  2. 【839440】 投稿者: 悲しい母  (ID:jJPk7aee8Cg) 投稿日時:2008年 02月 11日 13:43

    毎日5時半 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 帰って来た息子(中2)が、
    > 「ありがと。おいしかった。」
    > 「友だちに取られたし。でも、みんなおいしいって。」って
    > 必ず言ってくれるんですね。
    >
    >
    > 明日もおいしい!って言わせるぞ!
    >
    >
    > そういう幸せっていまこの時期しかないのでは?
    > 同時にオヤジにも作ってますが、
    > こちらは、無言で洗い桶につけてある。
    > 思いっきり 差つけたるし!
    >


    横なんですけれど、うちの息子もこうだったらお弁当の作り甲斐もあるってものです。うらやましいな〜
    うちの息子は「おべんとうが嫌い」。冷たくなったものを食べるのが大嫌いなんです。保温弁当にはしていますが、「冷たいおかずがまずい」。「ありがと」も「おいしかった」も言われたことがありません。「まずかった」「あれはもう入れないで」だけです。卵×魚×ウインナ×シュウマイ×生野菜×・・・・入れるものがないんですよ〜
    おまけに、帰ってから何度も言わないとお弁当箱を出しません。まずかったから残した、というおかずが腐っています。
    育て方が悪かったのでしょうが、お弁当を作ろう!という気持ちがシューッと失せるのです。無言でもなんでも洗い桶につけるだけでもエライですよ!

  3. 【839466】 投稿者: 本質はどこにあるか  (ID:iagsJmPEPQo) 投稿日時:2008年 02月 11日 14:11

    スレ主さん、もうお気づきですね。これは自分の思い通りにいかなかった子供へのいじわるである事を。
    お弁当なんて無理に作らなくていいよ。子供が自分で作るって言っているんだもの。
    幸い男の子。豪快なのり弁や、アメリカン風にピーナッツ&ジェリーだったら作れるでしょう。
    今は2月。4月の入学式までには気持ちを整理してすっきりさせて、心から「おめでとう!」って言ってあげてね。

  4. 【839491】 投稿者: 作り続けて  (ID:fEjTcqixcNw) 投稿日時:2008年 02月 11日 14:42

    子供3人、1番上が幼稚園入園以来、最後の子が高校卒業まで23年間作りました。
    中高生になると6時20分にでかけたので、5時起きでした。

    お弁当作り自体は当たり前のことと思っていましたし、
    前日の夕食の献立のうち幾品かは翌日再加熱して使いまわしていました。
    慣れです。
    冷凍食品など使わなくても、手抜きを工夫できるようになります。


    おいしかったよ、ご馳走様。
    いつも、そういってくれたのは一番下の子だけでしたが、
    いわれなくても別に気になりませんでした。


    でも今、もう一度毎朝5時起きができるかと問われると、
    もうたくさん!といいます。
    若かったのでできたのだと思います。


    おかあさん、必要とされているのですよ〜
    おとうさんでも差し支えはないですが。
    頑張って!

  5. 【839536】 投稿者: 毎朝5時半時々4時半  (ID:cHRF7VoDst6) 投稿日時:2008年 02月 11日 15:26

    遅起き さん


    不本意な結果に『とても早起きなんて…』という気持ちが入り混じっていらっしゃるんでしょね。
    でも、その“お宅が不本意と思っている学校が志望校”のお子さんの親御さんは6時だろうが5時だろうがお子さんが元気で通ってくれる事を願っていられるんですよ


    偏差値が高い学校だけが良い学校ですか?
    進学実績だけで中身のない学校でもいいんですか?
    6年間予備校のような生活をさせたいですか?


    もう少しお子さんの“輝くような青春の時間”を想像してあげる事はできませんか?
    いじめられるから公立がイヤならもうソコへ行くしかないんでしょう?
    だったら早く気持ちを切り替えて、笑顔で送り出せるようにすれば」いいじゃないですか
    進学実績の悪い学校なら“自分の子が実績作ってややる”位の気持ちで通わせればいいじゃないですか


    所詮は実績、他人の子供の結果であって自分の子供の結果ではないんです。
    そういった学校なら早めに塾でも予備校でも送り込んで学校とは別路線で頭を作り上げて6年間を過ごせばよいだけのことではないですか?


    私立に通うのに7時に家を出るのは近いほうです、恵まれています。
    6時台の電車に乗ったことはないですか?
    大勢のお子さんが満員電車に揺られています、中には小学生だっています。
    甘えた事を言っていないで気持ちを切り替えて早起きの練習されたらいかがですか?
    朝日が昇る瞬間はきれいですよ。
    私も子供が一貫校に入らなかったら見ることの出来なかった瞬間と思っています。

  6. 【839537】 投稿者: なんだかなあー  (ID:eT5n3mMV6Z2) 投稿日時:2008年 02月 11日 15:28

    スレ主 さんへ:
    -------------------------------------------------------。
    > ご飯を作っても、家族に感謝されない。じゃあ、自分で作ってみれば?母親の苦労が分かるだろう。と心の底で思ったのかもしれません。


    どこの家庭でも口に出して感謝されませんよね。 当たり前と思われています。
    私なんて共働きでだんなと同じ位稼いでいますが、朝5時におきてお弁当作っていますわ。


    >運動部に入ることが私立に通う条件です。夫の条件


    「通う勝ちのない私立」だの、その条件だの、なんか夫のレベルも低いね。
    何部に入ろうと子供の勝手じゃないの? そんなことまで親に決められてかわいそー。


    > ある私立中学では、家庭学習3時間をするような宿題を出す。と言っていました。


    ある私立中学では、ってスレ主さんのお子さんが通う予定の学校ではないんでしょ?


    > 体力のない息子にできるのでしょうか?
    > では、勉強の時間が少なくなる。大学進学が最終目的なのに。


    やってみないとわからない。 なんでもチャレンジする前に親があれこれと過干渉では?


    > 息子の気持ちは、小学校のみんなと同じ中学へ行きたくない。いじめにあいそうだ。というのもあります。
    > 中学受験勉強をして、小学校では、成績がいいから、プライドが高くなり、公立の小学校の友達をばかにしているところがあります。これについては、私も夫もそのつど注意しています。
    > でも、小学校の友達をばかにするのも、自分が、いじめられやすい性格だから、からかわれやすい性格だから、自己防衛なのかもしれません。


    私立にいってもいじめはありますよ。


    結局家族の誰一人として、心よりこの学校の進学を望んでいないように思えます。
    それならやめればいいと思いますよ。
    6年間は長いし。
    ただ、辞めようとお子さんと話し合う時に、「弁当作り」が理由だとは言わない方がいいと思いますよ、今後のために。

  7. 【839557】 投稿者: スレ主さんの  (ID:J81WzOrM0LI) 投稿日時:2008年 02月 11日 15:56

    レスが聞きたいですね。

  8. 【839603】 投稿者: 弁当頑張る!  (ID:6xsDh3cOUx6) 投稿日時:2008年 02月 11日 16:47

    きっとまさかの不合格だったのでは?
    でも併願校は通わせても良い学校にするべきでしたね。
    うちはW出願も含めて8校出願準備しましたが(実際は3校受験で終了)
    全て通わせても良い(通わせたい)学校でした。
    通うことになった学校は食堂ありますが、中学生はお弁当派が多いとの事。
    頑張って作ります。
    第一希望の学校でもそうでなくても、食べるのは同じ我が子ですしね。
    お弁当は手抜きしようと思えばできますよ。
    二段弁当ならおかずは夕飯と一緒に夜作って冷蔵庫へ、
    ご飯は朝詰めて保冷剤の上で冷ます。
    夕飯の豚カツを朝カツ丼にするそれだけ、喜びます。
    週に一回は買弁、一回は約束通り息子さんが作るっていうのも。
    朝作っても、下ごしらえを夕飯の時にしておけば楽チン。
    とにかく肉さえ入れればOKの男の子多いですし。
    野菜は朝、晩でたっぷり食べれば良いですしね。
    とにかく弁当如きで悩まない!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す