最終更新:

239
Comment

【843906】聞かせて、不合格体験記。

投稿者: 失敗は成功の母   (ID:fJ/y155rdd6) 投稿日時:2008年 02月 14日 19:46

 みなさん、本当に、泣いたり笑ったり、悔やんだり、
ホント筋書きのないいろんなドラマを展開されているようですね。

いろんなスレッドを読むたびに、涙が止まらなかったり、妙に同感してみたりの私です。


でもね、受験は結果が全ての勝負の世界です。
世の中の受験生の7割が苦渋をなめているのは、数字上からも事実なのです。


そんな中、私は笑顔と半分自慢の「合格体験記」なんかよりも、
涙と悔しさの「不合格体験記」のほうが、
よっぽど、これから受験の荒波に挑んでいく方たちにとって参考になることだと考えます。


失敗体験談って、逆ないい意味でプラスに転換しやすいものですよね。
絶対にそう思いますよ。



そこで、今年の受験組やいままでに受験を乗り越えてきた方からの、ズバリ、「不合格体験記」を聞かせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 30

  1. 【6189780】 投稿者: まぁ  (ID:Hmd9oqGRNZk) 投稿日時:2021年 02月 03日 12:03

    中学受験はしなくてもいい受験。
    残念だったけど、高校受験の練習になったよね、楽しいこともあったよね。
    高校受験では悔しい思いをしないように、気持ちを切り替えて、英語と数学を少しずつやっとこう、中学でスタートダッシュをきめるよ。
    中1のうちに英検3級くらいまではとっちゃおう。

  2. 【6190835】 投稿者: 同じく同じく  (ID:8X50oRNh2I2) 投稿日時:2021年 02月 03日 21:01

    同じく秋には届かなかった第一志望は無事に合格いただき、常に80%を楽に超えていた第三希望に見事撃沈しました。

    ご縁はあると思います。

  3. 【6190876】 投稿者: 同じく同じく同じく  (ID:UNpMxJOY/dU) 投稿日時:2021年 02月 03日 21:20

    ずいぶん前ですが、似たような状況でした。

    R4から言うと適正な押さえだった第三志望に不合格でした。
    R4で10近く届かなかった第一志望校、R4で3届かなかった第二志望校には合格しました。

    一つ言えることは、第一志望校の過去問は最初から常に合格者平均を超えていたことです。
    相性やご縁はあると思います。
    ちなみに第二志望校の過去問とは相性が悪く、ついに一度も合格者最低点に届かず、こちらの方が合格を奇跡に感じました。

    問題の傾向もありますが、女子校の場合、四科目均等配点が当時はかなり多く、塾の模試があまりあてにならなかったのもあるかと思います。
    今は配点は変わってきていますが、平均的な問題を出す学校と、エッジの立った問題を出す学校とで、模試の判定をあてにしていいかどうか、親が判断しないといけないとは思います。

  4. 【6190987】 投稿者: 経済を回す  (ID:WditRys1OwU) 投稿日時:2021年 02月 03日 22:00

    結局、子供の為なら親はお金をいくらでも無理してでも出すし、そこで儲けられるほどの巨大ビジネスだから中学受験業界がこれほど活発になっているだもんね。当たり前だけど、大人が仕事で何かをする時は必ずそこに利益が発生する。一人でも多くの子供が1校でも多く受験して、1コマでも多くの授業を受けることで、誰かが潤って、その人はそれで家のローン払ったり子供を養ったりご飯食べて生計たてているわけだ。経済回してくれて、ありがとうございますの世界。本当にみなさん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
    面倒見の良いお坊っちゃん校、伝統的なお嬢様学校、このキーワードでママは納得とはよく言ったもんだ。

  5. 【6191567】 投稿者: 偏差値通りにはいかない  (ID:WvMWF9w4P6A) 投稿日時:2021年 02月 04日 07:44

    同じことを感じてるかたが他にもいらっしゃるようですね。近年終了の我が家も持ち偏差値+7の午前校に受かったかと思えば同じ日に受けた持ち偏差値-5の午後校はダメでした。偏差値12の差は何だったのか?
    メンタルもフィジカルも午後は状態が悪かったためと勝手に思っていますが。
    子供もいろいろ、学校の問題もいろいろ。組み合わせは無限大。体調面も含めて、塾も本人もテイラーメイドで各々の試験の準備が出来る訳ではない。そんなものという割り切りも何処かで必要。
    そうは言っても、偏差値に関係なく落ちれば辛いですよね。やがて来る勝利の日を信じて立ち上がるしかないですね。

  6. 【6199231】 投稿者: 偏差値通りにはいかない  (ID:8B.iPJbN1jc) 投稿日時:2021年 02月 07日 12:08

    やはり相性とご縁なのでしょうかね。

    第一志望には合格して特待生になれたのに、
    そこより低い偏差値のはずの滑り止め校には一回落ちて、ショックでした。

  7. 【6199345】 投稿者: 新入生  (ID:G8NDTBb.J7k) 投稿日時:2021年 02月 07日 13:00

    過去問軽視の方もいますが、過去問は出題者からのメッセージです。その意図を理解する事が重要です。歴史を学んで未来を考える。

    塾の模試はヘイキン問題なので。

  8. 【6247689】 投稿者: 親の対応がその後の人生を決める❗  (ID:gCBGGLj9LSo) 投稿日時:2021年 03月 07日 22:30

    私は、公立高校を落ちました。中3の時の担任に嫌われていて、こちらも反抗をしていたので、内申書がひどく悪かったので、学力的には合格できる学校を落ちました。
    落ちて、母親から「情けない」、「お金がいる」と言われて怒られ、納付金を納めに行く道中も「(ランクの)低い高校を受けてれば、こんなことはなかった」とネチネチと言われ続け、「公立やったら、入学式までに宿題があるのに」とか嫌みを言われ続け、私の心はズタズタになりました。あの時、担任に一言でも文句を言ってくれれば少しは救われたのですが・・・
    私が理不尽さを訴えても「お前がスベるから悪いんや!」と言われ、しつこく言うと「うるさい!このどスベり!」とキレられました。
    高校に入って、クラブに入りたいと言うと「(学費が)高い高校行ってんのに何がクラブや」と言われ、近所のおばはんたちに話題にされると「お前のお陰で恥をかかされた。」と言われ、早く寝ようとすると「もう寝るのか!高い高校行かしてんねんやから、勉強せい!」と言われたりしました。
    私は、行った高校に馴染めず、毎日辞めたいと思ってました。結局、勉強もせず、バイトをやり、成績は上位で入学しても成績は急降下し、最下位で卒業しました。そして、居直り「いつでも辞めたら」と言って、反抗ばかりするようになり、「頼むから高校だけは出てくれ」と懇願されるようになりました。結局、勉強したかったので、一浪してFラン大学に行き、就活の時に最初に受けたトーヨーサッシと言う会社の面接で、「君は、私立高校出身だが、公立はどこ落ちた」と聞かれ、「落ちたこうこのレベルはどれくらいか?」と偉そうな態度で聞かれて、ムッとした態度で返答しました。結果は、不採用通知がきましたが、それで、「私立高校出身だったら、就職できない」と思い、就活をやめて大学卒業後、非正規で働くようになり、現在に至ってます。
    60歳近くなっても落ちた時のことを思い出すと怒りの感情が湧いて来ます。
    あの時、親が担任にポーズでもよいから文句の一つでも言ってくれたら、また、「お金のことは心配せんでええから、悔いのない高校生活を」と言ってくれたら、今みたいな終わった人生を歩まなくても良かったと思いますし、就活でも胸を張って「結果的に落ちて充実した高校生活が送れた」と言うこともできて、就活をやめることもなかったはずです。
    まあ、落ちて辛いのは親ではなく本人です。だから、本人の不満を聞いてやって、寄り添ってやるのが親の務めかと思います。
    私みたいにならないためにも。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す