最終更新:

90
Comment

【8844】学校を休んで塾へ?

投稿者: 不慣れな母   (ID:XDNd3Os0a06) 投稿日時:2004年 12月 17日 23:55

受験生6年男子の母です。
塾の個人面談で、1月中の通塾について、
学校を休ませて、昼間塾に来て勉強しても良いので、
希望があれば申し出て下さいと言われました。
学校を休ませて塾に通うなんて考えてもいなかったので、驚きました。
我が子は学校がとても好きなので、
普段通りの生活の方が良いのかな?とも思いますが、
過去問などやらなければいけない事はたくさんあるし、
インフルエンザが学校で流行ったら行かせたくないとも思います。
ちなみにうちは大手塾ではありません。
受験経験者の方、学校を休んで塾に行かれましたか?
またそれは、受験生ならごく普通の事なのでしょうか?

それから、来年受験の方、2月1日が火曜日ですが、
1月31日の月曜日は学校は欠席させますか?
ご意見お願いします。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 12

  1. 【9282】 投稿者: 首都圏ですが  (ID:V9Wz172eM.I) 投稿日時:2004年 12月 19日 12:02

    確か去年の今頃もこの話題が出ていたと思います。その時は休ませるという人のほうが多かったような。それを読んでびっくりした覚えがあります。関西の人が多かったのかしら?

    うちの子は受験日以外は休みませんでしたが、後から聞いたらうちの子の学校でも1月は結構休む子が多かったそうです。小さな個人塾に通っている子は昼間も塾に行っていたそうで、その子はうちの子が落ちた第一志望に受かったので、子供心にちょっぴり悔しかったようです。でも、学校休んだから受かるってもんでもないと思うし、それぞれのご家庭の判断ではないでしょうか。

  2. 【9338】 投稿者: 行かないでしょう  (ID:k8QmQ.PyPCc) 投稿日時:2004年 12月 19日 15:29

    学校休んで塾に行きだした時点で、もう異常な精神状態にお子さんを追い詰めてしまいませんか。
    普段どおりの生活を送るのが一番だと思います。

  3. 【9364】 投稿者: ポテト サラダ  (ID:JO19MvUuxY2) 投稿日時:2004年 12月 19日 17:01

     
     今年受験でした。
    小規模の塾にお世話になっていたせいか、自由が利くらしく
    一月になってはったと気づくと娘の周りの人達は、大勢
    学校を休んで塾に行っていらっしゃいました。
    正直焦りました。
    初めての受験だったもので・・・
    即塾にお電話をして、「先生、毎日行かないと受からないんでしょうか?」恥ずかしい・・
    お答えは「ご家庭の方針次第です。只、塾に来ていても仕方ないですし、
    教師をどのように使うか、お考えになってアポイントをとってからでないと・・・」
    でした。

    結局、娘の「行かない。」の言葉で母も冷静になり、最後まで普段通りにしました。

    そして、学校を休んで塾に行っても行かなくても、それが結果としてどうかは
    あまり関係ないなというのが結論です。

    下の子供の受験の時には全く気にもしないと思います。

  4. 【9367】 投稿者: ももたろう  (ID:kl46ngIhEjY) 投稿日時:2004年 12月 19日 17:05

    関西在住です。娘の友達で難関校受験予定の子は10月からほとんど学校に来ていません。朝から塾に行ってるそうです。運動会や学芸会、遠足などの学校行事も全て欠席しています。6年生で小学校最後の思い出作りもできないなんて、ちょっとかわいそうな気がします。ここまでして受験することは、はっきり言って間違っているのではと思います。とにかく受験が近づいても普段どおりに過ごしたいと思います。

  5. 【9371】 投稿者: 元中学受験生  (ID:ttdBgkNX07Y) 投稿日時:2004年 12月 19日 17:27

    閉められた話でなんですが、こどもの側からの意見です。
    塾の方が安心して勉強できる(学校のレベルの低い授業を聞かなくてすむ)のはメリットではありますが、メリハリという意味で学校は行ってもいいと思います。いろいろな行事などに参加し、思い出を作ることも大切だと思います。

    ただし、試験1週間前には体調を整えることが必要なので、私は、試験3日前のマラソン大会は「高熱を出して」休みました。風邪をひいたらそれこそ大変なので。

    塾がどうのこうのでなく、自分の意思で決めることが大事ではないでしょうか。

    「塾にきてもいいよ」といってくれているのですから、学校に行くべきでないとき(マラソン大会など)に利用させてもらうというこころ構えでいいと思います。

    で、どうするかの最終決定はこどもにさせてください。

    以上、元中学受験生(10年前)の意見でした。

  6. 【9790】 投稿者: 同様関西  (ID:ZY1lHPXQ63Q) 投稿日時:2004年 12月 20日 19:07

    首都圏ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 確か去年の今頃もこの話題が出ていたと思います。その
    > 時は休ませるという人のほうが多かったような。それを
    > 読んでびっくりした覚えがあります。関西の人が多かっ
    > たのかしら?

    去年の関西では休ませるという人の方が少なかったです。
    休ませるが圧倒的に多いのは、関西の今年の特別現象です。

  7. 【9792】 投稿者: 同様関西  (ID:ZY1lHPXQ63Q) 投稿日時:2004年 12月 20日 19:10

    ももたろう さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 関西在住です。娘の友達で難関校受験予定の子は10月
    > からほとんど学校に来ていません。朝から塾に行ってる
    > そうです。運動会や学芸会、遠足などの学校行事も全て
    > 欠席しています。6年生で小学校最後の思い出作りもで
    > きないなんて、ちょっとかわいそうな気がします。ここ
    > までして受験することは、はっきり言って間違っている
    > のではと思います。とにかく受験が近づいても普段どお
    > りに過ごしたいと思います。

    本当に異常ですね。
    灘中では2学期までですが、欠席日数が問題になります。
    「できる子でも欠席の理由がはっきりしていなければ合格させない」という姿勢です。
    そのお子様がどの学校を受験予定かわかりませんが、灘でないことは確実ですね。




  8. 【9812】 投稿者: ももたろう  (ID:kl46ngIhEjY) 投稿日時:2004年 12月 20日 20:28

    同様関西 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 本当に異常ですね。
    > 灘中では2学期までですが、欠席日数が問題になります
    > 。
    > 「できる子でも欠席の理由がはっきりしていなければ合
    > 格させない」という姿勢です。
    > そのお子様がどの学校を受験予定かわかりませんが、灘
    > でないことは確実ですね。

    おっしゃるとおり、娘のそのお友達の志望校は大阪の女子校です。
    私が願書を集めた大阪の私立中は、提出書類は願書のみという学校ばかりでしたが、
    調査書が必要な学校もあるのですね。
    ウチの娘は学校大好きで1月も試験日だけ休む予定です。でもクラスの1/3近くが
    受験しますから、3学期は欠席が多くなるでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す