最終更新:

235
Comment

【902588】医学部人気はいつまで続くか?

投稿者: 体力が全て   (ID:l/pSy644l6g) 投稿日時:2008年 04月 15日 08:14


中高一貫私立に進む理由に国公立の医学部への合格率が
高いというのも大きいと思う。


しかし医者をめぐる未来は必ずしも明るくない。
当直明けのない36時間ぶっ通し勤務がやっと一般に
知れ渡ってきた。


ほとんど仮眠の取れない宿直に産婦人科、小児科、
脳外科医師がどんどん逃げ出している。
一人やめると残ったものの当直回数が増えさらに
負担を強いられるという構造になっている。



3K業種ともいえる医師の実態が分かるにつれ
医学部を目指す生徒は減ってきているのだろうか?
大事に育てた息子、娘が劣悪な労働環境にさらされる
ことを初めて知った親も多いだろう。



日本の将来のためには理系のトップは理学、工学に
進んでもらい画期的な研究や開発をしてもらった方が
ずっといいと思うのだが・・・・・・・・・・・。




医学部人気の今後について(それに伴う受験事情の変化など)
・・・・・・・・幅広い意見や予想をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 30

  1. 【913546】 投稿者: 臨床の世界の一面  (ID:kbRRtDPIVMg) 投稿日時:2008年 04月 28日 14:48

    医師の技術料は床屋さんの技術料より安く、研修医の給与を労働時間で割った値はコンビニの高校生バイトの時給より安いのです。
    大学の現状は、賢い(?)医師がどんどん辞めていき新入医局員が減っている傾向の中で、残った医師への業務量は年々増える一方。業務に追われる医師がいる一方で、出世のために論文書くことに精を出し臨床は片手間、患者さんが急変しようが知ったこっちゃないといわんばかりの先生もいますね。若手の心ある医師の陰口聞きながらも、数年経つといつの間にか論文ばっかり書いて患者を診ない「えらいせんせい」は准教授〜教授になってます。論文も共著というかたちで、実際研究に携わらなくても名前をお互いに載せて数を稼ぐ仕組みになってますから。まともに関与してるのはほとんどのケースでセカンドオーサーまでですね。基礎医学教室ではそんなことないでしょうが。
    もちろん中には、臨床研究もばっちり臨床もバッチり教育も熱心で睡眠時間をほとんどとらないというスーパー先生もいますが。
    教授になれたもっと賢い(?)先生の中にはこんな人もいます。若い部下が開業することを止めても聞いてもらえないし、関連病院への出向を命令しても「じゃあ辞めます」と簡単に言われてしまうし、医者不足の中にあってご自身の外来担当枠も増やさなければならなくなってしまうのもこまるので、「患者様への医療水準を確保しなければ」と関連病院から教室の医師の引き上げをすすめているわけです。内部で見ていると、いったい誰のためなんだろう?本当に患者さんのことを考えてなの?一部の教授、准教授が単に悩むことなくご自身の業績(しかもインパクトファクターがほとんどない日本語論文だったりします)を作る時間を確保するため?ご自身が臨床のことでできるだけ煩わされたくないから?と思ってしまいます。思う人が多いから大学を去る人が後をたたないのです。
    そんなところに嫌気がさす先生はとっとと開業するか民間病院に勤務して臨床に励みます。しかしここでも受難が待ち受けています。どなたかのスレにもありましたが病棟管理をしない医師は医師ではないと思われることもあるし、開業医は医師会活動をふくめた各医療機関での仕事以外の業務(校医、お子ちゃまの健診、医師会の様々な委員会活動、医師会運営の夜間当直、往診などなど)で平日の夜間や土曜日午後にも結構働いていることは知られていません。日曜はくたくたです。大学勤務の時には全く知りませんでしたから、開業医に対して「暇な開業医はこの程度の患者は自分で診ろよ」と思ったことも多々ありました。逆の立場になって大学に救急外来診療など電話で依頼すると、大学のずっと学年が下の後輩(顔も名前も知らないやつ)が電話に出たりして減らず口たたかれ、声には出さないが「患者は重症じャあ、ぐたぐた言わんと、さっさと受けろや!」といいたくなる今日この頃です。
    医学部定員を増やしても、忙しすぎる外科、内科、産婦人科、小児科の志望者は絶対増えないと断言できますね。増えるのは病院勤めの精神科、眼科、耳鼻科、皮膚科の9時−5時お医者さんとパートを本職とする新しいDrのスタイルだけでしょう。
    (医学部定員の女性枠をドンと下げればちょっとは違うだろうが、そんなことをいうとまた差別云々言われそうなのでここは括弧にしておきます。)
    国民医療費がどうのこうのを論点に制度をこねくり回すことを続けていく限り医療崩壊は進み続けます。
    医療の原点は何か。いまどきそんなこといってもしょうがないのかな。
    医学部人気はいつまで続くか?エントロピーの法則に乗っかった状態でずっと続くでしょうね。

  2. 【913589】 投稿者: 解決策  (ID:PrXIQqMr1Ds) 投稿日時:2008年 04月 28日 15:44

    医師は全員国家公務員として
    公務員と同じ給与水準とする。
    医療こそ、もっとも公益性の高いもの。
     
    弁護士の数を増やすよりも
    まず医師の数を増やす。
    その代わり給与水準は一般公務員並みに引き下げる。
    また身分は公務員として保証する。

  3. 【913624】 投稿者: なるほど  (ID:MZGEvN1Ohjo) 投稿日時:2008年 04月 28日 17:01

    医師だけ共産主義みたいになりますね。

    一般公務員なみ給与で、9時-5時勤務ということになると、こっそり、塾講師のアルバイトなんかはじめる医者も出てくるかもしれませんね。

  4. 【913671】 投稿者: 医師の公務員化?  (ID:bkeO2rgQHBY) 投稿日時:2008年 04月 28日 18:27

    解決案さんへ
    医師も警察官や消防隊員の様になる訳ですね。なるほどとも思います。
    そこで少し疑問があるのですが。(シロウトなのですみません。)
    国は予算が無いという理由で国家公務員を増やしたがらないと聞いたのですが医師を全部国家公務員にするなんて国はやろうとするでしょうか?(法曹人口は増やしても判事は増やしたがらないと聞いたのですが)
    医療事故が起こったら刑事責任は免責でしょうか?(公務執行中という事で。例えば救急隊員が現場で心臓の止まった患者に蘇生行為を行ったが患者が亡くなった場合蘇生の方法が悪かったと訴えられた事はありますか?)また民事は賠償責任の請求相手は国でしょうか?
    全員国家公務員とした場合既存の民間機関は国が買い上げでしょうか?
    停年(60歳)以上の医師は全て免許は更新不可ですか?
    自費診療(美容等)を希望する医師はどうしたらいいでしょうか?

  5. 【913725】 投稿者: エントロピー増大の法則  (ID:lnGtrNmAe3g) 投稿日時:2008年 04月 28日 19:24

    臨床の世界の一面 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 国民医療費がどうのこうのを論点に制度をこねくり回すことを続けていく限り医療崩壊は進み続けます。
    > 医療の原点は何か。いまどきそんなこといってもしょうがないのかな。
    > 医学部人気はいつまで続くか?エントロピーの法則に乗っかった状態でずっと続くでしょうね。

    エントロピーの法則とは、今や、医療の世界は無秩序状態が拡大傾向、つまり、カオス状態が拡大傾向にあるということですか?

    医療だけでなく、投資ファンドの世界も無秩序状態になっていますが
    サブプライムローン問題など典型


  6. 【913758】 投稿者: 医師の国家管理  (ID:LzSnVDXvoz.) 投稿日時:2008年 04月 28日 20:11

    医療経営の改善が急務か さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 大半の公立病院の経営が赤字の主要因は何なんでしょうか
    > 医師の給与などの人件費が高すぎるからですか




    大学病院の医師は本当に安い給料で働いています。
    国公立病院でも似たようなものでしょう。
    研究日を一日とって民間病院にバイトに行きます。
    合算して同年齢の大卒と一緒ぐらいになります。
    ようやく研修医にもアルバイトしなくてもやっていける
    給料を出すようになってきました。



    看護師さんも病棟の配置基準を満たすために
    (患者さん何人に1人という基準があり決まった数の
    看護師さんを確保するため東大病院も地方の看護学校
    にリクルートに出向いています。新卒・経験者とも
    熾烈な奪い合いになっています)いい待遇で来て
    もらわないければなりません。


    基本的にオートメ化できない仕事ですので労働集約型
    産業の典型で人件費がかかる。合理化しようにも電子カルテ
    で事務員を減らすぐらいです。




    おっしゃるように医療機器も日進月歩で高額でおまけに
    輸入品はどういうわけか現地のドルを円に換算するより
    大分高く買わされていました。(輸入代理店のマージン)




    それと院長は医者。経済を習ったことも熾烈な商取引の
    交渉などやったこともありません。公立病院なら自治体の
    担当者が事務長になるのですが医療者側の要求を
    (機器の更新、人員の充実)無碍に断るわけにも行きません
    し、いずれ担当も替わるのに自分だけ軋轢を生んで
    恨まれるのも・・・・・・という気にもなる。



    かくて大赤字で夕張の病院のように診療科の閉鎖、入院患者
    お断りの事態になって初めて一般市民は病院がこれほどの
    危機状態にあったことに気がつく。



    厚生労働省の低医療費政策によって民間病院もどんどん
    潰れていっています。そろそろ診療報酬減額、毎年
    2200億円社会保障費減額政策も限界に来ている
    でしょう。


    産科病院の医師不足による閉鎖と同じことが
    外科、内科、小児科でも各地の公立病院でおきてくる
    でしょう。















  7. 【913766】 投稿者: 臨床の世界の一面  (ID:kbRRtDPIVMg) 投稿日時:2008年 04月 28日 20:19

    エントロピー増大の法則 さんへ:
    -------------------------------------------------------
       
    >エントロピーの法則とは、今や、医療の世界は無秩序状態が拡大傾向、つまり、カオス状態が拡大傾向にあるということですか?
    >医療だけでなく、投資ファンドの世界も無秩序状態になっていますがサブプライムローン問題など典型


    はいそうです。加えていえば無責任な医者や医療機関は今後も増えるだろうということと、それを規制する施策は現在とられていないということです。しかしそう驚くことではありません。どの世界でも同じですから。政治も司法も経済も、そして学校現場も。
    だからこそ、知恵が必要なんだと思います。
    いかにして増大するエントロピーから秩序を守るかという知恵です。
    医学の世界でも、将来トップエリートとなる人のなかから、それを憂いてなんとかしてくれる人材が現れることを期待します。医学教育や難病研究、新治療法の研究に携わるトップエリートと同じように、本来の医学・医療のありかたを正してくれる政治や官僚のトップエリートです。
    優秀な小中高生に知ってもらいたいことはそういうことです。
    ただ、先にどなたかご指摘があったように、このスレのテーマからは大きくズレていますので去ります。深謝いたします。


  8. 【914036】 投稿者: 隣笑世界  (ID:lw6CJBb10TE) 投稿日時:2008年 04月 29日 03:18

    臨床の世界の一面 さんへ:
    > 医学の世界でも、将来トップエリートとなる人のなかから、それを憂いてなんとかしてくれる人材が現れることを期待します。医学教育や難病研究、新治療法の研究に携わるトップエリートと同じように、本来の医学・医療のありかたを正してくれる政治や官僚のトップエリートです。
    > 優秀な小中高生に知ってもらいたいことはそういうことです。

    臨床能力皆無の東京大学医学部が、医学界を押さえているような国ですから。
    この堕ちて行く日本。
    政治?偽改革でKO退化逆行のエルビス被れ〜似非/真の朝敵長州の逃避整形〜躁大の香具師
    日本を沈没に導いた直近御三家。
    官僚?世界で最低頭脳の灯台下暮らしフリーターたち。

    上記にトップエリート像はイメージできず・・・・・・・・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す