最終更新:

92
Comment

【921916】(超)進学校から芸術系ってどうですか?

投稿者: 音楽好きの子の親   (ID:PDGiaOZXbYM) 投稿日時:2008年 05月 09日 17:20

 とりあえず、手短ですみません。
 いろいろな点から、アドバイスいただければと思います。
 まだ海のものとも山のものともわかりませんが、趣味の域から、芸術大学の進学まで視野に入れてのことです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 12

  1. 【932369】 投稿者: ムジーク  (ID:W1ahQWw0QN6) 投稿日時:2008年 05月 22日 20:02

    1ページ目にムジカのHNで書き込ませて頂きましたが
    その後、もう一方のムジカ様が書き込みをされていますので、HNを改めました。

    現在某進学校(芸大(作曲)出身様が書いていらっしゃる学校のうちの一つ)に
    在学中で、音楽の道を志望している我が子のに関してあれこれ悩んでおります身には
    非常に参考になるご意見を伺えるスレッドで、興味深く拝見しております。
    芸大進学は個人の資質、というのは全くその通りだと思いますし
    受験に必要な技術や専門分野での学力を、学校で学ぶことははなから期待していませんが
    教養といいましょうか、頭のトレーニングといいましょうか
    総合的な芸術の下地になる力や人間関係の力を養う上でも、高校受験を回避できたという点からも
    また、個性尊重してくれる校風、芸術に対する関心の高い生徒達や理解のある先生、という点からも
    中高一貫の進学校を選択したことは、なかなかよい選択だったと思っております。
    確かに、実技系で超一流になる為には二足の草蛙ではというのはその通りだと思います。
    ただ、そこまでのレベルになるのは、
    どういう学校に行っていたからというのを越えている部分もあると思いますし
    技術を磨くという意味では、高校から特化することは有効かもしれませんが
    小学生の時点でその決断がつかない(特に親がでしょうか)という現実的な事情もある中で
    進学校に在籍して、6年の中でその都度考えて行く(音高受験、留学、大学受験、または別の進路)と
    いうのは、かなり有効な選択なのではないかと考えております。

  2. 【932413】 投稿者: ハム太郎  (ID:404MS9hSJNE) 投稿日時:2008年 05月 22日 20:58

    逆です。子どもが都内の音大幼稚園、附属小学校を卒業し
    都内中高一貫に進学しました。ですがまた音楽熱が出、
    音大を目指しています。弁護士になりたいという夢は
    いずこへ・・・。

  3. 【932566】 投稿者: 海外の例  (ID:/OQOXGUc80s) 投稿日時:2008年 05月 22日 23:45

    そいえば、イタリアの亡くなった指揮者シノポリはローマ大学(?)の医学部出身者だったような

    アルマーニもそうだったかな

    まあ世界的に一流な芸術家は知性も高いということでしょう

  4. 【933694】 投稿者: 東京藝大芸術学科  (ID:vD516GPRufs) 投稿日時:2008年 05月 24日 11:19


    >
    >  藝大でありゃ、何でもすごいんですよね、世の中の人って・・・子供のいている学校で、藝大芸術学に受かった人がいて、久しぶりにわが校から藝大合格者が出た、と校長が話していた・・先生!そりゃないでしょ?芸術学って実技要らないんだから〜明治大学受かる方がドンだけ大変って世界なんだよ〜〜〜!!!って言いたい。愚痴愚痴・・・


    明治大学受かるほうが大変なんてこと、有り得ないんじゃないですか?どう考えても・・・。
    芸術学科の英語の問題を見て唖然としました。難しいです、とても。
    センター92%以上でやっと合格圏ということから考え合わせても、藝大芸学に合格する生徒にとっては、早稲田、慶應もそんなに大変ではないのではと思います。

  5. 【934124】 投稿者: ロセッティ  (ID:IVkqhPlJS2.) 投稿日時:2008年 05月 25日 00:12

    美術さんへ
     

    私立の中高一貫校ってどうしても有名大学への
    進学実績を重んじるので主要5教科のために
    美術、音楽、書道、技術あたりの教科を削って
    しまう傾向があります。
    その点桐朋、吉女等は芸術の時間もしっかり
    確保されています。
    桐朋は美術の教師が3人もおり恵まれていると
    言えるのでは無いでしょうか。

  6. 【934390】 投稿者: 質問  (ID:3XbYQ5aoPDk) 投稿日時:2008年 05月 25日 12:59

    中高一貫校で美術の教師が3人いるところは珍しいのでしょうか。
    芸術科目の教師は大体何人くらいいるのが普通ですか。
    学校の規模(生徒数)にもよるのだと思いますが。

  7. 【934461】 投稿者: 美術  (ID:5Rd3piGspZY) 投稿日時:2008年 05月 25日 14:49

    ロセッティ さんへ:
     
    ご返答ありがとうございます。
    桐朋は他の中高一貫校と比べて芸術系科目の時間が多く取られているとのこと。

    私は公立高から美大へ進み、主人は私立中高一貫校から大学は理系へ。
    小4の息子は絵や工作のセンスがあるので、低学年の頃は
    「高校まで公立で芸大にでも進んでくれたらいいな」
    と漠然と考えていましたが、主人の意向で中高一貫校を目指すことになりました。

    桐朋は有力な志望校として考えたいと思います。

  8. 【935045】 投稿者: 灘から芸大、東大について  (ID:vAs3Fs8pJkE) 投稿日時:2008年 05月 26日 11:15

     音楽の道にすすまれた方のお名前やら情報を知りたいのですが(横道ですみません)。
    参考にしたいので。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す