最終更新:

58
Comment

【924875】指定校推薦枠

投稿者: おしえてママ   (ID:P05izNa7EP6) 投稿日時:2008年 05月 13日 12:31

『偏差値50以下のお買い得中学はどこ?』っていう掲示板を見ていて見掛けたのですが、指定校推薦枠というものがあり、推薦を受けた生徒は面接程度でほとんど合格できるとのこと。
基本的には大学進学実績に基づいて各高校に割り当てられるものだそうですが、ミッション系の学校間で大きな枠を設定しているようなケースもあるとか。国公立や医大の推薦枠と言うものもあるそうで、そのあたりのご事情をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。『中学受験案内』にその一部が記載されていることは存じておりますが、載っている大学名はごく一部だそうで、入試説明会などで資料配布があるとのこと。データをお持ちの方いらっしゃったらお教えください。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【926736】 投稿者: 外資系でなくとも?  (ID:5TDuL70fL9Q) 投稿日時:2008年 05月 15日 11:45

    >歩合制・年棒制の成果主義です。
    >研究職、技術職、営業職、内勤にかわらず、
    >数字をあげないと、同期入社でも軽く数百万の差があるのでは・・・?


    外資系の企業では、そのような年俸制という言葉を聞きますが、
    日本の企業でも、今は、そのような体制になっているとは驚きでした。

    数百万の開きがあれば、同じ同期の人と、出遅れ気味の方と、
    貯蓄等で差が付いてきますね。


  2. 【926817】 投稿者: 無意味?  (ID:SPXQHmjFrfg) 投稿日時:2008年 05月 15日 13:26

    済みません、質問です。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >ただいま研究職についていますが
    > >40歳前半で年収は600万円代です。
    > >これは世間でも低い水準ですよね。
    >
    >
    > 済みません、質問です。
    > お勤め先は、東証一部上場企業でしょうか?
    > 企業名は結構ですので、宜しけてば御返事ください。


    もちろん、東証一部上場企業です。


  3. 【926833】 投稿者: ・・・  (ID:Y1r.X77tFAs) 投稿日時:2008年 05月 15日 13:57

    >主人は難関国立理系で大学院含め6年間理系の勉強をし、ただいま研究職についていますが
    40歳前半で年収は600万円代です。
    これは世間でも低い水準ですよね。
    なんだか、今までよく勉強してきただろうに、日々生活が苦しく
    主人を見てむなしく思うことがあります。


    確かに高い水準とは言えませんね。
    でも、ご主人は大学で勉強してきたことをいかせる仕事についていて、本人も仕事については満足しているのであればそれで十分なのではないでしょうか。
    ご主人も、大学や大学院のころは妻や子供を養う目的で勉強していたのではないでしょうし。
    日々の生活が苦しいとおっしゃっているということは、奥様はさほど働いていない(正社員でフルタイムで働いていれば年収300万は最低でもあるでしょうし、そうすれば世帯年収は1000万近くになりますから生活が苦しいとまでは言わないでしょう)ということですよね?
    養ってもらっていてその相手にむなしい発言はどうかと・・・。
    足りない分は自分で稼げばいいだけだと思うのですが。

  4. 【926834】 投稿者: 済みません、質問です。  (ID:zjeazvJPasY) 投稿日時:2008年 05月 15日 13:57

    そうですか。私は開業歯科なので、自分ではOLとして勤めたことがなく、
    大企業のことに疎くて申し訳ございません。
    立ち入ったことをお聞きしました。
    実は、子どもを理系に進ませようと思っていますが、一つの参考に
    してみたかったのです。
    御返事を、どうも有難うございました。

  5. 【926836】 投稿者: ・・・  (ID:Y1r.X77tFAs) 投稿日時:2008年 05月 15日 14:02

    >日本の企業でも、今は、そのような体制になっているとは驚きでした。


    今はこういう会社多いですよ。
    同期でも部署や仕事によって年俸に結構差があり、夫の会社でもみな給料の話はあまりしない(相手より多くても少なくても気まずい)、ということでした。
    ですが、やはりあまり能力給を導入すると社員モラルの低下や人間関係等にも問題が少なからずあるということで、能力給は部分的なものに戻す企業もまた増えています。

  6. 【926896】 投稿者: 理系でも  (ID:6xsDh3cOUx6) 投稿日時:2008年 05月 15日 15:36

    済みません、質問です。 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 実は、子どもを理系に進ませようと思っていますが、一つの参考に
    > してみたかったのです。


    子供の医療補助や児童手当の話で盛り上がってた時にたまたま収入の話に、、、。
    税金は多く払ってるのに何故児童手当等戴けないのかな?と、、、。
    理系の研究職のご主人がたまたま多かったのですが、
    みなさん30〜40代で1000万は超えてましたよ。




  7. 【927231】 投稿者: 話を戻しますが  (ID:ib71I4ytL72) 投稿日時:2008年 05月 15日 23:38

     子供の学校では指定校推薦を、あまり薦めません。
    それだけを目標にしていると駄目だった時に自己を否定されたような気持ちになり、
    その後一般入試に切り替えることが難しくなるからとのことです。
      
     実際には指定校推薦でいけるような子はもっと上の学校を目指すので、
    毎年たくさん余っているそうです。

  8. 【927373】 投稿者: 同感です  (ID:QISVqSk5.DY) 投稿日時:2008年 05月 16日 08:38

    話を戻しますが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 実際には指定校推薦でいけるような子はもっと上の学校を目指すので、
    > 毎年たくさん余っているそうです。


    どの学校もそんな状況のようですね。
    とくに難関校ともなれば早慶の推薦枠も未使用のまま終了、というのが珍しくないそうです。


    そもそも推薦というのは、中学受験に喩えるなら、こういう仕組みの制度ですよね?
    「偏差値が60以上あれば、偏差値50の学校に推薦で入学できますよ。」


    でもそういう受験生は一般入試で偏差値50の学校には余裕で合格できるわけですから、
    推薦制度を利用せず、実力相応の学校や更に高いレベルの学校を何校か受験して、
    押さえや滑り止めとして、偏差値50の学校を受験するパターンが多いでしょうね。
    だから推薦枠が余りきっている学校が多いのだと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す