最終更新:

46
Comment

【3378934】東京大学文科3類は、文科2類の格下なのでしょうか?学ぶ内容は違うようですが、息子に聞いたところ文1≧文2>文3という序列は受験界では当たり前だと聞きました

投稿者: 文3志望…   (ID:c5x6dL0j2mU) 投稿日時:2014年 05月 07日 03:17

息子は現在高3で、東大志望の文系なのですが学ぶ内容では文3に興味があるようです。

がしかし、序列のことなど考え文2にしようかと言っています。

やはり偏差値が気になるようです。

私は興味のあるほうへ行ってほしいので、文3に興味があるなら文3に行けばいいのに、と思ってはいるのですが…

東大は入ってからコース変更もできるそうなので、とりあえず文2を目指すということでいいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大志望に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【3380540】 投稿者: 鎮西の荒法師  (ID:SrPD92CdHjc) 投稿日時:2014年 05月 08日 17:47

    と言うかさぁ〜、

    スレ主さんの精神状態って、大丈夫なの?


    スレッドのタイトル文がやたらめったら、長い、長過ぎるタイトル文で、第3者の目で見て、異常(アブノーマル)なカンジを受けるんですけど・・・。

  2. 【3380542】 投稿者: 同じです。  (ID:pS5loUtEeDg) 投稿日時:2014年 05月 08日 17:48

    スレ主さまではないのですが、
    私も便乗して、ご意見を賜ったので御礼を申し上げます。
    特に、卒業生の方々(OB様、優秀な人ほど様)や現役の文I生のお母さまのご意見は
    私にとっても(こちらは飽くまでもスレ主さまへのご意見なので)参考になりました。

    どちらにせよ、本人の意思に任せることで、私共は勝手に夫婦で話しているだけなのですが(苦笑)、やはり心配なので、ご意見伺えてよかったです。
    有難うございました。

    スレ主さまにも御礼申し上げます。

  3. 【3380948】 投稿者: OB  (ID:yqp8wpWumxs) 投稿日時:2014年 05月 09日 00:54

    >ここを卒業されたら、どんなところに就職されるのですか?


    知りませんでした。様
    文Ⅲ⇒文学部の優秀層は、大学に残って研究して教授を目指す人が多いと思います。
    文学、歴史、社会学など、好きな研究をしながら教鞭を取る、好きな人には非常に幸せな人生だと思います。
    もちろん、狭き門ですから、うまくいく人ばかりじゃないでしょうけど。普通に就職する人も、早慶の政経とか経済並みには就職は良いようです。

  4. 【3381327】 投稿者: 腐っても  (ID:1/kERSZsU1Q) 投稿日時:2014年 05月 09日 11:37

    どの科類でも、どの部でも腐っても東大です!

    あの科類がどうだ、あの部がどうだとおっしゃっているかたのほとんどが東大卒ではないでしょうからスレ主さま、あまり気にせずにお子様のやりたいことを優先にさせて幸せになるよう見守りましょう。

  5. 【3381350】 投稿者: 知りませんでした。  (ID:B2oAEdWIc4w) 投稿日時:2014年 05月 09日 12:03

    OBさま
    回答をありがとうございました。
    ・・・・そうですか。
    大学に残って研究ですか。その学問が好きな人ならそれはとても良いことですね。
    好きな学問を職業にされるなんて、なかなかできるものではないと思います。
    でも、それで食べていくとなると、ちょっと他のスレで盛り上がっている1000万超えの年収になれるのか、不安ですね。
    それに東大出て会社に入ったら、早慶出身者と同期入社、そこから自分の力で本領を発揮して
    出世していくしかないのなら、
    腐っても医学部の方がいいような気がします。
    究極の国家資格だと思いませんか?

  6. 【3381914】 投稿者: サヨくん  (ID:9d7FDOOQUBY) 投稿日時:2014年 05月 09日 22:35

    夏目漱石、芥川龍之介、谷崎潤一郎、川端康成、太宰治、堀辰雄、正岡子規、小林秀雄、み~んな東大文学部ですwww
    どこが格下?

  7. 【3382070】 投稿者: OB  (ID:yqp8wpWumxs) 投稿日時:2014年 05月 10日 03:01

    >好きな学問を職業にされるなんて、なかなかできるものではないと思います。
    >でも、それで食べていくとなると、ちょっと他のスレで盛り上がっている1000万超えの年収になれるのか、不安ですね。

    大学教授になれれば、年収1000万はいくようです。
    もちろん、経済的には医師の方が良いと思いますが、適性もありますからね。
    向いてない人がなると、患者が迷惑するだけでなく、本人も辛いようです。

  8. 【3389267】 投稿者: バラード  (ID:0BHCJGvj/Ww) 投稿日時:2014年 05月 16日 15:16

    入試の難易度に関しては、昨今文Ⅰも含めて、大きな差がなくなってきているのではないでしょうか。あっても数点の差。
    文Ⅲのボーダーが文Ⅱよりも高い年があったような記憶が。

    特徴的には、文Ⅱ受験生は他と比べて浪人が若干多い。
    文Ⅲは女子が若干多いくらいでは。

    どの学部が格上か下かなんて全くなく、ましてやどの類がなんて入ったときだけの話ではないでしょうか。
    何やりたいのか何勉強したいのかだけ。

    経済学部志望でしたら当然文Ⅱでしょうけど、文Ⅲからも行こうと思えば法、経済へは二桁いけるはずです。

    ただ、文学部(これほんとに幅広いですね)歴史学、社会学から、哲学、英文、国文
    仏文から、語学。何勉強したいかですが、レスにありますよう半端な学問ではないので、研究者から学者、教育者や文筆家への道 なら最高な学校だと思いますが。

    または、法、経以外にも教育学部(先生を教える先生めざしたり)心理、教養学部、など幅広く道はあると思います。

    マスターからドクター、大学で教える立場から、ジャーナリズム、マスコミ、出版
    新聞、コンサル、公務から一般企業でも、専門性いかせるような業界、業務であるなら、商社や金融機関、コンサル業界など幅広く道はあると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す