最終更新:

229
Comment

【7109440】2023の倍率は?(その2)

投稿者: スレッド更新   (ID:sE6RVZQ4/ok) 投稿日時:2023年 02月 10日 21:29

元のスレにあばれる君が乱入してきたので新しいスレを立ち上げました。続きはこちらでどうぞ。
ここにもあばれる君が乱入してくるかもしれませんが、相手にするとウザイのであばれる君へのレスはご遠慮願います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「都立中学受検情報に戻る」

現在のページ: 26 / 29

  1. 【7475098】 投稿者: あと。  (ID:OurqfMBbZFY) 投稿日時:2024年 05月 21日 18:19

    > ただ増えたかどうかは????
    > 以前は男子校だった事からもともと理系が多かったのではないかと思います。

    間違えているようです。
    以下の情報が、無料で簡単に検索できました。
    どうしてもお金を払いたくないなら、間違いを書く前に自助努力で探せばよいのに。


    ーSSHによって得られた成果を教えてください。

    庵原:一番の成果は、やはり理系を志望する生徒が増えたことでしょうか。
    SSHに指定される前の本校は、理系選択者は4割程度で、文系選択者のほうが多かったため、“文系の学校”というイメージでした。しかし現在は、理系の生徒は6割以上を占めています。

  2. 【7475134】 投稿者: さらに。  (ID:YJffVoDaERo) 投稿日時:2024年 05月 21日 19:07

    学校サイトにもあります。

    SSHの成果
    市川学園はSSHに指定される前は文系選択者の方が多く「文系の高校」というイメージでした。しかしSSHに指定されると理系選択者が徐々に増え、1期目の終わりには約半数、2期目には理系の方が多くなり、3期目では理系が6割を占め、指定前と理文の割合が逆転しました(図1)。

    元男子校だからとか、増えたかどうかは?だとか、憶測だけで書くのはどうかと思います。

    あと、SSH指定校の理系進学率は全国平均より2〜3割多いとのこと。これも無料で簡単に調べられますよ。

    あなたの解釈は憶測かつ独善的で色々酷い。

  3. 【7475287】 投稿者: 保護者  (ID:HneNN690yr2) 投稿日時:2024年 05月 21日 23:19

    >あと、SSH指定校の理系進学率は全国平均より2〜3割多いとのこと。これも無料で簡単に調べられますよ。

    →あなたの言っているのはちょっと古い報告書だと思いますが(2015)
    「文部科学省 科学技術・学術政策研究所
    第 1 調査研究グループ
    小林淑恵 小野まどか 荒木宏子 」からの抜粋でしょうね。

    データの見方をご説明すると。
    まず初期値のH19のデータですでに男子の理系進学者全国平均は
    19.8%、SSH指定校38.6%で割り算をするとSSH校は全国平均より1.9倍である。
    →最初のデータ(H19 )でそう示されているのはそもそもSSHに指定している学校の傾向がこのように理系に進む学生が多かったという意味です。

    そしてH22 のデータは全国平均18.5%、SSH36.7%と両方下がっています。
    割り算をすればSSH校は全国平均よりも2.0倍の理系進学率である。という結果を示しています。
    <解釈>
    全体として理系進学率は下がっており、SSH指定校でもその傾向はさけられなかった。しかしながら元々の全国平均より1.9倍多いという基準はH22は2.0倍ですので維持できている。

    >報告によると、概ね成功どころか、「一層の改善努力が求められる学校」が半数以上です。
    →という思い込みですがこれもまた文章の解説でご説明すると
    >項目別評価の結果を合計し、6段階評価で行った。一定程度以上の高い評価を受けた学校が48%だった 一方で、一層の改善努力が求められる学校が52%であることが認められた。なお、このままでは研究開発 のねらいを達成することが難しいと思われる学校や今後の努力を待っても研究開発のねらいの達成が困難 であると思われる学校はなかった。
    →ここで注目するべき文言は「研究開発の狙いの達成が困難であると思われる学校はなかった」です。つまり概ね成功。
    <解釈>
    SSHにより高い目標を設けたがそれに十分達しない学校は53%あったものの
    SSHの狙いすら推進困難な学校はなかった。です。つまり概ね成功。

  4. 【7475748】 投稿者: ええと。  (ID:QMk2SZAvufU) 投稿日時:2024年 05月 22日 19:14

    > →あなたの言っているのはちょっと古い報告書だと思いますが(2015)

    あなたはもっと古いですよ。

    >→最初のデータ(H19 )でそう示されているのはそもそもSSHに指定している学校の傾向がこのように理系に進む学生が多かったという意味です。

    ん?私より更に古い報告で何が言いたいのですか?
    SSHは、2002(H14)年度 に指定校26校で開始しました。
    H19はその5年後。
    つまり、SSH指定校の理系進学率が高いのはSSHの成果では?

    私は、あなたの「有料記事の市川以外に理系を積極的に増やしている学校があるのか?」というようなレスに対して全体傾向を返信しましたので、きちんと読解してください。答えは「ある」です。なぜ違う説明にすり替えるのか?

    >→という思い込みですがこれもまた文章の解説でご説明すると

    あなたの方がよほど思い込みだと思いますよ。

    >→ここで注目するべき文言は「研究開発の狙いの達成が困難であると思われる学校はなかった」です。つまり概ね成功。

    困難ではない=概ね成功ですか?
    成功とは「物事を意図したとおりに成し遂げること」です。
    辞書でご確認ください。
    つまり、「研究開発のねらいを達成するには、助言等を考慮し、一層努力することが必要」と評された学校を、概ね成功と解釈するのはかなり苦しい思い込みです。

    更に、SSHは行政改革会議からの厳しい指摘受けて見直しを迫られました。
    有料で見られますが、あなたはお金は払いたくないのですよね。

    また、それだけでなく、SSH事業は財務省の予算執行調査の対象となり、以下の指摘を受けました。

    【令和元年度予算執行調査の指摘事項】
    ・事業開始から長期間経過しているにもかかわらず、文部科学省において有効な評価方法が
    確立されていない。文部科学省が主体的に、明確な評価基準を示すとともに、各指定校に検
    証可能な到達目標を立てさせるよう制度を改善していくべき。
    ・文部科学省が主体的に、普及方法、先進事例等を示し、連携に向けたサポートをすることが
    必要ではないか。更に、非指定校や近隣小中学校への成果還元を本事業の採択要件や評価
    項目として盛り込むなど、各指定校が確実に普及活動に取り組むような制度設計とすべきで
    はないか。
    ・早期の自立を促すため、交付額の抑制・補助形式の導入・継続指定は2期までとするなど、採
    択基準の厳格化・指定期間終了後の自走化等に向けた取組方針が明確である学校に限定といった見直しを行うべきではないか。

    要するに、「一層の改善努力が求められる学校」が半数以上であるうえに、多方面から色々と問題を指摘されているということ。
    これがあなたの脳内では「概ね成功」になるのですね。

    噛みついて来ますが、かなり苦しい言い訳です。
    また、上記報告書のどこにも、SSH指定校に期待される役割は「理系を減らさないこと」とは書いてありません。
    やはりあなたの思い込みでしょう。

  5. 【7479149】 投稿者: ええー!!  (ID:vjUi8ReJiK6) 投稿日時:2024年 05月 27日 20:05

    偏差値が下がったとか、人気低下などのエビデンスを伴うレスが全て削除?

    運営的には、読んで欲しく無い記事ということでしょうか。
    ここまで露骨な情報統制にびっくり。
    事実を隠したいんだね。

  6. 【7479294】 投稿者: 保護者  (ID:HneNN690yr2) 投稿日時:2024年 05月 27日 23:04

    多分違うよ。
    都立中は2014年のデータと比べると高校入試停止とか色々とあった中で
    単年度の偏差値1,2の上下はあるものの全体的には上がってるよ。
    それが良いのか悪いのかわからないけどね。そんな偏差値の高い学校を小学校から目指さなくても、

    どちらかというと、今はゆる受験がはやっているから
    無理なく55くらいの私立でいいやって私立助成が拡大したから思う人も
    でてきていて、そうなると益々わざわざ塾に小学校から通って行かなくてもねって
    なるからね。
    小学校で塾に課金した分を私立中学にまわして私立高校は授業料無償化だし。
    どこにお金をかけるのかが変わってきているのかもね。

    塾としては痛いよね。

  7. 【7479359】 投稿者: 55  (ID:NWvfKGpt0.E) 投稿日時:2024年 05月 28日 05:48

    >無理なく55くらいの私立でいいや

    どこの偏差値55ですか?

  8. 【7479362】 投稿者: 保護者  (ID:8YfZfx7zzJs) 投稿日時:2024年 05月 28日 05:55

    あぁ、
    ·この雑誌を読め
    ·この有料記事を買え
    というのが宣伝活動でNG なのかな?
    まぁ、そうでしょうね。記事も記者が思うところを書いているのだからエビデンスではなく、特定の意見を拡散する手段としてもっともらしくこの掲示板が使われてしまうことになるから。
    記事の元になった出展(数字)をエビデンスとして個人推論を書くのは否定されないんでしょうね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す