マルチリンガルを目指せる女子校
横浜市立南高校の募集停止を検討
ヤフーニュース及びtvkのニュースによると、横浜市立南高校の入試について、市教育委員会が募集の停止を視野に検討しており、今年度中の早い時期に方針を決めるとのこと。
早くて来年からでしょうか?
それより、我が子が南附中に進学しますが、先取りも含めカリキュラムはどうなるんでしょうね?きっと、令和6年度の新入生は高入あり前提のカリキュラムでしょうから、完全中高一貫になるなら、しっかりと対応して欲しいものです。
保護者としては、早目に方針を決めてほしいところですよね。
学校側に保護者としての意見を、早目にしっかり発言していくのがよいのかなと、個人的には感じています。
中入生徒、保護者で併設型を望む方はいらっしゃるのでしょうか。
昨年、中高一貫教育に関するアンケートが行われましたが、その結果をみれば、ますます高校募集停止をせざるを得ないようにに思ました。
また高入後の方々のアンケートを拝見しても、併設型に肯定的な結果がないように感じました。
ニュースを見て驚きました。
うちも何年か後には受けてみようかと考えてましたが、もしかして募集人数が多くなったり、カリキュラム変更等で更に倍率が上がったりするのでしょうかね?
どのようになるのか気になりますね…。
横浜市教育委員会の出した南の中高一貫教育に関する報告書を見ました。アンケートの結果も記載されていました。
いくつかの論点がありましたが、いずれにしても6年間の一貫した教育プログラムが必要で、最終的には高校募集の廃止を検討する必要があると明記されていました。
中高一貫校らしいカリキュラムを早期に提示し、過渡期にある在校生が不安を感じないようにして欲しいですね。
高校募集を廃止しても南中の募集人員は増えないのではないでしょうか。相模原中等も募集は160人。現行の南中と同じです。
ただ、完全中高一貫になれば、下降気味の受検倍率も上向きに転じるかもしれないですね。ただ、少子化が進むのでどうなるかわかりませんが。
大丈夫?さんが書かれているように、過去以上の倍率にはならないのではと思います。
少子化もありますし、私立をお考えの方は、やはり私立に進まれるのではないでしょうか。
南が完全一貫になってたとしても、すぐに私立一貫校のように対応出来ないでしょうし。
例えば男子でしたら同じ受験日の浅野と同じように勉強進度や面倒見がすぐに良くなるとは考えにくいです。
過去スレにもあるよう高校には問題山積みでしょうから、抜本的中改革が必要なのでしょうね。
ただ、もともとモチベーションの高いお子さんが多い学校ですから、一貫校になるメリットはとても多く、今後の期待は大きいと思います。
都立の中高一貫は全て高校募集停止しましたからね。
今の時代大学附属を除いて高校から中高一貫校に入るのは不人気です。高校受験組からしたらメリット少ないですから。
募集停止は当然の流れではないでしょうか。