最終更新:

85
Comment

【1381646】留年しやすい国立医学部、留年しにくい国立医学部

投稿者: 国立医学部志望   (ID:YDaMW1YyojE) 投稿日時:2009年 07月 29日 03:25

国立医学部でできれば簡単な主に地方医学部を目指しています。
その中でできれば留年しにくい国立医学部に行きたいです。
留年しにくい国立医学部とできれば留年率をお教えください。(特に山梨大学、旭川大学、島根大学)
また、入試は楽だが、留年しやすい国立医学部と留年率もできればお教えください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 11

  1. 【1426681】 投稿者: 防衛医科大学校対策講座  (ID:anbOt7udxcQ) 投稿日時:2009年 09月 13日 00:39

    防衛医科大学校対策講座

    http://www.infotop.jp/click.php?aid=62898&iid=14407

  2. 【1429473】 投稿者: 個人の資質に比例  (ID:evgNJ9jrahQ) 投稿日時:2009年 09月 15日 14:12

    留年させる物すごく厳しいところもありましたが近年少しゆるくなってきているようです。

    大学がどうこうと言うよりも学生個人の資質に比例するわけですから、その個人の資質が高ければどの大学でも留年しませんし、逆に怠ける資質だったら留年もさることながら、国家試験に受からないでしょう。

    入試がやさしいところは、国家試験の合格率を上げることに必死ですので留年率が高い傾向にあるように思います。

    つまり大学を選ぶことよりも子供のやる気を育ててください。
    入れる所にしか入れないわけですし。
    言える事はぎりぎりで入ると留年の確率は高くなると思います。(その心配がないところもありますが)

  3. 【1429567】 投稿者: 国立医留年数コピー  (ID:vbMj0MyOnB2) 投稿日時:2009年 09月 15日 15:29

    国立医の留年数(ID:DD9InXnLJHc)09年07月 22日18:20


    質問者:yayatoto 国立医学部の留年。
    困り度:
    暇なときにでも 国公立医学部では留年せずストレートに卒業できる人は何パーくらいいるのでしょうか。
    できれば北陸あたりの大学の情報をください。


    回答者:yunchu 大学によりますね。
    うちの大学の医学部医学科は定員100人ちょっとですが、卒業時までに留年する人は20近くいると思います。
    去年の2→3年生に上がる人たちは14人留年したのかな・・・。
    遠慮なく落とす先生もいますよ。

    なので志望大の先輩方に聞いてみるのが一番だと思いますよ。


    :名無しさん@おだいじに:2009/01/28(水) 09:12:59 ID:???
    山形大医:98/105  7卒留
    悪魔の総合試験が厳しく影響し、6年生で複数回留年する者が複数いる模様。
    山形では、在学可能期間が残っていれば6年生を何年やっても大丈夫。
    何回でも6年生をやらせられる(放校にならない)からこそ、こんな不適切な卒業判定をするんだろうな・・・。


    638:名無しさん@おだいじに:2009/01/27(火) 06:50:38 ID:???
    他スレで私立6年留年者は判明してるが
    国立はどうなってるんだろう?

    640 :名無しさん@おだいじに:2009/01/28(水) 01:54:45 ID:???
    ウチは15人だよ・・・
    地方国立の虐殺具合をなめないほうがいい・・・


    :名無しさん@おだいじに:2008/12/21(日) 11:39:07 ID:???
    北大医


    3年前期→後期(基礎→臨床)で18人留年(リピータ含む  


    601 :名無しさん@おだいじに:2008/12/24(水) 13:21:40 ID:???
    獨協
    卒留年0
    休学・退学者数(不明)はカウントせず


    :名無しさん@おだいじに:2008/04/07(月) 22:40:41 ID:???
    いまさらだけど、北里
    1→2 忘れた。いたのかな。
    2→3 8人ぐらい
    3→4 3人
    4→5 1人
    5→6 2か3人

    だった。
    今年の2→3の留年はかなり多かった。解剖が暴れたみたいだ。
    3→4の3人はリピーター。


    :名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 16:35:04 ID:???
    鹿児島って研修医は大学病院に残らないし
    国家試験合格率は国立とは思えないほど低いし
    留年者数は底辺私立医なみだし 最悪だね


    401 :名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 17:40:04 ID:???
    留学生が多いのは生徒の質よりも教育がダメなことが多い


    :名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 14:49:05 ID:C42DpO5x
    Kごしま
    2→3…10人
    3→4…14人
    留年確定ww 各学年10人以上で卒留さらに多い


    :名無しさん@おだいじに:2008/03/22(土) 02:21:27 ID:sN0v1TWq
    宮崎大はやはりきついな…。
    K知は最近出席に無駄に厳しく、試験すら受けられずに留年してしまう人もいた。
    出席してても試験の点数が悪ければ駄目。
    それでも各学年平均すると5人くらいだし、全国的にはまだ緩いと思うけどね。

    最底辺駅弁国立医科大学
    地域沸く多しで
    びっくりするような学力の香具師が抜け道を通って入学中!
    しられざる驚愕の事実を都会の医学部受験生は知れ!!!
    地域枠利用すれば、まともに勉強しなくても、センター8割なくてもおK。

    弘前は来年度からセンターなしのAO導入(20名)。旭川にいたっては
    定員の半分の55人が地域枠!
    島根大学はセンター7割、高校成績3.9以上、倍率 1.5倍のみ。

    つまり底辺偉大の定員の2~5割は地域の受験生に開放され、
    その分、都会の優秀な受験生は医学部入学という幻想をいだいたまま撃沈。
    そこで目に余る国立底辺医学部MARCHSをここに定義する。

    MARCHS
    M:宮崎大
    A:旭川医科大
    R:琉球大学 (ここはそれほどひどくないが語呂合わせのため許せ)
    C:高知大
    H:斐伊川大学=島根大学(医学部)
    S:佐賀大

  4. 【1470282】 投稿者: 某国立医  (ID:x2N/ggDVWCw) 投稿日時:2009年 10月 18日 05:34

    >最底辺駅弁国立医科大学 地域沸く多しで びっくりするような学力の香具師が抜け道を通って入学中!
    >しられざる驚愕の事実を都会の医学部受験生は知れ!!!
    >旭川にいたっては 定員の半分の55人が地域枠!
    >島根大学はセンター7割、高校成績3.9以上、倍率 1.5倍のみ。


    最近は、国立医も地元優先の枠などで、入学者のレベルが下がってきていると教授も嘆いているとのこと。
    ある国立医では、高校の教科書を使って、履修していない科目や弱い科目の生物、化学、物理などの補習授業もあるらしい。
    現在でも、留年が多い、ここに出ている地方国立医以外も入学者のレベル低下で進級を厳しくするので
    他の国立医も留年が大量に増えるとうちの教授も、手ぐすねを引いて待っているとのこと。

  5. 【1471474】 投稿者: なにを知っているの?  (ID:iwA0Nicxmos) 投稿日時:2009年 10月 19日 09:30

    国立ですと
    その大学の学生のレベルに合わせて教育するので

    これはうそ
    教授はいちいち学生のレベルなんて理解していないし、基礎の教授は暇やから、わざとテストを難しくし学生を悩ませ笑っている。そんな先生がほとんどだろ。
    自己満で自分の専門分野はすばらしいと勘違いし、臨床でみることなどほぼないような超専門的な内容を出題する。
    国家試験には全く無意味な勉強を何年もさせられるのが今の医学部の実態。

  6. 【1492131】 投稿者: 地元優先  (ID:O0OqX2JFuU6) 投稿日時:2009年 11月 04日 03:24

    >最底辺駅弁国立医科大学 地域沸く多しで びっくりするような学力の香具師が抜け道を通って入学中!
    >しられざる驚愕の事実を都会の医学部受験生は知れ!!!
    >旭川にいたっては 定員の半分の55人が地域枠!

    >島根大学はセンター7割、高校成績3.9以上、倍率 1.5倍のみ。


    地方の駅弁国立医はどこも、地元枠が多くてこのレベルで地元民が進学しているから、
    レベルが低くて留年多いんだよ。
    それも、全体の入学者の4割以上なんて、多数の地方国立医で多くなっているから。
    これから、ますます、地元枠増える傾向らしいね。

  7. 【1501052】 投稿者: 現状  (ID:0YHOp2csvRw) 投稿日時:2009年 11月 11日 03:40

    >最近は、国立医も地元優先の枠などで、入学者のレベルが下がってきていると教授も嘆いているとのこと。
    >ある国立医では、高校の教科書を使って、履修していない科目や弱い科目の生物、化学、物理などの補習授業もあるらしい。


    地元枠の影響で、この掲示板のようなレベルの地方国立医が増えているようですね。
    地方の人が地元の国立医に入学しやすいので、増えるのは当然のことですが、、地元の医療に貢献するのは、いいことです。

  8. 【1501850】 投稿者: 国立医学部は入学してからも大変ですよ。  (ID:Y7pzWV74e/M) 投稿日時:2009年 11月 11日 19:20

    娘は国立医学部3年です。(現役)
    娘の通ってる国立医学部はこの春2年→3年で6人ぐらい落ちました。(100人中)
    3年を一緒にやってる本当は4年のはずの同級生の中には、2回目の落第が決まりそうなヤバイ方もいらっしゃるみたいです。
    1年の、教養の時は勉強もゆるかったのですが、専門になるにつれ勉強が厳しくなってきています。
    大きな試験も1ヶ月に1回ペースであります。

    司法試験に比べて医師国家試験は合格率が高いように思われますが、それは医師国家試験が簡単なのではなく、医学部生が、他学部に比べて 勉強してるからだと思います。

    私立は知りませんが(娘の友達も皆、全国の国立医学部に散っていて、私立医はいません)
    国立の医学部は「入ったら医者になれる」というような甘いシステムではありません。
    (何回か留年すると、自動的に退学です)
    地域枠などで、入学する生徒のレベルが下がってきているのが本当なら、留年若しくは卒業できない人が増えるだけだと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す