最終更新:

297
Comment

【3605497】順天堂大学について

投稿者: 受験生親   (ID:GRB8pljUGBc) 投稿日時:2014年 12月 11日 12:52

順天堂大学はホームページに私立医学部の中で一番の学費のかからない大学と載せてありますが本当ですか?
実は入学した後に思わぬ支払いがあったりするのでしょうか?
お金のことなのではっきりしておきたいと思います。
申し訳ありませんがご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 38

  1. 【3622904】 投稿者: 都心受験生母  (ID:2p32fS38pds) 投稿日時:2014年 12月 31日 09:44

    学費の安さだけがよく目につきますが、ここまで人気が出たのは学費の安さにに隠れてる、高偏差値と

    か、国試の合格率の高さとか、関連病院の多さとか、立地の良さとか、病院の格とか、面倒見の良さと

    かetc.でしょうね。

    東大合格率ベスト10校の関東圏の高校から、どれくらいの医学部志望者が今年は受けるのでしょうね。

    最近返却された駿台のセンタープレテストの結果で、医科歯科、千葉と順天堂は同じ判定でした。

    厳しいのは分かってても受けてくなる不思議な大学でもあります。

  2. 【3623037】 投稿者: 逆  (ID:F1AGWiCfIV6) 投稿日時:2014年 12月 31日 13:25

    >学費の安さにに隠れてる、高偏差値と

    学費が安くなると国立第一志望の受験者が滑り止めとして受験してくれるようになるので結果的に偏差値が高くなったように見えるだけ。

    学費の安さに隠れているのではなく
    学費が安くなったことによって
    高騰した偏差値というのが正しい順序。

    センター利用はどの大学も高めに偏差値が出るのはあたりまえ。
    かなりの底辺と言われる大学でもセンター利用はは90数%ないと合格できない。

  3. 【3623497】 投稿者: 願望  (ID:DYhS4B2Maa6) 投稿日時:2015年 01月 01日 08:15

    >結果的に偏差値が高くなったように見えるだけ

    私立を視野に入れることの出来ない事情のある国立カルトな方々は、私立の見かけの偏差値は高いが実際はそれほどでもないのでは?などという願望を持ちたがる傾向にありますが、偏差値に見かけも実際もありません。

    順天堂の偏差値はほぼ予備校の模試による偏差値どおりであり、十分難関大学です。

    受かって蹴ってから言いましょうね。自分も受けていたら受かっていたはずだという願望ではなく。

  4. 【3623540】 投稿者: 逆  (ID:gXwOw.BLxys) 投稿日時:2015年 01月 01日 10:42

    話のすり替えをしたがる人が未だにまだ残存しているとは呆れますが。

    別に国立第一志望でなく私立第一志望であったとしても
    学費は安ければ安い方がうれしいわけだから
    学費の安い私立に受験生が殺到するのは必至であり
    結果として高学力の子が合格するので結果的に偏差値は上がる。

    なので学費が安くなると偏差値が高くなるという事実に変わりはない。

    今どきの首都圏医学部入試においてはもはや
    国立志望・私立志望などという区分はなくなったに等しい。

  5. 【3624397】 投稿者: ↑(笑)  (ID:SM9tJuEUi8o) 投稿日時:2015年 01月 02日 19:34

    順序も糞もない。偏差値があがると言うことは、学生の質があがるということ。そんなことも分からないとは恐れ入る。

  6. 【3624502】 投稿者: 逆  (ID:yKC2I1oNaVo) 投稿日時:2015年 01月 02日 23:19

    だから偏差値を上げ、優秀な学生を集めるために
    大学側も学費を下げる作戦に出ているのが昨今の流れでしょ
    狙い通りになっているわけだから成功だよね?
    何も問題ないと思うけど?

    国公立の場合は学費を変えるわけには行かないから
    後期で受験してもらいやすくして
    (受験科目を少なくしたり募集人数を後期に偏らせたり)
    前期で旧帝大を中心とした大学に玉砕した優秀な学生を集めて
    偏差値をあげる努力があるよね

    どこも少子化時代を目前に生き残りをかけて偏差値を上げる努力には余念がないということ

  7. 【3625189】 投稿者: 事実は・・・。  (ID:XnEU.1MAOQQ) 投稿日時:2015年 01月 03日 22:30

    学費の面で言えば、地方国立に通わせるのと(仕送りで)順天堂ではあまり大差は無いかもしれません。
    ただ、在学中に親の経済状況などで学費の支払いが困難になった場合は国立は授業料免除などのメリットがあります。
    私学の偏差値の話は、中学受験のお為し校と同じ理論ですね。千葉や埼玉のお試し校は偏差値の割りに大学受験の実績
    が良くありません。何故なら、合格者偏差値と入学者偏差値がかなり乖離しているからですね・・。
    これは、最近の私立の医学部の偏差値高騰ではまったく同じ状況であると思われます。
    あくまで合格者の平均偏差値だからです。上が高ければ引き上げられますが、当然入学しませんので・・。
    埼玉の○東、開○、千葉の市○、東○、等の例と同じです・・。
    私立医学部の場合、杏林等一部の私学を除いて、正規合格(殆ど入学しない層)の合格数、基準点等は公開されていますが、
    補欠〔殆どの入学者〕の合格基準等はグレーなのが現状です。そこが、中学受験とは大きく異なる点でしょうね。。
    開成など難関校からの合格者の増加を言われる方もおりますが、それは、上記の中学受験の学校もそのようなケースが
    少数みられ、学校によっては説明会等でわざわざその話をする学校もあるようです。ただ、その割合は少ないから
    あくまでも話題になるということでしょうね・・・。
    医師免許を取得すればどこでもかまわないということなら良いのではないでしょうか・。。
    ただ、今の偏差値が高いからといって、一昔前の入学した方々の偏差値が過去にさかのぼって変わるわけではありませんので
    将来のことも考慮して入学を決めるべきでしょう。医師になれば大学は関係ないとおっしゃる方もおりますが・・。
    国家試験は最低条件であり学術的な研究や大学のレベル等は他のどの分野同様、ある程度大学入学者と大学のレベルは
    相関する事は正直否めません.....

  8. 【3625265】 投稿者: 一面の真実ではありますが。。。。  (ID:Lb46QvyQOt.) 投稿日時:2015年 01月 04日 00:02

    国立の方々のプライドなどは理解しますし、15年以上前の私立医学部入試はブラックであったことも理解しています。

    しかし、これは現状を表しているわけではありません。

    興味深い調査研究を2種類紹介します。

    エイチティーティーピー://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/3c01414772a04038805e91dae2796a96

    国大協の調査研究です。重要なのは図表III-36、III-37です。
    国立大学を、トップ14校とそれ以外の28校に分け、私立(28校)と論文数を比較しています。
    国立のトップ校は、圧倒的な研究力を誇っていますが、2000年くらいを境に、ちょっと伸び悩んでいます。
    私立は、あまり停滞せず、着実に研究力を伸ばしているのがわかります。
    国立のトップ校以外は、論文数で見る限り、2000年前後から完全に停滞し、2002年には私立に逆転され、現在、2倍程度の差がついています。


    次は、
    エイチティーティーピー://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/10/23/1326776_08[削除しました]#search='%E8%AB%96%E6%96%87+%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0'

    です。2007-2011年の大学から出た全論文を、量と質の二面で評価し、大学を3層(+選外)に分けたものです。
    文部科学省の研究で、文部科学省から報道発表されています。
    25ページに、あからさまに、大学別の論文の量と質がプロットされています(臨床医学)
    第一層には、東大、京大、阪大があり、これは、おおかたの方が予測する結果でしょう。
    第二層には、東北、医科歯科、名古屋、九州、千葉、神戸、岡山、慶應、順天堂、東海が居ます。
    第三層に、北大、筑波をはじめ、有力な国公立大が居るのは、不思議といえば不思議ですね。


    国公立か私立か、という考え方は、もはや(学費以外)意味を持たず、大学別の現状を直視することが必要かと思います。

    上の2つの調査研究(いずれも政府公式機関の公式文書です)から、地方国公立大の臨床医学研究の疲弊が見て取れます。

    です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す