最終更新:

26
Comment

【4721261】【医師にならなければならないご家庭】ってどんなご家庭?

投稿者: 疑問だらけ   (ID:1jzrzttwgV2) 投稿日時:2017年 09月 30日 11:11

中学受験板では
「医師にならなければならないご家庭もありますので」
という表現がまかり通っているようですが、
一体、「子弟が医師になることを必須とする家庭」にどんな事情があるのかわかる方、ご教示ください。

我が子も進学校なので、
理3などの超難関国医に合格する学力をつけたい
や、
現状、医師が最も安泰に見えるので志望させたい
なら理解できますが、必ず成就せねばならないほど逼迫した状況が想定できません。
そこまでの危機的状態なら、最低限「医学部」と名のつく大学に入り国試合格でいいと思うのですが、話題になるのは中堅私大進学率の高い中高ばかり。

疑問だらけです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4747141】 投稿者: 事業継承  (ID:8iEPSR6gLwI) 投稿日時:2017年 10月 22日 10:19

    医院の場合、

    1. 子供や親族へ継承
    2. オーナーの地位を保持したまま院長を雇用
    3. 第三者継承

    に分かれます。

    とうやら、一番うまく行かないのは2. のようですね。アパートの大家のような感覚になればいいですが、なんだかんだ口をだしてこじれるケースが多い。

    3. は、地域によって全く雰囲気が違いますね。地方の名士であれば第三者継承など考えられず、ありとあらゆる手段を使って子供を医師にしようとする、ダメなら娘を医師と結婚させる、それもダメなら養女を医師と結婚させる。
    子供を歯学部に入れるのが最終手段。
    他方のヒエラルキーのトップ、いちぞくのとっぷから転落する恐怖に支配されている。

    都市部の場合、純粋に経済の話に持っていけるので、合理的手抜き選択ができます。

    1. は、親子間系に依存、かな。複数医師が居るとたいていややこしくなります。ずる賢い子供は、あえて父親と違う専門を選び、箱だけ相続し尾屋に大きな加尾をさせないように早期に手を打ったりします。
    親戚の子など論外。ダイサンシャヨリこじれます。

  2. 【4747214】 投稿者: 継承  (ID:6z9cB3obyXo) 投稿日時:2017年 10月 22日 11:11

    継承はメリットあるよ。特にこれからは誰でもウハクリの時代は終わった。だから、継承以外、無理に医学部行かせるメリットがないとも言える。

    特に地方の開業医。

    NN医学部がかなりいる。上の方が色んなパターンを書いていたが、
    ①自分の息子を医学部に行かせる
    ②娘を医学部に行かせる
    ③娘を医師と結婚させる(これは娘の反発必須)
    ④最終手段が歯学部

    ③は昔多いけど今は少ない。
    ①②④がそれぞれ1/3かなという印象。

  3. 【4747227】 投稿者: ステルス  (ID:6z9cB3obyXo) 投稿日時:2017年 10月 22日 11:22

    最近、歯学部に女子が多い。
    同じ大学に医学部が歯学部がある時など。

    息子が医学部行けなかった。娘も医学部は無理。
    娘に、あからさまに「医師と結婚しろ」と言えない。

    そこで、同大に医学部がある歯学部に行かせると、
    医学部男性と結婚する確率があがる。

    結婚出来なくても、資格がゲット出来て多少継承に有利。

    少なくとも歯学部はニッコマより簡単。

  4. 【4747481】 投稿者: 65%  (ID:mUK8jO9TdTk) 投稿日時:2017年 10月 22日 14:34

    歯科医師国家試験合格率は65%まだ落ち込んでいます。
    歯学部が簡単なのはいいけれど、歯学部を卒業して歯科医師にならなかったら何になるのか?

    65%はかなりの難関ですよ。
    普通にしていたら合格とはいかないように思います。

  5. 【4748762】 投稿者: 女医の子供は医者に成る  (ID:bS6qNpVmHBk) 投稿日時:2017年 10月 23日 15:07

    知的能力は父ではなく母から受け継がれる。これは、ある遺伝子の働きは、母からか受け継がれるか父からかという、遺伝子を送った親の性別に依存するメカニズムのためだ。このような結論に至ったのは米専門家だ。グローバルニュースが報じた。

    人のIQはX染色体と関係する遺伝子がつかさどる。さらに、心理学者のジェニファー・デルガド氏によると、いくつかの遺伝子は、母から子に受け継がれたときにのみ機能するという。もし遺伝子の持ち主が父ならば、遺伝子は「オフに」なる。

    研究結果によると、父親の遺伝子を持つ細胞が蓄積されるのは、気分や本能をつかさどり、飢え、攻撃性や性的衝動を制御する大脳辺縁系。

    母親の遺伝子を持つ細胞が蓄積されるのは、記憶、思考、音声そして知覚といった認知機能をつかさどる大脳皮質だ。

    一方、脳の働きは完全に遺伝子によって規定されるわけではない。米ミネソタ大学の専門家は、幼いときに母と強い感情的繋がりを持っている子どもは、2歳ですでに抽象的な思考を要する記号やシンボルといった理解が必要なゲームで遊ぶことができると説明する。

    http://jp.sputniknews.com/science/20160922/2802655.html

  6. 【4748766】 投稿者: 女医の7割は医師と結婚して居る現実  (ID:bS6qNpVmHBk) 投稿日時:2017年 10月 23日 15:09

    親の知能と子どもの知能の関係についての研究
    http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/karadashinri/038tinou.htm

    子供の知能 頭が良い(A) 普通(B) 頭が悪い(C)
    両親とも頭が良い
    (A―Aの組み合わせ) :71.5% 25.5% 3.0%
    片方は頭が良いが、
    片方は頭が悪い
    (A―Cの組み合わせ) :33.4% 42.8% 23.7%
    両親とも普通
    (B―Bの組み合わせ) :18.6% 66.9% 14.5%
    両方とも頭が悪い
    (C―Cの組み合わせ) :5.4% 34.4% 60.1%

    ドイツの心理学者ラインエールの研究で、親による子供の知能程度の評価では親の知能と相関がある事が分かっています。

    親の欲目も入っているのでその分を差し引くと、子どもの知能程度は
    両親とも高い場合:高い(65%)、並(30%)、低い(5%)
    両親とも並の場合:高い(16.5%)、並(67%)、低い(16.5%)
    片方は高く片方は低い:高い(28.5%)、並(43%)、低い(28.5%)
    両親とも低い場合:高い(5%)、並(30%)、低い(65%)
    という具合になり、両親の頭の良さと子どもの頭の良さはある程度の関係があります。スポーツに関しても同様の傾向があります。

    これは遺伝的な要素もありますが、頭が良い両親の家庭ほど教育熱心な傾向があり、子どもにとって頭を鍛える機会が多い環境が提供されやすいことが言えます。
    親の運動能力や頭の良さがイマイチでも、鍛え方次第で能力を高めることができるので、諦めずに鍛錬することが大切です。

    お茶の水大学が調査、発表した「平成25年度全国学力学習状況調査(きめ細かい調査)の結果を活用し
    た学力に影響を与える要因分析に関する調査研究」だ。
     公表されたグラフによると、両親の学歴と世帯所得が高い子ども(小6)は国語、
    算数ともに正答率が高い。次に平日の家庭学習時間と正答率の相関関係を示したグラフを見ると、
    長時間勉強する子どもほど学力の平均値は高くなっている。この2つのデータを見ると、
    「親の経済力」と「子どもの努力(学習時間)」両方の要素が学力に影響を及ぼすことがわかり、
    一見、親の経済力だけでなく、子ども自身の努力によっても、学力はあがるかに見える。

     しかし、問題はさらなるもうひとつのデータの存在だ。それは世帯所得と父母の学歴を合成した指数(SES)と学習時間、
    そして国語の平均正解率を掛け合わせたもの。それによると、たしかに同じ所得層のなかでは長時間勉強する子どものほうが学力は高い。
    しかし、最高所得層で「全く勉強しない」子どもの正解率は60.5%、それに対し、
    最低所得層で「3時間以上勉強する」子どもの正解率は58.9%なのだ。つまり、貧しい家庭の子どもがいくら勉強しようとも、
    裕福な家庭で全く勉強しない子どもに学力が劣るという衝撃の“事実”だ。
     実際、この調査を中心的に行った一人お茶の水大学元副学長で教授のである耳塚寛明は「中央公論」(中央公論新社)6月号で、
    結果に衝撃を受けたとしてこう発言している。
    「SES(親の収入と学歴)の効果は勉強時間という努力の効果に比べてずっと大きいということを、この結果は意味しています。
     私はこれを見た時に、相当の力を入れてなんとかしなければと感じました。われわれの社会は、
    能力と努力によって自分の地位を手に入れることができる、そういう前提で組み立てられています。
    家庭の状況によって子どもが平等な機会を手に出来ないというのでは、その前提自体が覆されてしまいます」

  7. 【4749170】 投稿者: 何か統計でもあるのかな  (ID:Y3ptcHGWO1U) 投稿日時:2017年 10月 23日 21:51

    女性医師の7割が医師と結婚???

  8. 【4749187】 投稿者: 本当です  (ID:BM2YAMj7hKE) 投稿日時:2017年 10月 23日 22:06

    日本女医会の調査で女医の7割の配偶者は男性医師だそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す