マルチリンガルを目指せる女子校
数学特待の更新について
地方の東進ハイスクールにて中2の1月より数学特待を受けています。
この3月に更新の書類を提出し、本部で更新の審査が通るのを待っているのですが、いつまでも審査完了のお知らせが来ないため問い合わせると、「まだ本部から審査の連絡がこない」との理由で、宙に浮いている状態です。
昨年まではこんなに時間がかかってなかった事と、担当の社員さんも「成績もカリキュラムの進行具合や取得内容もミーティング参加率も全て基準をクリアしているので、審査が通らないはずはないと思います」とはおっしゃっていて、「お宅のお子さんだけでなく、ほかのお子さんも同じ状況なんです」といった説明だったのですが、4月も後半になり、他府県の数学特待を受けているお子さんの状況はどうなんだろう?とさすがに気になり、スレッドを作成いたしました。
また、途中英語も受講している時期がありましたが、今は数学のみ受講の状態なのですが、毎週のミーティングを欠席すると、出席を促す連絡が来てしまいます。
数学特待を受けていらっしゃるお子さんの更新状況、いかがでしょうか?
もう、更新済で受講はじまっていますでしょうか?
更新手続きってあるのですね。
息子(大学生)の頃は更新手続き(改めて成績確認?)なかったような?
新中3で特待はじめて、高1になったばかりの頃だったか、一度だけ申込した校舎に呼ばれ再説明受けましたが、それだけ。それが更新手続きだったのでしょうか?
再説明受けただけで、すぐに普通に勉強継続させてもらってました。
はじめた時も、申込してから3日で許可され(通常より早めとは言われましたが)、4、5日後には教材が届いて、勉強開始できました。
首都圏中高一貫ですが、有名難関校ではなく(中堅上位クラス)、学内の数学の成績はトップ(少なくとも5位以内)ではありました。
ウチは、時々チューターさんから電話がかかってきただけで、校舎に足を運ぶことも一切なかった(本人が嫌がったので、ミーティングは拒否させてもらいました)。
どんどん勉強が進んで、しかも無料で、本当にありがたい制度でした。