最終更新:

31
Comment

【167385】体育の指導について

投稿者: のく   (ID:Xfvgs7BJ91.) 投稿日時:2005年 09月 10日 02:31

こんにちは。
体育の授業についてお伺いしますが、厳しい体育、夏の長期の水泳集中指導、運動会の必死の練習の記載がありましたが、どのような体育の指導をされてるのか詳細お願いします。
特に、夏の長期の水泳集中指導はどの位の期間や時間や内容なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【168491】 投稿者: なぜ?  (ID:I9ubwYDS4Mo) 投稿日時:2005年 09月 11日 12:41

    つなひきさまへ
    こちらこそ指摘するようなことを申し訳ありませんでした。

  2. 【168674】 投稿者: 今は昔  (ID:wssLfQL8hys) 投稿日時:2005年 09月 11日 17:04

    御質問の意図が今一つよく理解できず、レスを控えておりましたが…。

    夏の集中指導についてですが、これは厳密にいうと、学校の教育として行われる指導ではなく、
    PTAに該当する会の主催で行われる水泳学校です。ですので、ごく一部の方ではありますが、
    事情があり御参加なさらないという選択をされる方もいらっしゃいます(稀です)。

    指導は、卒業生で、一定以上の泳力を持った方の中で、筑波小の子ども達に指導を希望して
    下さる大学生の方にお願いしています。一週間連日のごく少人数単位での指導で、
    本当に驚く程子ども達は伸びます。

    最終日の検定は筑波の伝統とも言える厳粛なものであり、水音だけが響く、息詰まる雰囲気
    の中での子ども達の一途ながんばりは筑波っ子ならではのもので、賞賛に値すると思います。

    確かに殆どの子ども達が6年次での遠泳に備える意味もあり、スイミングに通って
    おられる方が多いでしょう(特に中学年くらいまでは…)。ですが、筑波の独特の
    泳力基準のようなものがあり、スイミングでそれなりに泳げたり、タイムが早かったり
    色々な泳法ができたとしても、筑波の泳力検定ではあまり上の級には進級できない方も
    います。わが子の他のきょうだいが通っていた公立小での泳力検定とは、おどろくほど
    基準が異なり、遠泳で長距離を疲れることなく泳ぎ切るために必要な要素が最も大切に
    考えられているような気が致します(私見です)。

    また、普段の体育の指導ですが、御指導される先生にもよりますが、厳しい、というよりも、
    「どうしてもできるようになりたい!」という子ども達の意欲を刺激なさるのが大変お上手です。
    もちろん、ご指導や技術面でのサポートの仕方も本当にお上手な上に、グループや競争を
    うまく取り入れて、競わせながらレベルをあげて行く、という感じでしょうか。

    「できない」→「でも、がんばったんだ」→「じゃあ、もういいよ…」というご指導ではなく
    「できない」→「なぜなんだろう」→「もっと、こうしてみたら?」→「ここが良くなって来たよ」
    こういう感じでしょうか…(うまく表現出来ませんが…)。きつい言い方を敢えてするなら
    何ごとにおいても、あくまでも努力を続けることを期待される、という感じです。

    運動会の練習は、早朝練習、放課後練習、担任の授業科目を利用(笑)しての練習など
    各部先生方が非常に熱心に取組まれますので、子ども達もその期待にこたえて
    必死で練習します。手足の上げ下げ、ちょっとした動きなど、タイムを縮められる部分は
    徹底的に検証し、工夫して一秒を追う姿は面白くもあり、厳しさを垣間見る面もあります。
    先生も一緒に悩み努力し、工夫し、タイム短縮に大喜びして下さって子ども達と頑張って下さる
    からこそ、子ども達も頑張れるのだと思います。

    わが子は決して運動は得意ではありませんが、他のきょうだいの公立小での運動会を見て
    「なぜ、あの子達はあんなに楽しそうにいい加減にやっていて、負けても笑ってるの?
    なぜ、先生はあれだけしか応援してくれないの?」と不思議そうでした(笑)。

    学年が上がるに従って、勝っても負けても泣く姿が時折見られます。
    一ヶ月を練習に打ち込み皆で考え抜いた勝負の結果で泣き笑う姿を見て(個人個人の結果を
    責める場面はみたことはありません)、何ごとも切磋琢磨し、限界まで努力する
    筑波の真髄を見せてもらえるような気がします。

    服装は一年中半袖短パンです。気候の変化により、個人の判断でスクールセーターのみ
    着ることは可能ですが、それ以外のアイテム(笑)は不可です。
    低学年時にはよく風邪も引きましたが、驚く程丈夫になりますよ。頼もしいです。

    長くなりましたが、私の知っている学校のほんの一面しかお伝えすることは出来ませんし、
    全くの私見です。他の在校生の方はもっと違う見方をされるかも知れませんし、
    私が良い面と感じる部分と悪い面は背中合わせてあることも多いので、
    御参考程度に為さって下さいね。

    ですが、このほんの一面を「度を越した厳しさ」だとお感じになるなら、
    筑波での学校生活は親子共に辛いかも知れません。

    「子どもを必要以上に大切にしてほしい」という思いがあって学校選びをなさるのなら、
    少し趣を異にすると思います。
    私個人の意見ですが、筑波は「目標に向って努力、工夫を怠らない」という厳しさと、
    それが叶えられた時の喜びの大きさを教えてくれる、数少ない学校の一つだと感じています。

  3. 【168946】 投稿者: のく  (ID:eecvfaOEAeE) 投稿日時:2005年 09月 11日 22:45

    皆様のご回答ありがとうございます。
    今は昔さん、詳細ありがとうございます。
    ところで、6年次での遠泳がありますが、どの位の
    距離を泳ぐのですか?また、雰囲気や児童の状況についてもどんな感じか聞いてみたいです。あと、運動会の放課後の練習ですが、どの位やってどんな内容ですか?
    >筑波は「目標に向って努力、工夫を怠らない」という厳しさと、 それが叶えられた時の
    >喜びの大きさを教えてくれる、数少ない学校の一つだと感じています。
    そういう精神は将来の受験や社会での仕事に大変役立ちます。いい教育だと思います。
    つなひきさん
    運動会の二人三脚・三人四脚は凄いですね。運動レベルの次元が違うなって気します。

  4. 【169031】 投稿者: 便乗させて。  (ID:pxdARn63PC2) 投稿日時:2005年 09月 12日 00:12

    筑波の受験を迷っているので、アドバイスをいただけたら・・・と思い、
    質問が似ているかと便乗させてください。

    我が子は、運動が特に得意な方ではないと思っていました。だから、運動が得意でないと
    筑波はきついよ、子供がかわいそうだよという言葉に受験を迷っていました。
    (小学校受験はさせるつもりで年少の冬からがんばっております。)
    ただ、夏休み、筑波特訓をとったところ、運動のテストがトップで、私もびっくりして
    筑波を視野に入れ始めたのですが・・・。
    ところで、運動が得意でないと思い込んでいたのは、幼稚園が運動にとっても力を入れているんです。だから、すごい子もたくさんいて、うちの子は、いまいち・・・・と思っていたんです。運動会は、高度な組体操と跳び箱披露。台上前転、飛び込み前転に加え、跳び箱は4段からどんどん高くなり飛べなくなった子はどんどん脇によけていきます。
    最後まで残る子は幼児用の跳び箱で12段は毎年行きます。我が子は、この時期で9段なので、中間レベル。ただ、これが・・・。悔しい子は何度も何度も練習するのです。
    もう運動会で披露するために一日何回も、時間の許すかぎり。家ではお父さんが馬になり
    練習をし・・・。失敗するとないて悔しがり、周りの目を気にせず、人の前に割り込んででも練習をするお子様もいます。
    うちの子は、あまり悔しさがないというか・・・。飛べたら喜ぶのですが、人より高く飛ぼうとかとくに思わないようで、淡々とノルマをこなしている感じです。
    また、組体操の中で、ブリッジがあるのですが、手足がヒョローっとしている我が子は、
    ぐらぐらするようで、上手なお友達数人にへたくそとか、色々かなりきついこと言われ夜家で大泣きでした。がんばったってできないんだよーーーと。
    やはり、根性がないのでしょうか。運動ができるできないよりも、できるようになる努力とか、根性とかが筑波っ子には、必要だと思うのは私だけでしょうか。
    家でメソメソなく子をみて、何で悔しいならその分がんばろうと思えないかしら・・・と
    思ってしまったのですが、もともとの性格なのか・・・。

    皆さん、筑波にご縁をいただく前から、運動もできる、もしくは、根性とか悔しさをばねにする力とかお持ちなのでしょうか。負けず嫌いなお子様でしたか。
    それとも、入学後に筑波っ子らしいがんばる力、努力することを身につけていくのでしょうか。
    私自身、学芸大附属出身で、遠泳を経験しました。大泉の場合は、泳げない子も10数名いて、海で体が浮いて泳ぎやすく臨海学校で泳げるようになった子もいました。そして、遠泳ができなかった子は、次の日に確か少人数で挑戦していた記憶があります。
    我が子も泳げないのですが、これは、受験後に、筑波からご縁がいただけなくって、他の小学校だとしても水泳教室に通わせるつもりです。

    我が子にあった学校を選んであげたいです。のんびり第一子の我が子には、筑波はきついだろうか。と悩んでおります。
    受験前なのに、やめたくないと週3回も武道に通っていて、運動は好きなのですが、みんなで楽しくといったタイプで、誰々には負けないとかそういった気持ちが全くないんですよね・・・。

    うちの子のようなお子様で筑波でがんばっているお子様いらっしゃいますか。
    それとも、かなり異色となってしまうのでしょうか。

    筑波を目指すなら、ペーパーをもう少しがんばらないと・・・(Aクラスなんです。)
    筑波レベルの問題の勉強をするか、今までどおり基本問題を完璧にしていくか
    勉強の方向性にも悩んでおります。




  5. 【169170】 投稿者: 国立好き  (ID:HYC61B2WCtM) 投稿日時:2005年 09月 12日 08:50

    便乗させて。 さんへ:

    我が家も今年受験(第一希望は竹早)で、あくまでも筑波に通っていた(いる)親戚や友人のお子さんの例での話です。

    なんとなくイメージで「筑波は体育」という感じがありますが、運動が得意なお子さんもいるし苦手なお子さんもいるという感じだそうです。
    ご縁があったお子さん達を見ると、男の子も女の子も優等生タイプというより、ガキ大将タイプ(良い意味で)が多いような気がします。
    お上品に品良くという感じを求めているご家庭はちょっと合わないかもと思いました。
    甥っ子もまさに、便乗させてさんのお子さんのように、みんなで楽しくというタイプで負けず嫌いな子ではありませんでしたが、それなりに楽しんでいましたよ。
    決して異色ではないと思います。
    我が家も竹早にご縁が無かった場合、筑波を受験するので一応過去問題を見てみましたが、量も少なく、問題も基礎的なものばかりだと思いました。
    だいたい毎年同じ分野の出題なので、過去問題と基礎問題を押さえておけば大丈夫と教室の先生もおっしゃっていました。

    やはり、国立は抽選もあり、運も作用しますから、ご縁があれば良いですね。
    我が家では、子供に合う学校にはご縁があり、合わない学校にはご縁がないと楽観的に考えています。





  6. 【169176】 投稿者: 今は昔  (ID:wssLfQL8hys) 投稿日時:2005年 09月 12日 08:53

    昨日は長文での投稿、失礼致しました。
    のく様はお知りになりたいことが次々にお有りになるようですね。
    私にはよく分からないのですが、放課後の練習がどのくらい、また、遠泳の距離がどのくらい、などの
    詳細をお知りになって、なにを御検討なさるのでしょうか?練習時間が長かったり、遠泳の距離が
    長ければ、筑波は受験対象からはずすというお考えでしたら、嫌なことを申し上げますが、
    初めから対象からはずされておいたほうがよいのかも知れません。

    御存知のように筑波はあまり学校生活の詳細を公開しておりませんので、殆どの方が
    あまり情報のないままに入られているのかも知れません(我が家もそうです)。
    それが、是か否か、またネットだからこそ、その辺りの情報を知っておきたい、
    というお考えもあるでしょう。でも、そういう考え方の学校を選択する以上、あまり
    詳細にこだわって、私からのものも含めまして、ネットだけで知りうる氷山の一角の情報を
    頼りに判断なさることは、大変危険のような気が致します。わが子には全く向いていなくても
    のく様のお子さまにはぴったりな場合だって十分考えられます。もちろん、反対もです。

    もし、国立の中でも筑波という学校の雰囲気や公開している数少ない情報を御覧になって
    どうしても入学したい!と思われるのでしたら、是非、お受けになるといいと思いますし
    遠泳や運動の内容や時間が詳細に気になるのでしたら、入ってからも、保護者に対して
    お客さま扱いはしない学校ですから、その気苦労は続くと思われますので、
    よくお考えになったほうがよいかと思います。筑波の良いところ、厳しいところは
    体育だけに存在している訳ではありません(勿論その上で、どうしても体育面が
    気になっていらっしゃるのでしょうが…)。

    「勉強しない学校」というレスもどこかで拝見しましたが、かなり驚きました。
    これだけの行事をこなしながら、どうやってそこまで?と問いたくなるくらい皆さん
    学業面でも努力なさっておられます。

    前のレスではできる限り、お答えを述べたつもりです。あまり在校の方からのお答えが
    ないのも、一部分の詳細にこだわる理由が今一つよく理解できないからだと思います。
    筑波は一度ならずも抽選があり、なかなか合格に至るまでが遠く、試験時期も遅いです。
    色々な情報を御覧になり、もし受験を決断されたら、あとは、お子さんの適性は先生方が
    選んで下さると思います。そして、合格をいただけたのなら、十分筑波でやっていけると
    いう自信を持って、御入学なされば、あとは、お子さんが成長して行かれますよ。

    色々申し上げてしまいましたが、お気を悪くされたのなら、お詫び申し上げます。
    どうかお子さんにとって最良の選択ができますよう、心からお祈り申し上げます。


  7. 【173379】 投稿者: 今は昔  (ID:wssLfQL8hys) 投稿日時:2005年 09月 17日 23:44

    最後のレスから、全くお返事がなく、もしかすると、
    お心を傷つけてしまったのかしら?ととても心配です。

    茗荷谷付近の国立では、願書の配布や要項の掲示も始まり、いよいよ
    この季節が近づいて来たことを感じさせます。そんな大切な時期に、
    厳しいことを申し上げてしまい、配慮が足りなかったのかも知れません。
    すみませんでした。

    とてもお気になさっておられる放課後の居残りや、早朝の登校も
    遠泳の距離も、全て良識の範囲内ですよ。遠方から来られている
    お子さんが大勢いることも十分配慮に入っていると思います。

    お子さまと共に、お母様も、笑顔でお試験の日がお迎えになれますように…。

  8. 【175943】 投稿者: 便乗させていただきました。  (ID:pxdARn63PC2) 投稿日時:2005年 09月 21日 21:04

    前回、便乗させていただきました。
    今は昔さんのお話はとってもためになります。
    国立って通っているお子様になかなか出会わないことも多くて、わたし自身も、現在筑波に通われているお子様は一人しか知らないので、どうしてもネットなどに頼ってしまいます。
    自分の目で見るというのも難しいし、のく様のように次から、次へ質問になったんだと思います。私は、細かいことより、全体的に教育方針が我が子にあっているか、ということだけを考えていましたので、一部分の詳細にこだわってしまうのく様の考えは私も??な部分もありますが、情報が得られるなら得たいということだったんだと思います。
    でも、今は昔様のご意見は、とっても的確で、読んでいて気分の悪くなるものではぜんぜんなく、本当に心から考えてアドバイスをされていて感動しました。
    また、筑波を本当に理解をし満足されているんだなという感想を持ちました。

    また、国立好きさん、アドバイスありがとうございます。そうですよね、全員が全員、
    筑波!!っていうお子様ではないかもしれませんね(変な文章でごめんなさい。)
    我が家は、自分の出身ということで他の学芸大が第一志望だったのですが、お友達のお子様が竹早に通っていまして、この間、お話をしたら竹早の教育にかなり惹かれました。
    竹早は朝、地下鉄がかなり混むから低学年のうちはかわいそうかしら、と思っていたのですが、そのとき、バスでいけることを教えてもらって俄然、竹早に惹かれました!!
    これで、茗荷谷2校ともうひとつ、がんばりたいと思います。
    何より、抽選ですね!!お友達から気合をもらったので(その方は、まさかの国立一次、2次全勝!!3次で駄目だったところもあるようですが。)
    気合をいれて、どこが第一志望と限定するより、なにより抽選ひとつでも多く通りたいものです。

    お互いがんばりましょう!!ちなみに筑波って基礎的な問題なんですか??
    他の国立に比べると難しいように思えてしまいました。塾の先生も、国立コースでは、
    筑波の子はここまではできるように、その他国立はここまでできなくってもOKですという
    説明をしていますので、筑波って難しいと思っていました。
    うちは、特に図形を苦手としているので・・・(ちぎりは得意です!!)
    筑波受けるならもう一度過去問をみて検討したいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す